『PDFインフラストラクチャ解説』1年振りに改訂しました。PDF版も配布開始です。

PDFの全貌を網羅した総合的解説書『PDFインフラストラクチャ解説』を1年振りに0.17版から0.23版に改訂しました。今回からPDF版も同時配布を開始しました。

PDF版とEPUB3版を、こちらから、ダウンロードしていただくことができます。

無償配布している出版物・「PDFインフラストラクチャー解説(仮)」

【追記:2016/1/21】
2016年1月に本書発売となり、無償配布を終了させていただきました。(『PDFインフラストラクチャ解説』POD版とKDP版が揃い踏みとなりました
【追記:ここまで】

次の目次項目の本文を追加しています。

15–1 PDF のパスワード方式セキュリティ
15–2 公開鍵と秘密鍵でセキュリティ設定
23–2 XPS
24–1 PDF の国際標準仕様
24–2 ISO 32000
24–3 PDF をベースとするプロファイル仕様
24–4 PDF/X ファミリー
24–5 PDF/X-1、PDF/X-1a
24–6 PDF/X-3
24–7 PDF/X-2
24–8 PDF/X-4
24–9 PDF/X-5
24–10 PDF/A ファミリー
24–11 PDF/A-1
24–12 PDF/A-2
24–13 PDF/A-3
24–14 PDF/E(ISO 24517)

また、PDFInterestグループでいただいたコメントへの対応など記述内容を修正した箇所があります。

この元になるブログ「PDF千夜一夜」を書いたのは2005年~2008年ですが、その後のPDFの普及ぶりは予想を上回るものがあります。また、ISOの標準の項も内容がかなり古くなっていました。この間の技術の進歩には驚くばかりです。

プリント・オン・デマンド(POD)の衝撃ーーインプレスR&D 「Next Publishingメソッド」セミナーの感想

1月22日のJEPA EPUBセミナー「インプレスR&D 『Next Publishingメソッド』紹介」はショックでした。

○セミナー資料は注を参照

『Next Publishingメソッド』の、プリント・オン・デマンド(POD)による冊子版とEPUBによる電子書籍を同時に作って販売するというハイブリッド出版のコンセプトは、2010年スタート時のCAS-UB開発の狙いそのもの[1]。インプレスR&Dの井芹社長のコンセプトとCAS-UBのコンセプトは、制作システムの開発コンセプトという観点ではまったく同じと言って良いほどです。

後述のようにCAS-UBはWebサービスとして、むしろ、インプレスR&D の「Next Publishing Tool」よりもだいぶ先行していると言っても過言ではありません。そういう意味で、本セミナーもテクニカルな、システムという観点では新味を感じることはありませんでした。しかし、ビジネスとしての展開という点では、インプレスR&Dが既に一定のビジネスモデルの段階に達しているのに、CAS-UBはまだ新しいビジネスモデルを提案できていません。

インプレスR&Dの井芹社長のまとめによりますと、ハイブリッド出版では、「Amazonの販売のケースで、電子は紙の25%(Kindle登場前は5%)」だそうです。つまり、Kindle Storeが開店した今の時点でも、紙の方が3倍売れているということになります。従って、EPUB版だけではなく同時に紙版を出すのは必須です。

トラディショナルな出版では、最初に印刷で大部数を刷ってしまうために様々な理由でハイリスクとなります。そこにPODを採用する妙味があります。

CAS-UBの開発スタート時のコンセプトは、大よそ、そうなるだろうと予想した上で、これを簡単に実現する出版制作の仕組みを提供する、ということです。

これを実際に、出版のビジネスとして実行して、数値で実証的に示し、ビジネスモデルとして提示したということが『Next Publishingメソッド』の衝撃です。

『Next Publishingメソッド』が、Word文書をEPUB化するのに使っている「Next Publishing Tool」のデモンストレーションを拝見したのは今回が初めてです。そして、このデモを拝見して、「Next Publishing Tool」の弱点がどこかも直ぐに分かりました。おそらくEPUBを作るシステムとしては、CAS-UBの方が優れていると思います。

また、プリント・オン・デマンド用のPDFを作る仕組みも、手前味噌ですがCAS-UBの方が優れていると思います[2]。

CAS-UBで、実際にPODによる冊子本とEPUB/Kindleの電子書籍を制作・販売したひとつの例を次に紹介しています。

「転職の法律があなたを守る」プリント版ができあがりました

この「転職の法律があなたを守る」の冊子版のできばえは、出版社の方も「うそだろ」といった、というほどです。EPUB版は楽天Kobo ストアで販売しています。また、Kindle版はアマゾンのKindleストアから販売しています。

「転職の法律があなたを守る」EPUB版(楽天Koboストア)
「転職の法律があなたを守る」Kindle版(Kindle Store)

このように書籍を作るシステムとしては、『Next Publishingメソッド』とCAS-UBはおなじことができます。また、CAS-UBはWebサービスとして開発していますので、その分、自社の社内ツールと思われる「Next Publishing Tool」よりも汎用的です。

しかし、残念ながら、現在のところ、CAS-UBは、お客さんの視点からはEPUBを作るサービスとしてしか見られていないように思います。

アンテナハウスでは、CAS-UBのトレーニング・セミナーを開催しています[3]が、このセミナーに見えるお客さんはほとんどがWordからEPUBを制作する、ということに惹かれているようです。

このように残念ながら、CAS-UBはPODのツールとしてはほとんど注目されていません。

この理由はPODが単に本を作るための方法論として捉えられてしまっているためだろうと思います。本を作るための方法論として考えれば、PODを行なうにしても、InDesignで版下を作れば十分です。PODだけの目的でCAS-UBを使う理由はそれほどありません。

しかし、PODとEPUBをデジタルファーストの手段として、もっと広義には新しい出版ビジネスのモデル構築手段として捉えなければならない、ということだろうと思います。

つまり、CAS-UBを新しいビジネスモデルとして提示する、ということをしなければいけないのです。これができていない、ということを痛烈に反省しました。

[0] セミナー資料:EPUB 第20回 インプレスR&D 「Next Publishingメソッド」紹介
[1] ハイブリッド出版という言葉は、2010年末のプレゼンで既に使いました。また、2011年2月のWebでも使っています。その後、あまりにもダサいと考えて削除してしまいましたが。当時のニュース・リリース:ニュース・リリース
[2] 本当はその理由を具体的に説明しないと公平ではないと思いますが、このブログではシステムの優劣を論じるのが目的ではないので、とりあえず省略します。
[3] CAS-UBのトレーニング・セミナー