EPUB目次自動作成機能を大幅に強化! CAS-UB V2.2 を正式版としました。

11月28日にCAS-UB V2.2を正式版としました。バージョンアップで強化したポイントの一つがEPUB目次の自動生成機能です。

EPUBの目次関連機能には、次の3つがあります。

1.ナビゲーション目次 
2.本文目次
3.ランドマーク

EPUB3に上の3つの目次を用意して、たとえば、Readiumで表示しますと次の図1、図2のようになります。

スライド3
図1 ナビゲーション目次と本文目次を表示

スライド4
図2 ランドマークを表示。ランドマークで本扉を選択

1.ナビゲーション目次について

  • EPUB3の正式な目次(必須)です。
  • ナビゲーション目次の表示方法はEPUBリーダー依存になります。多くのEPUBリーダーは専用のパネルに表示します。
  • ナビゲーション目次にレイアウトを指定したとき、その表示はEPUBリーダー依存です。多くのリーダーは横書きのみですが、例えばiBooksは縦組みでも表示できます。多くのリーダーではナビゲーション目次にはルビや文字の装飾はできません。このようにナビゲーション目次の表示は、EPUBリーダーによって、まったくばらばらです。
  • CAS-UBは、記事のタイトルおよび記事の見出しを集めてナビゲーション目次の内容を作ります。この内容を論理目次と呼びます。(ナビゲーション目次は入れ物であり、論理目次はその内容という考え方です。)
  • 論理目次に、どのレベルの見出しまで含めるかを、「生成」-「一般」のメニュー、記事のタイトルのみ~レベル5の見出しまでの範囲で指定できます。
  • このとき、見出しと目次に、番号を自動的に付与することができます。番号の形式は、「生成」-「その他」で指定します。
  • ナビゲーション目次の内容として、論理目次の代わりに、ランドマーク(後述)を割り当てることもできます。

2.本文目次について

  • 通常の記事と同じ扱いの目次です。
  • レイアウト機能は、本文と同等になりますので、縦組み、ルビ、縦中横、文字の飾りなどは本文同様の指定ができます。EPUB3リーダーであれば、縦組み、ルビなど表示可能でしょう。
  • CAS-UBのV2.2では、本文目次を自動生成する機能を新規に追加しました。本文目次を作るかどうか、また、目次にどのレベルの見出しまで含めるか、などは論理目次の生成と同様です。
  • 本文目次は手作りできます。その場合、「記事の種類」に「ユーザー作成目次」を指定します。但し、手作りの目次(「ユーザー作成目次」を指定した記事)がある場合は、本文目次を「作成する」にしても、実際には作成しないで、手作りの目次を優先します。

3.ランドマークについて

  • ランドマークに設定する項目は決まっていませんが、『EPUB3 Best Practices』(EPUB3の仕様策定者が書いた解説本)によりますと、本の大きな構成部分をあらわすことになっています。
  • ランドマークを表示できるEPUB3リーダーは、Readium位です。あまり多くありません。
  • CAS-UBでは、ランドマークには、カバー(表紙)、本扉(オープニング)、目次(本文目次)、参考文献、索引を指定します。但し、該当する記事が存在しない場合は、指定しません。

1~3によって、EPUB3で指定することのできる目次機能を自動的に作る機能の使いこなしができるようになりました。

あとは、ページリスト・・・。PDFの生成結果とリンクするページ番号を自動的に入れることができると良いのですが、AH Formatterに生成結果のページ番号を出力する機能があったかナ? 忘れてしまいました。 なければ作ってもらうということですが・・・ 

『マニュアルEPUB化ハンドブック2014年版(EPUBマニュアル研究会報告書)』POD版ができました。

昨日は、ビジネスプラットフォーム革新協議会(BPIA)の第71回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会がありました。

BPIA目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会 

第71回は、「EPUBで広がる業務マニュアル・操作マニュアルの世界」と題してEPUBマニュアル研究会・座長の木村修三氏より、研究会の2013年成果を踏まえての報告がありました。

先日、ブログで紹介しましたとおり、研究会報告書は、アマゾンKDPにてKindle版として販売しています。

『マニュアルEPUB化ハンドブック2014』(EPUBマニュアル研究会報告書)が発売になりました。

CAS-UBの特徴は、PDFも同時に作ることができるということです。そこで、研究会に間に合うように急いでプリント・オン・デマンドで紙の本を作りました。

こんな感じです。
epubmanual-front
図1 表紙

EPUBManula-toc
図2 目次

EPUBManula-cont図3 本文

EPUBManula-index
図4 索引

epubmanual-back
図5 裏表紙 (アマゾンe宅で本を売るにはバーコードが必要です)

紙の本も11/28にアマゾンe宅販売で登録し、販売開始しました。画像はまだ表示されていません。POD本はアマゾンの入庫依頼がないと送付できないので、現時点では、在庫切れになっています。社内には在庫はあるのですが・・・

20131128

作成方法を紹介します。

本書は、著者の皆さんに原稿をWordで用意していただきました。Word文書はスタイルを使って変換しやすいように作られています。原稿をCAS-UBにインポートして、簡易マークアップ付けします。
簡易マークアップの状態で、若干の編集作業を行ないました。具体的には、リンクの設定、注の設定、索引の作成などです。
最後に、PDF(印刷用)、PDF(表示用)、EPUB、Kindle(mobi)を作っています。
内部では簡易マークアップ→XML(ほぼXHTML)→(自動組版)→PDF、XMLからEPUBなどという処理です。

日程は、Wordの原稿が完成したのは11月18日。18日~19日にWordからCAS-UBに変換し、編集と索引の作成を行ないました。19日夜に著者に最終確認していただき、20日に少し修正。Kindleは21日11時にKDPにアップ完了。21日18時ころKindleで販売開始ということになっています。Kindle版は、発売後2回マイナーな改訂を行なっており、現在は1.02版です。KindleのKDPで出版物を改訂してリリースするプロセスはかなり速く回ることがわかりました。1サイクル6,7時間です。アマゾンはサービスがすばらしいですね。

POD版は、20日18時にPOD業者にPDF引渡し、26日納品でセミナー会場に持参しました。

EPUBManualFlow

Wordで原稿を書く際に、アウトラインスタイルなどをきちんとつけていれば、10日位で本まで作ることができます。アンテナハウスでは、今後こうしたサービスをモデル化して紹介していきたいと考えています。

関連情報:『マニュアルEPUB化ハンドブック2014年版  EPUBマニュアル研究会報告書』

『マニュアルEPUB化ハンドブック2014』(EPUBマニュアル研究会報告書)が発売になりました。

Kindle ストアより、『マニュアルEPUB化ハンドブック2014』が昨日発売になりました。

4191iLz-MuL._AA278_PIkin4,BottomRight,-34,22_AA300_SH20_OU09_(クリックするとAmazonにジャンプします)

本書は、2013年1月にBPIA(ビジネスプラットフォーム革新協議会)の中に設立した「EPUBマニュアル研究会」の研究レポートを中心にまとめたものです。

業務マニュアルとは、企業の健全且つ効率的な活動・発展のための、重要な情報伝達手段であり知識習得手段、業務標準です。しかしながら、その提供形態の多くは冊子などの印刷物、PDF、Word(原稿そのまま)で、制作・管理するのも、使いこなすのもいまいち勝手が悪くなっています。

しかし、使い勝手があまり良くないためか、マニュアルを有効に利用するケースは少ないようです。

では、制作管理のコストを抑え、便利に使えるようにするにはどうすればよいか。簡単で便利、いつでもどこでも使えるようなマニュアルになれば、人々はマニュアルをこれまでよりも利用するのではないだろうか。

お誂え向きに、世間は多くの企業人が携帯と操作性に優れたスマートフォン、各種タブレット端末を持ち歩き、使いこなす時代だ。そしてEPUBという、PDFとは異なる「電子書籍」の形態が定着しつつります。特に、リフロー型のEPUBはPDFと異なり、どんな画面サイズにもピッタリ納まり、且つ、文字を拡大縮小しても画面から文字が溢れないので、PDFより断然見易くなります。

業務マニュアルをEPUB化して、スマートフォンやタブレットを活用して、「いつでも」「どこでも」業務マニュアルを参照ができるようにしたい。

EPUBマニュアル研究会はそんな思いから、調査・研究を続けてきました。この度、研究会の成果を広く世に広めたいということからKindle版の電子書籍として発売することになりました。

タイトル:マニュアルEPUB化ハンドブック 2014年版 [Kindle版]
著者: ビジネスプラットフォーム革新協議会EPUBマニュアル研究会 (著)
出版社: アンテナハウス株式会社CAS電子出版; 1版 (2013/11/20)
URL: http://www.amazon.co.jp/dp/B00GT9H9LY
価格:1,000円(税別)

CSSによる本作りの未来を占う―HTMLBookとはどのようなものか? 果たして普及するだろうか? 

最近、HTMLとCSSによる書籍制作が話題になっている。この話題を整理するとともに、この動きが大きな潮流になるかどうかを検討してみたい。未来がどうなるかを予測するのはなかなか難しいところだが、できるだけ論理的に考えてみよう。

まず、O’Reilly Mediaが提唱するHTMLBookを見てみよう。

1.HTMLを利用した書籍形式:HTMLBook

HTMLBookの仕様は次に公開されている。

HTMLBook

トップに「Let’s write books in HTML!」というスローガンがあるので名前のとおりHTMLで本を書いてみようということらしい。HTMLBookについて次のことを検討してみよう。

(1) HTMLBookとはどのようなものか? どうやってオーサリングするのだろうか?
(2) HTMLBookとほかのXMLドキュメント仕様との関係は?
(3) HTMLBookはPDFやEPUBとはどのような関係になるだろうか?
(4) HTMLBookはどのような分野で、どのように使われるだろうか? HTMLBookは普及するか?

2.HTMLBookとはどのようなものか? どうやってオーサリングするのだろうか?

2.1 HTMLBookの仕様

HTMLBookの仕様は現時点では作業ドラフトとされている。最新版は2013年8月付けである。

(1) HTMLBookは、HTML5のサブセットである。
(2) 技術書と参考書に使われる複雑な内容を含め、書籍の構造をあらわすように作られている。

HTMLBookの仕様

2013年8月版では次の要素が説明されている。HTML5をベースとするが、本を構成する部品はsectionを単位とし、部品の種類をdata-type属性で規定するのが特徴である。

(1)本を構成する部品
・Book 本 <body data-type="book">
・Chapter 章 <section data-type="chapter">
・Appendix 付録 <section data-type="appendix"> ほかに"afterword"がある。
・Bibliography 文献 <section data-type="bibliography">
・Glossary 用語 <section data-type="glossary">
・Preface 前書き <section data-type="preface"> ほかに"foreword", "introduction"がある。
・Frontmatter 前付け <section data-type="titlepage"> ほかに、"halftitlepage", "copyright-page", "dedication"がある。
・Backmatter 後付け <section data-type="colophon"> ほかに"acknowledgments", "afterword", "conclusion"がある。
・Part 部 <div data-type="part"> (章の親)
・Table of Contents 目次 <nav data-type="toc"> EPUB3のナビゲーション文書に準拠する。
・Index 索引 <section data-type="index"> EPUBの索引仕様準拠を推奨する。
・Sections 節 <section data-type="sect1"> "sect2", "sect3", "sect4", "sect5" は順に階層構造をなす。

(2)ブロック要素
・Paragraph 段落 <p>
・Sidebar サイドバー <aside data-type="sidebar">
・Admonitions 警告<div data-type="note"> ほかに、"warning"がある。
・Tables 表 <table>-<caption>-<colgroup>-<thead><tbody><tfoot>-<tr>-<th><td>
・Figure 図 <figure>-<figcaption>-<img>
・Examples 例 <div data-type="example">
・Code listings コードリスト <pre data-type="programlisting">
・Ordered lists 番号付きリスト <ol>-<li>
・Itemized lists 番号なしリスト <ul>-<li>
・Definition lists 定義リスト <dl>-<dt>
・Blockquote ブロック引用 <blockquote data-type="epigraph">
・Headings 見出し <h1>, <h2>, <h3>, <h4>, <h5>, <h6>
・Equation 数式 <div data-type="equation"> (MathMLを埋め込むことができる)

(3)インライン要素
・Emphasis 強調 <em>
・Strong 強い強調 <strong>
・Literal リテラル(インラインの整形済み) <code>
・汎用範囲指定 <span>
・Footnote, endnote 脚注・後注 <span data-type="footnote">
・Cross-references 参照 <a data-type="xref" href="#html5">
・Index Term 索引語 data-type="indexterm"; data-primary, data-secondary, data-tertiary; data-see, data-seealso; data-primary-sortas, data-secondary-sortas, data-tertiary-sortas
・Superscripts 上付き <sup>
・Subscripts 下付き <sub>

(4)対話
・Video ビデオ <video>
・Audio オーディオ <audio>
・Canvas キャンバス <canvas>

(5)メタデータ
・Metadata points メタデータ項目 <meta>: name, content

2.2 HTMLBookはAsciidocで記述できる

HTMLBookはどのようにオーサリングするのだろうか? HTMLBookはXSDスキーマが公開されているのでスキーマをサポートするXMLエディタを使えば、オーサリングは可能だろう。しかし、XMLエディタは一般の著者にはハードルが高い。

O’ReillyはAtlasという書籍編集制作サービスを運用している。Atlasでは当初Asciidocというテキスト形式で書籍をオーサリングするようになっていた。AsciidocとHTMLBookは一体どのような関係なのか?

Asciidocでは、コンテンツをテキストで執筆する。Asciidocはプレーンテキストに加えて、Wiki記法に似た簡易テキストマークアップ記法を使って、コンテンツにマークアップができる。画像やマルチメディアの埋め込みもできる。

Asciidocで1冊の本を執筆するときは、章などの単位でファイルを分けておき、ビルド用のファイル(book.asciidocなど)にinclude::[]マクロを記述することで1冊に統合する。

AscciidocをHTMLBookに変換するためのスクリプトが提供されている。こうしてみると、オーサリングは、Asciidocで行い、そこから変換することによってHTMLBookを生成するという想定のようだ。

asciidoctor-htmlbook

3.HTMLBookとほかのXMLドキュメント仕様の関係は?

3.1 DocBookをHTMLBookに変換できる

O’Reillyは、DocBookのサポートで有名であり、同社の書籍の多くはDocBookを利用して作成されていたようだ。GitHubには、DocBookをHTMLBookに変換するツールが公開されている。DocBookを使ってソースを編集した場合には、それをHTMLBookに変換することができる。

docbook2htmlbook

4.HTMLBookとPDF, EPUB, HTMLの関係は?

・HTMLBookのためのCSSテーマとして、“atlas_tech1c_theme” 、“atlas_trade_theme”が提供されている。CSSテーマは、EPUB、HTML、mobi、PDFの4種類がセットになっている。HTMLBookを、4つの媒体でできるだけ同じような見栄えで表示できるようなCSSが作成されている。

5.HTMLBookはどのような分野で使われるだろうか? 普及するだろうか?

以上から、HTMLBookは、本を直接オーサリングするというよりもむしろEPUB、mobi、HTML、PDFの形式で配布するための一種のハブ形式になっていると言ってよいだろう。原稿自体は、DocBookやAsciidocで記述して、それをHTMLBookを経由して配布形式にするという使い方が多いのではないだろうか。

・O’Reillyの説明にもあるとおり、HTMLBookは技術的な参考書を表現することをかなり意識している。しかし、書籍にはさまざまな種類がある。その中でどの程度の種類コンテンツを記述できるかは未知数である。このあたりは実際に使ってみないとわからないだろう。

・一般に、XMLなどのマークアップ言語を使ってドキュメントを執筆すると必ず出てくるのが、自分が書きたい・表現したいコンテンツをうまく表現できないということである。どうしても満足できない場合は、スキーマを独自拡張することになる。独自拡張はあまり望ましくないが、現実の問題としては、普及すればかならず独自拡張のニーズが生まれるものだ。HTMLBookが広く普及するには拡張を行なうための手続きやメカニズムが提供されている必要があるだろう。そしてユーザーによる拡張を標準に取り込むプロセスも欲しいところだ。

・HTMLBookが普及するかどうかは、周辺のツールやテーマの種類が増えるかどうか。また、それを利用する人たちのコミュニティが形成されるかどうか、が鍵になるだろう。まずは、O’Reilly以外に、これを採用するユーザーが出現するかどうか、に注目したい。