『CSSページ組版入門 第4版』プリントオンデマンド版発売。技術書典5にも出品しますのでどうぞよろしくお願いします。

『CSSページ組版入門 第4版』の日本語版できあがりました。本書はAH FormatterのCSS組版機能をご利用いただくための解説書です。

CSS は,ブラウザ,エディタ,その他のWebアプリケーションで広く使用されています.CSSは,Webデザインのためだけではなく,広範な印刷アプリケーションやPDFとして配布される電子的なページ組版のスタイルシートとしても使えます.

CSS 2.1(と2.2)はページ媒体への出力サポートは最小の提供であり,ページレイアウト機能は力不足です.CSS3は,現在W3Cによって依然として開発中ですが,高度なページレイアウト,多段組,縦組,ハイフネーション,多言語の文字レイアウトなどの専門的な品質の組版に必要なさまざまな機能を定義しています.

CSSをXMLやHTMLのページ媒体デザインのために使うことはまだ一般的ではありませんが,CSS3の開発が進むにつれて増えるものと期待されています.

Antenna House Formatter は,XSL-FOとCSSのふたつのスタイルシートでレイアウトされたHTMLファイルを印刷用のページ上にレイアウトしてPDFを出力します.
W3CのCSS標準プロパティに加えて,ベースライン・グリッドなどの印刷用レイアウトや日本語レイアウトのために独自に拡張した追加プロパティ機能を使って,高度なレイアウト指定を施したページを作成できます.

さらに,独自開発のMathML 3,CGM,SVGの描画機能, PANTONE®スポット・カラーなど精細なグラフィックス指定,PDF/A,PDF/X,PDF/UAなど多用途なPDF作成機能を提供しています.

多くの人はブラウザ上のWeb制作では CSS に精通しており,その中でも非常に精通している人もいれば,それ程でもない人もいます.しかし,ページ組版に CSS を使用するのにあたって精通している人はほとんどいません.本書は,既にCSS を知っているが,ページ組版のために CSS を使用したことがない人を対象として,Antenna House FormatterのCSSページ組版機能を概説しています.

目次
はじめに
第1章 Web とページ媒体
第2章 ボックスによるレイアウト
第3章 オブジェクトの装飾
第4章 段落設定
第5章 段組
第6章 改ページ・ページコンテンツの維持
第7章 文字設定
第8章 MathMLとSVGグラフィクス
第9章 画像配置
第10章 表組
第11章 色指定
第12章 カウンタ
第13章 リスト
第14章 クロスリファレンス(相互参照)
第15章 脚注・傍注
第16章 PDFブックマーク
第17章 日本語文字組版
第18章 ページ設定
第19章 ヘッダとフッタ
第20章 PDF出力
セレクタと疑似要素
参照仕様
索引

販売
10月8日(月)開催の技術書典5に出品、販売いたします。また、アマゾンなどのオンラインストアからプリントオンデマンドで販売いたします。

第4版は英語版を2月のXML Pragueで配布、その後、英語のWebサイトなどで配布を開始しました。日本語版につきましても準備が整い次第、日本のWebサイトよりダウンロードで配布する予定です。

オンラインストア
アマゾンより販売中

デジタル版(PDF)
Webページでデジタル版(PDF)を公開・配布しています。
CSSページ組版入門 第4版

技術書典5(終了しました)
技術書典5の情報
アンテナハウスCAS電子出版は(す02)です。

CAS-UBで注を作成する方法:脚注、章末注、巻末注

本の本文には注をつけることがあります。注は大きく、脚注、章末注、巻末注に分類できます。この記事では注の扱いを簡単に説明するとともに、CAS-UBで自動的に作れない章末注の編集方法をやや詳しく説明します。

注の種類とCAS-UBの対応

脚注は、一般的に、紙の本ではページの下(横組)または左ページの左端(縦組)に配置します。EPUBの場合は、一般的に、本文の中にそのまま小さめなフォントなど配置することになります。EPUBはまだ今後進化しますので、将来は変化する可能性もあります。CAS-UBでは、脚注専用のマークアップがあります。本文中に脚注のマークアップをすればEPUB/PDFの生成時にそれぞれ自動的に配置します。

章末注は、章毎に章の最後に注をまとめて配置します。CAS-UBには、残念ながら章末注に相当するマークアップはなく、自動生成はできません。章末注を作成するには手作業で編集する必要があります。

巻末注は、一冊の最後に注をまとめて配置します。CAS-UBで注のマークアップをすれば、巻末注を自動的に生成します。本文と巻末注の間に双方向のリンクを設定します。

【参考資料】CAS-UBのマークアップリファレンス

章末注の編集方法

章末注は一般は次のような構成になります。

1. 本文の中で注を付けた位置には注のための合い印を置く。
2. 章の末尾に注の一覧を置く。各項目の先頭には番号を付ける。これは箇条書きを使うと良いでしょう。
3.紙の本では合い印の番号と注の番号を対応付ける。EPUBでは本文から末尾の注へのリンクを置く。PDFでも同じようにリンクを設定すると便利です。

ここで一番難しいのはリンクを設定する方法です。次に、リンクの設定方法を説明します。

リンクは次の2つの要素からなります。

1.リンク先にID(識別子)を設定する。
2.リンク元には、リンクのマークアップ(ID参照)をする。

CAS-UBで自動生成するときは、上の1、2の処理を自動的に行います。しかし、手作業で編集するときは自分で編集する必要があります。次に簡単に説明します。

IDの設定

IDのマークアップは、”:#ID値” (ID値は記事単位でユニークな値)です。これにより任意の位置にID値を付けられます。

例えば、テキストの範囲にID値を付けるときは、

テキスト[[[:#id-value XXX]]]テキスト続き

とします。すると、HTMLは次のようになります。

テキスト<span id="u.201809120621.id-value">XXX</span>テキスト続き

u :ユーザーが付けたIDであることを示します。
201809120621 :記事の識別子(ファイル名のベースネームに相当)
id-value :IDの値

リンクの設定

リンク元にリンクを設定するのは、CAS-UBの編集メニューの「ID参照」を使うと便利です。
リンクを設定したい場所で編集メニューのID参照をクリックすると次のダイヤログが表示されます。

ID参照:のドロップダウンリストには、IDの一覧表が出ます。例えば次のようなリストです。

ユーザーが作成したIDはまとめて表示されていますので、リンク先を選択して、「CAS記法」ボタンをクリックします。すると次のようなマークアップが挿入されます。

リンク元:[[##u.201809120621.id-value|アンカー]]

HTMLでは次のようになります。

リンク元:<a href="201809120621.ent#u.201809120621.id-value">アンカー</a>

これにより、EPUB/PDFを生成したときにリンクが設定されます。

サンプルファイル
次にCAS-UBの出版物サンプルを用意しました。ご活用ください。

作成したEPUB
作成したPDF
元の出版物(CAS-UBの出版物バックアップ)
元の出版物のUBテキスト