PDF文書の永続性、Web文書の揮発性

PDF文書とWeb文書にはいくつかの点で本質的な違いがあります。一番大きな違いは前者の永続性に対して、後者の揮発性ではないかと思います。

PDF文書の永続性とは
PDF文書のモデルは、紙にインクで印刷したのと同じ状態を再現することです。紙に書かれた情報は1つの物体としての形を備えています。そして、それは、消去されるまで永続的に、人間の目に見える状態は同じものとして保存されます。

Web文書の揮発性とは
それに対してWeb文書は、分散した情報を瞬時に探して端末に表示するモデルです。情報が分散配置されていることに特徴があります。リンクによって探し出される毎に、端末を経由して人間の目に触れるわけですが、その都度、人間の目に見える状態が変わります。Web文書は、次に可視化されるとき、今表示されている状態と同じである保証がありません。

現在、出版などでは紙からデジタル媒体への転換が進んでいます。しかし、デジタル媒体としてみたときには、PDF文書とWeb文書には上のような本質的な相違があります。こうしてデジタル媒体としては、WebとPDFが今後かなり長い間両立するだろうと予想します。

2018/06/21
PDF資料室に論点を整理した次の記事を掲載しました:
「PDFとWebにはどんな違いがありますか? インターネットやWebがますます普及するとしてPDFは使い続けられますか?」

ウイドウとオーファンって、なかなか深い 3大英文スタイルガイドの定義を比較する

欧文組版にウイドウ(widows)とオーファン(orphans)という言葉があります。しかし、有名な欧文組版に関するテキストブックで、ウイドウとオーファンについて調べて見ても意味がなかなか分かりません。

まず、そもそも定義がはっきりしていません。本によって違います。また、回避すべきかどうかの要求度も必ずしも一致していません。

例えば、Chicago Manual of Style (15th edition)では:

A page should not begin with the last line of a paragraph unless it is full measure, and should not end with the first line of a new paragraph. … (A very short line at the top of a page is known as a “widow”, a single word or part of a word at the end of a paragraph is an “orphan. “) (3.11 p, 94)

このChicago Manual 15版のOrphanの定義は間違いのような気がします。

Chicago Manual of Style (17th Edition)では次のように変わりました。(2018/6/23 17版について追加しました。)

A page should not end with a subhead. Nor should a page begin with the last line of a paragraph unless it is full measure; a short line in this position is sometimes called a widow. A page can, however, end with the first line of a new paragraph, or what is sometimes referred to as an orphan. (2.116)

Chicago Manual 17版ではOrphan の定義は変更になりました。あと、Orphanは明示的に許容に変更されました。これでOrphanについては3つのスタイルガイドは全部許容ということになります。

New Oxford Style Manual (2012)では:

The last line of a paragraph should not fall at the top of a new page or column: this is known as a widow. An orhpan―the first line of a paragraph that falls at the bottom of a page or culumn―is undesireble, though it is now tolerated in most bookwork.(2.5.2 p.46)

New HART’S Rules (Oxford press 2005)は、New Oxford Style Manualとほとんど同じ内容(2012)です[1] 。これらは比較的明確な定義です。但し、行の長さについては特に説明がありません。あとページだけではなく段も対象です。

The elements of typographic style (Robert Bringhursh, V4.2)では:

2.4.8 Never begin a page with the last line of a multi-line paragraph.

Isolated lines created when paragraphs begin on the last line of a page are known as orphans. … they need not trouble the typographer. The stub-ends left when paragraphs end on the first line of a page are called widows. It is the custom to give them one additional line for company. (pp. 43-44)

そもそもstub-endってなんだろう? stub-endなどというおそらくwidowよりも意味不明な言葉を定義文の中に持ち込むのは間違っていませんかねえ。

まず、widowはページ区切りで発生するものをいうか、段の区切りで発生するものを含めるかの相違があります。さらに、本によっては段落の区切りでwidowが発生するという文章もあります。

A widow (the term used for a single word ending a paragraph, that is, on a line of its own) …(Finer points in the spacing and arrangement of type, Geoffrey Dowding, Revised Edition Hartley & Marks, 1995 ISBN: 0-88179-119-9)

New HART’S Rulesによれば、出版社は段落の区切りのwidowを許容する方向に向かってきたということです。

欧文組版ではwidowについては、日本語組版よりもかなり嫌われる存在のようですが、そもそも定義があまりはっきりしていないのは困りますね。

関連
デジタル時代のレイアウトは、ユーザーの目に見えない神プロセス
組版の価値。組版と画面表示(レンダリング)の相違を考える。
「日本語組版における行配置の課題」(第1版)を配布開始

[1] New Oxford Style Manual (Oxford press 2012) は、前半がほとんどNew HART’S Rules (Oxford press 2005)であり、後半が辞書になっています。New HART’S Rulesから極一部の記述が変更されています。

※組版ではMeasureとはブロックまたはテキストのカラム幅のこと。