索引論再訪ー索引の目的とは。索引をどうやってつくるか?


先月(2016年12月11日)索引についてのブログを書きました[1]。これは、「ECMJ流Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ第三弾」の索引作りに際していろいろ考えたことをまとめたものです。本書は12月中旬に『今日からできるEコマースの集客戦略!: ~広告予算がなくても、アクセスは伸ばせる~』として無事発売されました[2]

さて、今度はシリーズ第四弾の索引作り中です。シリーズ第四弾はほとんど編集完了して、現在、索引の調整を中心に最終調整中です。タイトルは『Eコマース「勝者の秘訣」はデータ活用にあり!~「データをとって毎日改善」を繰り返そう~』です。発売されましたら、ブログなどでご紹介しますのでしばらくお待ちください。なお、アンテナハウス書籍・総合目録には出版済みのすべての本を紹介していますので、関心をお持ちのかたはぜひチェックしてみてください。

さて、索引についてまた考えてみます。

索引の目的は

これは前回も書きましたが、第一は用語や固有名詞について本文中にでてきた場所を示すですが、これが索引の一般的用法でしょう。
・こんなことが書いてあったな? どこにあったかだろうか? と思って探す。
・本を読み進めて人物が出てくる。同じ名前が前に出てきたな? どこにあっただろうか? と思って探す。

第二は、本の内容を理解する。通常の本ではこの用途は少ないと思います。編集がしっかりしていて、目次もしっかりできていれば、内容を理解するために索引をたどっていく必要はないように思います。しかし、全体の構成を考えて執筆されているわけではない本もあります。ブログ本はその一つです。もともとは日記のようなものですので全体の構成を考えられているわけではありません。

そういえば、現在、『米欧回覧実記』(久米邦武編著、慶應義塾大学出版会、2008年6月刊)を読んでいるのですが、これは一種の旅日記ともいえます。本シリーズは全5巻ですが、別冊で総索引があります。総索引はテーマ別事項索引、人名索引、地名索引に分かれています。テーマ別事項索引はこの第二の目的にも使えるものです。例えばテーマのひとつに「音楽会」があります。索引の中見出しが音楽会、項目は「プロイセン王立劇場におけるオペラ」、「ボスtンの太平楽会」、「リヴァプールのパイプ・オルガンの演奏」、「ワシントンの国立劇場のオペラ招待」となっています。

索引語

さて、索引にどんな言葉を選ぶかのが適切か? 本文に出てこない言葉を索引語にするのはどうか? が次の疑問です。 これは索引の目的にも関係するでしょう。索引を階層化する場合は、第一階層の索引語は見出しとしての役割も担いますので、抽象度が高い用語、あるいは、本文に出てこない用語が多くなりそうです。

索引の形式は

索引のレイアウト形式ですが、索引は二段組が主流です。現在、本文二段組は少数派ですので、多くの場合索引と本文の版面は異なることが多いでしょう。また、本文が縦組でも索引は横組が多くなっています。

索引の構成方法

索引の作成方法の一つに構成方法があります。例えば、まず、索引自体を事項索引、人名索引、地名索引のように大分類する。それから索引の中で親子の索引、兄弟の索引を作ることは一般的です。

先達の索引作成例

先達の索引例として、まずは、上に述べた『米欧回覧実記』をあげておきます。

関連
[1] 索引の作り方を考える。一歩進んで、本文に出てこない索引語や、索引語の階層化の試み。
[2] ECMJ流!Eコマースを勝ち抜く原理原則シリーズ第3弾 『今日からできるEコマースの集客戦略!: ~広告予算がなくても、アクセスは伸ばせる~』

CAS-SUPPORTブログの索引関連その他の過去記事
[1] CAS-UBの編集デモ動画 新ファイル : 索引を追加する
[2] EPUB・PDFで索引や親子索引を作るためのCAS記法の例
[3] CAS-UBではEPUBに索引を自動的に出力できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA値として計算に合う値を入力してください。 *