日本語の縦組み書籍の中で英数字(ラテンアルファベットやアラビア数字)をどのように使うかはかなり悩ましい問題です。
この問題を整理するにあたり、実際の書籍で少し実態を調べてみたいと思います。少しずつになりますが。
例えば、「昭和史発掘9」(松本清張、文春文庫、2005年11月10日新装版第一刷)ではアラビア数字は次の使われ方だけで、年号、日にち、年齢、人数などの数字はすべて漢数字で表記しています。
・表紙の「9」という巻数
・節番号(1,2,・・・)
・箇条書きの項目番号(p.63)
・奥付け(横組)
・目次のページ番号(縦中横)
・柱のページ番号(横書き)
☆最後の3つは横方向。
また、外国人名、国名・地名、外国語由来の単語はカタカナで表しています。そして、アルファベットは奥付け以外には、「A行動記」「B仙台発見遺書」(順序記号)(P.231)「Y判士」(p.294)のような使い方だけで、つまり1文字の記号として使っているだけです。この場合は正立です。
次の例では、「翔ぶが如く五」(司馬遼太郎、文春文庫、2007年4月5日第7刷)でもアラビア数字は目次(縦中横)と柱と奥付け(横組)しかでてきません。本文の中では数字は漢数字表記です。外国人名、地名、外来語はカタカナ表記でラテンアルファベットはエープ山(App-Hill)(p.236)に横倒し表記で使われているだけです。
また、「日本の一番長い日」(半藤 一利、文春文庫、2006年7月10日第1刷)ではアラビア数字は目次、柱、奥付け以外では注番号(縦中横)ででてきます。ラテンアルファベットは、「subject to」の訳についての話題(p.37)で英語として横倒し、K型、A型いづれも1文字で正立のような使い方です。
上の3冊の小説では次のようにまとめることができます。
(1)アラビア数字を横倒しにした例はありません。
但し、目次、注番号、などに縦中横形式で多用されていますので縦中横が使えないときどうするか、と言う問題があります。
(2)ラテンアルファベットは記号として1文字を使うことがあり、このとき正立します。また、英文(単語含め)を表すために使うときは横倒しです。
関連記事:
縦組み書籍における英数字の使われ方―その2(共同通信社の記者ハンドブック)
手元にある「組版言論」(府川充男、太田出版、1996)は、ラテンアルファベット、算用数字を使用した場合、桁数にかかわらず全て横に寝かせています。
一般的とは言えませんが、このような例もあるということで。
縦書きにおけるラテンアルファベットとアラビア数字の扱いは、組版結果としてどう見えるかというレイヤ(グリフ)と、データとしてどう持つかというレイヤ(文字コード)で考えないといけないので、とても難しい問題ですね。
で組版レイヤでどうしたら良いかは、出版物の目的やエディタ、制作者の考えにも依存するので、一律(または押し付け)は無理だろうと思います。そうすると、統計的にどうなっているか?1945年以前、1945年から2000年頃、2000年以降と分けて、出版物の傾向を統計化できないかなと思っているのですが。
ピンバック: 縦組み書籍における英数字の使われ方―その2 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ
ピンバック: ラテンアルファベットと数字を縦にするか、横にするか?UTR#50とCSSの関係 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ