本の形を考える―箇条書きのスタイル(草稿)

英語の本の箇条書き(リスト)のスタイルについて調べてみました。まだ、調査は不十分で規則として言えるような段階ではないですが。とりあえず整理してみます。この文章では、箇条書きとリストは同じ意味で用いています。

最初にルールブックの記述を見ます。

1.Hart’s rule[1]
・箇条書きにはディスプレイとインラインがある(p.286)

ディスプレイ・リストには3つのタイプがある(p.287)
・番号や文字で印をつける
・ビュレットで印をつける
・マーカーのないリスト

番号・文字・ビュレット(p.288)
・ローマン、イタリック、ポイント有無はデザインによる
・Oxford Style:1、(a)、(i)の順だが、1、(i)、(a)でも良い
・階層が深い時は、大文字のアルファベット、大文字のローマ数字を使っても良い
・項目の階層が無い時はビュレットのようなタイポロジカル記号を使う。ビュレットと項目テキストの間はenスペース。

番号もビュレットもない単純なリストでも良い

2.Chicago Style[2]

テキストの中に入るリストと縦に配置するリストがある。リストを縦に配置するのは次のとき。(6.124)
・タイポグラフィックに目立つようにする
・長い
・階層がある

項目を番号付ける時、番号にはピリオドを付けて、テキストは大文字で開始する。項目が2行以上になるときはハンギング・インデントとする。番号付きリストでは先頭は1行目のテキスト開始位置に揃える。インデントする代わりに項目間を空けても良い。(6.127)

項目が長い時は、番号付き段落としても良い。(6.128)

番号付きリストをさらに階層化するときは、番号と文字の両方を使ってよい。数字は最下位で桁ぞろえする。括弧で括る文字はローマンでもイタリックでも良い。階層が深い時の例:

Ⅰ.>A.>1.>a)>(1)>(a)>i)

(6.130)

3.実際の本におけるスタイル

実際の英語の本(4冊)で縦に配置する箇条書き(ディスプレイ)スタイルをチェックしてみました。まだ、確認したケースが少なく、基本的にデザイン依存ですので一般的な要件とは断言できませんが、次のようになっていました。

(1) ラベルのない箇条書き

実際の本では、番号や記号のラベルをつけないで項目を並べる箇条書きは、事例を挙げるまでもなくかなり頻繁にでてきます。その特徴は:
・ブロック全体の左余白は文脈依存
・ブロックの前・後の空きは文脈依存
・1項目の長さが2行になるとき、2行目以降は字下げする(ハングング・インデント)
・項目が短い時、2段組みされることがある
・項目の内容をいくつかのフィールドに分けることがあり、フィールド先頭をタブで位置揃えできると良い

(2) 番号なし箇条書き

番号なし箇条書きは、各項目の先頭にビュレットを置いて項目を目立つようにするものであり、ビジネス本などでは良く見かけます。その特徴は:
・ブロック全体の左余白は文脈依存である。しかし、敢えて言えばビュレットの位置をブロックのパラグラフ左開始位置に置くのが多いようだ。
・ブロックの前・後の空きは文脈依存である。
・項目と項目の間を項目内の改行幅よりも広くすることがある
・ビュレットと項目のテキスト間には若干の空きがある。項目が長い時、2行目は1行目のテキスト開始位置に揃える。

(3) 番号付き箇条書き
番号付き箇条書きもビジネス書などで頻繁に見かけます。その特徴は:
・ブロック全体の左余白は文脈依存である。しかし、敢えて言えば番号の位置をブロックのパラグラフ左開始位置に置くのが多いようだ。
・ブロックの前・後の空きは文脈依存である。
・番号と項目のテキストの間には若干の空きがある。項目が長い時、2行目は1行目のテキスト開始位置に揃える。
・第一階層の番号は通常はアラビア数字で区切りにはピリオドを付ける。

[1] “New Hart’s Rule” Oxford University Press 2005
[2] “The Chicago Manual of Style. 15th Edition” The University of Chicago Press, 2003