UBテキストの使用例 ― 記事の構成を変更する

弊社では来週26日(月)よりAntenna House PDF Driver V7.5をリリースする予定です[1]。この利用ガイドは、Microsoft Wordで原稿を編集して、Web版はCAS-UBで作ります。

原稿のWordファイルをCAS-UBにインポートしたところ、記事ファイルが次のような構成になってしまいました。

このような記事のタイトルだけのファイルがいくつもできています。これはWordのインポートの時、見出し(スタイル)で記事を分割しているためなのですが、このままWebページにしますと次のようになります。

見出しだけのHTMLファイルができてしまうんですね。こうした見出しだけのHTMLファイルが沢山あると、Webの内容を前から順番にナビゲーションするときなどにクリック回数が増えることになります。こうした構成はあまり使い勝手が良くないのではないでしょうか。

このように分断されてしまった記事を一つに繫げるとき、昨年12月に追加したUBテキスト機能[2], [3]を使うと便利です。

まず、出版物の全体(または記事の構成を変更したい箇所)をUBテキストとして外部のテキストエディタにペーストします(下図左)。次に記事のタイトル部分を取り出して、前の記事の見出しにします(下図右)。

そして、編集後のUBテキストファイルをCAS-UBにアップロードします。

これにより次のように記事が合併できます。

編集後にWebページを生成すると次のようにタイトルだけのHTMLファイルはなくなります。

タイトルだけのHTMLファイルを無くす方が、Webのナビゲーションがし易いと思います。ぜひ、一度お試しください。

[1] PDF出力を行うGDI型仮想プリンタードライバー『Antenna House PDF Driver V7.5』 リリースのお知らせ
[2] CAS-UBで編集中の出版物をダウンロードし、テキストエディタで編集し、元に戻す
[3] CAS-UBで編集中の出版物をダウンロードし、テキストエディタで編集し、元に戻す(2)UBテキスト

HTMLを手軽に作る方法を再検討します。手軽といえば、まずWordでHTMLを作ることが思いつきます。

このところ、CAS記法[1]の便利さになれてHTMLを作る他のオプションを忘れかけていました。

しかし、まだ巷ではHTMLを簡単に作る方法で苦労しているようです。そういう方には、CAS記法を使ったら如何ですか? と言いたいところです。しかし、いきなり結論を出しても、ということで、まずは久しぶりに現状を調べてみましょう。最近は、どんなのがあるんだろうねぇ。

こういうときはググるというわけで、「Office HTML 変換」で検索! 最近のGoogle検索はパーソナライズされていますので、すべての人が同じ結果になるかどうかは分かりませんが、私の画面でトップに来たのはこちらです。

「ワード文書を Web ページに変換する」
Last Update:12/22/2016 21:58:35

となっていますので新しいですね。どれどれ。

どうやらマンション管理組合関係のWord文書をHTMLに変換する話のようです。Word2007/2010の「名前を付けて保存」でHTML形式に保存しているようです。ああ、これはもう10年以上前に試した記憶があるなあ、と思って読んでみました。

この「ワード文書を Web ページに変換する」というWebページを作成された方は、Wordで紙に印刷するようにレイアウトした紙のページをWebページでも再現しようと考えておられるようです。そして、変換前のWordのレイアウトをWeb化したときのレイアウトを比較して「レイアウトが崩れること、その原因」についてのまとめがあります。

これはまさにWordで文書を作成している人の典型のパターンです。

まず、Wordの文書は紙に印刷することを想定しています。そして一定のサイズをもつ紙の印刷面にうまく適合するように、そして分かりやすいように画像や文字の大きさを決めてレイアウトするわけです。

しかし、Webページはコンピュータの画面で表示するものです。で画面はWebページを読むコンピュータの種類、最近ではスマホで見る方が多いと思います。スマホの画面でみるかタブレットの画面で見るかなど、使う人の時間やあるいは通勤途上、会社、自宅などの場所によって千差万別になります

ですので、そもそもWebを作るときには印刷レイアウトをそのままWebで再現したい、という発想はあまり良くないんですね。

ではどうしたら良いでしょうか?

まずは、Webページ=様々な画面で見たときに問題がない、というようなWord文書の作り方をする必要があります。このWebページで紹介しているようなチラシ的なレイアウトをした文書はWebに持って行くのはあまり適切ではないでしょう。

WordでHTMLを作るといったときは、まずWord文書の作り方を次のように変える必要があると思います。

・見出しと本文を明確に使い分ける。
・そして見出しの階層は文字の大きさではなくスタイルで表す。
・本文は段落を意識して書く。
・段落の種類(例えば、引用、箇条書きなど)はレイアウトで区別するのではなく、スタイルで区別する。

こうなると、結局、Wordで簡単にHTMLを作る=まずガイドラインの作成から? そのガイドラインはいままでのWord文書の作り方の発想転換を迫るものになって、結局は受け入れられるまでに時間がかかる? やれやれ。

[1] CAS記法リファレンス
[2] 前回:ワンソースマルチユースの課題:HTMLソースのオーサリング問題を改めて考えてみようと。

■シリーズ
(1) ワンソースマルチユースの課題:HTMLソースのオーサリング問題を改めて考えてみようと。
(2) HTMLを手軽に作る方法を再検討します。手軽といえば、まずWordでHTMLを作ることが思いつきます。
(3) Word2013のWord文書をHTML形式で保存を試してみる。その問題点は?
(4) HTMLを簡単に作る方法:h1要素の話(1)