縦組みにおける英数字正立論4―小説の中の英数字


日本の代表的な小説の中で英数字がどのように使われているかを調べてみます。

「昭和史発掘」

「昭和史発掘9」(松本清張、文春文庫、2005年11月10日新装版第一刷)では、外国人名、国名・地名、外国語由来の単語はカタカナで表しています。そして、本文の中のアルファベットは「A行動記」「B仙台発見遺書」(順序記号)(P.231)「Y判士」(p.294)のように1文字の記号として使っているだけです。もちろん正立で使っています。

横倒しのアルファベットは本文には登場しません。

年号、日にち、年齢、人数などの数字はすべて漢数字で表記しています。縦組み中のアラビア数字は次の使われ方だけです(この他に、ページ番号、奥付けにもアラビア数字が使われていますが、これらは横組みなので除外します。以下同様に横組み部分は除外。)。

  • 表紙の「9」という巻数
  • 節番号(1,2,・・・)
  • 箇条書きの項目番号(p.63)
  • 目次のページ番号(縦中横(縦組の一行中に文字列を横に進める方向で表記すること。「日本語組版処理の要件」3.2.5参照。))

「翔ぶが如く」

「翔ぶが如く五」(司馬遼太郎、文春文庫、2007年4月5日第7刷)では外国人名、地名、外来語はカタカナ表記になっており、ラテンアルファベットはエープ山(App-Hill)(p.236)に横倒し表記で使われているだけです。

アラビア数字は目次(縦中横)だけで本文の中では数字は漢数字表記です。

「日本の一番長い日」

「日本の一番長い日」(半藤 一利、文春文庫、2006年7月10日第1刷)ではラテンアルファベットは正立、横倒しの両方で現れます。K型、A型などの使い方はいづれも1文字で正立しますが、「subject to」の訳についての話題(p.37)のときは英語として横倒しています。

アラビア数字は目次と注番号(縦中横)にでてきます。

小説のまとめ

この3冊の小説では次のようにまとめることができます。

(1)アラビア数字を横倒しにした例はありません。

但し、目次、注番号、などに縦中横形式で多用されていますので縦中横が使えないときどうするか、と言う問題があります。

(2)ラテンアルファベットは記号として1文字を使うことがあり、このとき正立します。また、英文(単語含め)を表すために使うときは横倒しです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA値として計算に合う値を入力してください。 *