8月1日(木)公開予定のCAS-UB V2.2のベータ版機能を予めご案内します

今週の定期メンテナンス(8/1夕方)にて、CAS-UBのベータ版を公開する予定です。

V2.2では機能の追加と編集の操作性の改善などを行ないます。

1.機能の追加

・フォント埋め込み機能を追加します。ユーザーがアップロードしたフォントを埋め込むことができます。
・参考文献作成機能を追加します。BibTeXのようにBibファイルから参考文献を自動作成します。
・SVG記事の機能を追加します。全画面SVGをEPUBに登録できます。
・数式編集を正式機能とします。

2.編集の操作性向上

・編集メニューにCAS記法マークアップをボタンから入力するマークアップ支援ボタンを追加します。
・構成編集でファイルを選択してドラッグ&ドロップで順序を入れ替えたり、ツリーを変更する機能を追加します。

3.メニューの変更

・出版物一覧/出版物情報編集/出版物新規作成のメニューバーを廃止します。
・出版物一覧はホーム(出版物一覧)に統合、出版物情報編集は書誌編集に変更して、編集メニューに統合します。
・構成編集のリンクが変更になります。
 〔旧〕タイトルのクリックで内容表示します。
 〔新〕タイトル左のアイコンをクリックすると内容表示する。記事編集へのリンクも追加します。
・「主原稿」を、「出版物 タイトル」に変更します。(表示)
・記事編集の記事タイトルのアイコンをクリックすると当該記事の内容表示になります。

4.その他

・V2.2利用ガイド(仮)を充実しました。8月1日に仮版を公開します。

CAS-UBでは、お客様毎に専用のEPUBを作るためのカスタマイズ・メニューを表示することができます。

CAS-UBのWebページや利用ガイドに紹介していない機能として、「カスタマイズしたメニュー」を表示するというものがあります。

通常のアプリケーションですと、ユーザー毎に別のメニューを表示するのは難しいのですが、CAS-UBはWebサービスですので、そこは比較的簡単にできます。

ログインしたユーザーの情報は、アカウントを管理するデータベースで一元的に管理しています。そこで、アカウント情報毎に表示するメニューを切り替えることで、お客さま毎に別のメニューを表示することができます。

これを利用しますと、ユーザー毎にカスタマイズしたメニューの表示ができます。

現在、次のような内容のカスタムメニューを実現済みです。

・Word変換の変換仕様のカスタマイズ
・テーマをカスタマイズして、EPUBのレイアウトをお客様専用のものを設定
・生成設定のカスタマイズ

昨年スタートのメルマガ変換、今年開始のWord変換メニューの一環で出来上がったもので、いわば泥縄式にできあがったものなのですが、かなり有効です。

CAS-UBの標準のEPUBでは物足りないとお考えの方には、カスタマイズをいたしますので、関心をお持ちの方はcas-info@antenna.co.jp までお問合せください。

『PDFインフラストラクチャ解説』0.34版としました。PDFの注釈についての説明を書き直し。

『PDFインフラストラクチャ解説』の「15.3節 PDFの注釈」の項目を書き直し、0.34版に改訂しました。

○こちらからダウンロードしていただくことができます: ダウンロード

【追記:2016/1/21】
2016年1月に本書発売となり、無償配布を終了させていただきました。(『PDFインフラストラクチャ解説』POD版とKDP版が揃い踏みとなりました
【追記:ここまで】

あと、表紙をBOD版のためにデザインしたPDFからPNG画像形式の表紙を作って、PDF版・EPUB版の表紙をつけました。

cover-thums

EPUB版の表紙は、1200×1780pxですが、iBooksではこの位がよさそうです。

※そういえば、CAS-UBのPDF生成では、PDFをそのまま表紙としても使えるのでした。

「EPUBリーダー比較調査」(暫定版)を公開しました。内容に関してコメントを集めています。

 6月末より調査していましたが、2013年夏の時点における一般ユーザ-向けEPUBリーダーの比較調査の結果がまとまりました。

 とりいそぎ、下記にα版として公開致します。取り上げたEPUBリーダーの選定あるいは評価の結果についてのコメントをいただければと存じます。

■調査レポート

ダウンロード場所URL

「EPUBリーダー比較調査レポート(α版)―汎用EPUBリーダー15種類を対象とする機能比較を中心に―」(α版)

調査レポートは7月31日に完成版として公開しました。その後、8月15日に誤りを修正しています。8月15日版(PDF版、EPUB版)を、上記のURLよりダウンロードしていただくことができます。

■調査の背景

 今後、電子書籍というキーワードの中で、EPUBは間違いなく主流になるフォーマットであり、EPUBの普及次第で電子化の進捗が決まってくる時代になると予測される。EPUBファイルはパッケージ型であり単独で流通する。EPUBファイルを閲読するには自分の機器で使うことができるEPUBリーダー(EPUBビューアということもある)が必須である。EPUBは公開されたフォーマットなので、誰でもリーダーを開発することができ、様々なリーダーが提供されている。

 このように大きな役割を担うのがEPUBリーダーの存在であり、これらのアプリの出来次第でEPUBの普及も決まってくるわけである。EPUB文書の作成スキルの向上と、リーダーの完成度の向上は表裏一体であり、どちらが欠けても、市場は膨らんで行かないものと考えられる。

 EPUBリーダーには、①電子書店がその書店で販売したものを読むために提供している電子書店に専属のものと②一般に配布されるEPUBファイルを読むためのものがある。本調査では、②の一般ユーザーが自分で作成したEPUBを表示・閲覧できるEPUBリーダーを対象としている。

「国際電子出版EXPO」終了。EPUBは市民権を得た。

2013年の国際電子出版EXPOが昨日で終了しました。昔のデジタルパブリッシュングフェアの時代から通算すると随分と長いこと、この展示会に出ています。

イーブックス1

昔はAH Formatter[1]という自動組版ソフトを中心に展示していました。AH Formatterは専門的でニッチな製品で、展示会としてはちょっとずれているかな、という感がありました。AH FormatterはXML自動組版なので、XMLドキュメントに関する展示会が本当は向いているのですが、そういう専門的な展示会は残念ながら日本にはないようです。でちょっとずれていると思いながら、出展していたのです。

2011年から2013年までの3年程は、CAS-UBを中心に展示しています。CAS-UBは電子書籍を中心とするデジタルファースト方式の出版物制作ツールという位置づけですので、国際電子出版EXPOでブースにお出でいただいた方の反応がひとつのメルクマールになります。

CAS-UBの製品側としては、システムの改良を重ねて、この1年間で随分と実践的になってきたと思います。CAS出版として制作した数もそう多くないですが実績になり始めています。また、実際に、アマゾンKindleや楽天Koboで販売している出版物の点数も増えていますし、CAS-UBで制作するお客さんも増えつつあります。

来場される方のほうも、当初はEPUBについてまったくご存じないかたが多かったのですが、今年は、「EPUBってなに?」という質問をいただくことはなくなりました。
仕事でEPUBを作っている方も多く見かけるようになり、EPUBが確実に市民権を得たという印象があります。

さて、現在のところ、出版物のEPUBの制作は、印刷会社が行なうケースが多いようです。で、印刷会社で制作を担当している方々は、現在のEPUBの作り方は効率が悪いということで、何かもっと良い方法がないものかと模索しておられるようです。

ただし、商業出版物制作の最上流は版元になります。版元の方からこれでやってほしいと言われると受注業態としてはなかなかそれをひっくり返せないということになります。

現在、CAS-UBを使っていただいているユーザー層の中心は、制作会社側ではなくむしろ版元側が多いのですが、そうなっている理由はこんなことからも理解できます。

今年は、CAS-UBで電子書籍を作るだけではなくて、印刷の本もできるということを認識していただくため『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ ~その原則・特例と経過措置』という本を制作してプリント版を配布しました。

20130703c

これについては手にとっていただいただいた方々から、「おもったより綺麗にできている!」という感想を沢山いただけました。CAS-UBは紙の本の制作というレガシーな部分ももっと追求していきたいと考えていますので、このあたりはもくろみ通りでした。次回も新しいねたで企画してみたいものです。

さて、CAS-UB、次の展示会は10月初旬のフランクフルト・ブックフェアです。いよいよ、海外で売り込み開始ということで、これから約3ヶ月英語版の完成度を高める作業に注力です。

[1] AH Formatter
[2] 『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ ~その原則・特例と経過措置』

「国際電子出版EXPO」最終日。本日も『簡単解説20ヶ条 消費税アップ ―その原則・特例と経過措置―』を配布します。

今日は、電子出版EXPO最終日です。

弊社ブースではCAS-UBという、電子書籍を編集・制作するWebサービスを中心に紹介していますが、今回はCAS-UBで制作したPDFを印刷・製本した紙版の『簡単解説20ヶ条 消費税アップ』という冊子(72ページ)を無償で配布しています。

「電子書籍のEXPOでなぜ、紙本を配布?」と疑問をもたれる方もいらっしゃいますので、簡単に説明させていただきます。

1.書籍の制作はInDesignがデファクト・スタンダードである。

1980年代にMacintoshと同時にDTP(デスクトップパブリッシング)が登場して30年弱を経過しました。DTPによって、印刷する書籍の制作フローは完全にそれ以前と変わってしまいました。

この間、主要なDTPソフトがいくつか現れましたが、現在は、アドビのInDesignが日本の書籍制作市場を席捲しています。

InDesignは、機能的には非常に優れたソフトのようです。操作の習得には若干のトレーニングが必要なようですが、アドビの上手なマーケティングに加えて、仕事が確保できるということで、InDesignを使える制作担当者は数多くなりました。

印刷会社への入稿もPDFのような標準形式で入稿するだけではなく、いまはInDesignのデータ入稿も一般的になっているようです。

このように最近の出版・印刷業界では、InDesingがデファクトになっています。

2.書籍の出版においては、すでに紙と電子(EPUB、Kindle)の同時発行が課題に

昨年前半位までは、電子書籍を発行すること自体が課題でした。

しかし、昨年後半からEPUBを中心とする電子書籍が売上に寄与し始めています。つまり電子書籍ビジネスが立ち上がっており、現在は、既に紙と電子(Kindle、EPUBが主流)を同時に刊行することが大きな課題になっているようです。

制作という面に限れば、InDesignのデータを速やかにEPUB化することがテーマとなっています。

しかし、InDesignは紙への印刷用データを作るために最適化されているため、InDesignデータをEPUB化するのは手間がかかってなかなか大変なようです。紙と電子の同時刊行を実現するには、短時間でEPUBを作る必要がありますが、レイアウト指定の方法によってはかなりの手間がかかり、コストも発生します。

これは、2013年現在の業界の大きな課題です。

解決策はいろいろあります。アドビはInDesignを機能アップしてEPUB書き出しの精度を上げようとしています。また、InDesignでのレイアウト指定の仕方を工夫してEPUB化の負荷を減らそうという試みもあります。

3.CAS-UBはもっと抜本的な解決策を提唱するものです。

2項の話は、従来のワークフロー、すなわち、まず、紙があり、次に電子、という順序を前提とし、その延長線上の話です。

しかし、いずれこの順序が逆転する日がやってくることになるでしょう。単純に、発行点数の伸び率だけから言ってもいつか逆転する日が来るはずです。

つまり、先に電子版をつくり、次に紙版を作る、いわゆるデジタルファーストというワークフローの時代が到来するはずです。

InDesignはデジタルファーストには適切なツールではありません。デジタルファーストを実践するにはツールの入れ替えが必須でしょう。

こうしたことを予測してCAS-UBはデジタルファースト時代のツールの王座を狙っています。

デジタルファーストの時代でも、紙の本は、引き続き、InDesignで作ることになるかもしれません。

しかし、電子書籍(EPUB版)と紙の本をワンストップで作り出すことができれば、飛躍的に便利になるはずです。

このためには、少なくとも現在、InDesignで作られているのと同じクオリティの紙版をCAS-UBで作り出せるようになる必要があります。また、これを多くの人にアピールする必要があります。

単純化した説明ですが、今回の国際電子出版EXPOにおいて、紙版の『簡単解説20ヶ条 消費税アップ』を配布している理由は以上のとおりです。

[1]国際電子出版EXPO。アンテナハウスのブースは、「26-51」です。どうぞお立ち寄りください。

『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ』プリント版できました。本日より、電子出版EXPOで配布します。

CAS-UBで制作した『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ -その原則・特例と経過措置-』のプリント版ができました。

カバーがいいですね。

20130703a

プリント版なので当たり前ですが、ボリュームもあります。

20130703c

国際電子出版EXPOで配布します。お名刺と交換でよろしくお願いします。

弊社では、さっそく役員会と営業社員に配布しました。この本読んで、今後の営業に、消費税対策を盛り込むことが課題です。

ところでこの本の校閲ではEPUB版を作って、iBooksでコメントを入れて、コメントを著者にメールで送信するという方法を数回繰り返しました。この方法は結構便利ですよ。ただし、iBooksのコメントをメールで送ると平文になってしまうところが問題。うまく伝わらず、最後まで直らなかったところが1箇所ありました。ちょっと残念。

このあたりのワークフローはCAS-UBにうまく盛り込みたいのです。

また、EPUBのレイアウトについては、画像をフロートしたいということで次のように調整しました。

1)原稿をCAS-UB上で著者と共有。
2)画像に次のようなマークアップを行なう。[4]

左に寄せる画像に次のようにマークアップ
[[[:fig:float-start
画像
]]]

右に寄せる画像に次のようにマークアップ
[[[:fig:float-end
画像
]]]

3)style.cssに次のようにCSSを追加

/*——————————-*/
/* フロート解除     */
/*——————————-*/
h1,h2,h3,
.level4 {
clear:both;
}

/*——————————-*/
/* 画像フロート設定    */
/*——————————-*/

.float-start {/*左寄せ*/
float:left;
margin:10px;
}

.float-end {/*右寄せ*/
float:right;
margin:10px;
}

4)style.cssをCAS-UB上の出版物の「スタイル」に追加。これで画像のフロートができます。

あと、コストのことを申し上げますと、この本は著者印税+印刷・製本費を含めて1冊約400円です。GoogleのAdwords広告の良いポジションの2クリック分位でしょう。Adwords広告数クリック分で本を作ってばらまけるということは、紙は安いと言いますか、Googleがぼったくっていると言いますか。

ということで、国際電子出版EXPOで、プリントの本を作ってばらまくという反革命行動に出たいと思います。

○関連
[1] 『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ』を電子出版EXPOで500名に贈呈
[2] 『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ~その原則・特例と経過措置~』 (やさしい法律シリーズ)発売、裏話
[3] 「簡単解説20ヶ条 消費税アップ ―その原則・特例と経過措置―」(抄録本)(EPUB版)
[4] この画像のフロートは、6月20日のアップデートからPDF生成でも有効になっています。

『PDFインフラストラクチャ解説』第2回目の試作BODできました。電子出版EXPOにてご覧いただくことができます。

7月1日『PDFインフラストラクチャ解説』の第2回目のBOD(ブックオンデマンド)試作版ができあがりました。CAS-UBで原稿を執筆して制作したものです。7月3日から開催の「電子出版EXPO」会場にてお手にとってご覧いただきたいと存じます。

20130701c

20130701b

第1回目は2月でしたので、第2回目までに4ヶ月経過しました。この間の変更点は次の通りです。

1.組版の変更

○初回試作のBOD版について組版の専門家に評価していただきました。評価いただいた結果によりCAS-UBのPDF生成レイアウトについて主に次のような点を改めました。
(1) 基本版面にY15a (B5判39文字、33行、10ポイント)を追加して、第2回目はこちらで組版しました。第1回目はY15(B5判38文字、30行、10ポイント)でしたが、ゆったりしているという印象が強かったようですのでもう少し詰めてみました。
(2) 見出しの配置を変更。第1回目で行頭寄せの方が無難という意見が多くありましたので、見出しを中央から行頭寄せに変更しました。但し、行頭1文字を空けています。(行頭を左詰めという意見が多かったのですが、実際の書籍を見ますと、1文字空けているものも多く見られます。)
(3) 章・節番号の形式を変更、章・節番号と見出しテキストの間の空き、図とキャプションの間の空きなどの空きを調整しました。
(4) 図のキャプションを下に、表のキャプションを上に設定しました。
(5) 表セル内の文字のサイズを本文の0.9倍(0.9em)、行送りを1.5emに変更しました。
(6) 注をすべて脚注に変更しました。

なお、PDFレイアウト詳細設定に機能がなかったものは機能を追加しています。PDFレイアウト詳細設定には非常に多数の設定項目がありますが、組版の専門家の意見を元にして既定値の組み合わせを決定して、それを推奨パターン(推奨テーマ)として用意し、ユーザーは推奨テーマを使うことで専門知識なしに専門家の作った組版と同じ結果を得られるようにしたいと考えています。

2.表紙の変更

表紙に無料素材画像を使っていたのですが解像度不足のため、新たにデザインしました。

3.内容の変更

内容も第1回目は0.24版(2/22)から今回は0.33版(6/20)にバージョンアップしています。主な変更は次の通りです。

(1) 9.2節 PDFにおける構造の項を追加
(2) 9.3節タグ付きPDFを追加
(3) 14.1節 Web最適化の記述を追記・編集
(4) 14.2節 アクセシビリティを追記
(5) 21.1 ~21.4節 PDF電子署名、タイムスタンプを追加。
(6) 22.6節 PDF/Aの作り方の解説を追加
(7) 22.7節 PDF長期署名(PAdES)の節を追加。
(8) その他細かい変更

内容はだいぶ増えましたが、基本版面の変更で総ページ数は前回とほぼ同じになっています。

4.参考文献の形式を変更

参考文献の形式をいろいろと調査した結果、MLA方式[2]に準じた形式を採用することにして、参考文献の形式を全面変更しました。参照元の参照形式も書き直しています。MLA方式を採用したのは、参考文献の書き方を具体的に詳しく説明していること、ウェブを参考文献に記載する方法が充実していることなどが主な理由です。

参考文献の記載方法はおおむね次の順序です。
①著者名またはそれに準じる団体名、②記事名、③書名、④発行所、⑤発行年月、⑥媒体、⑦ウェブのときURL、⑧URLへのアクセス日

発行年月が発行所の後ろに付くこと、媒体表記が特長です。

できあがったページは次のようになります。

20130701d

もともとブログの記事でしたので、文章中に外部リンクを多数埋め込んでいましたが、これらをすべて参考文献に移して、参考文献から外部リンクをするようにしました。

CAS-UBは、電子書籍(EPUB、Kindle)を制作するのにご利用いただくことが多いのですが、今後の出版において紙の優位性はまだかなり長い間続くものと予想されます。そこで、紙と電子の両方の形式を簡単に制作することができるようにすることを開発目標のひとつとしています。BOD版の試作はその実現に向けての取り組みの一つとなります。

5.EPUB版、PDF版はWebから配布しています。
『PDFインフラストラクチャ解説』(EPUB版、PDF版)は無料でダウンロードしていただくことができます。→CAS電子出版の紹介

2016年1月にPOD版とKDP版を発売しました。これに伴い、無料配布は終了いたしました。

[1] 『PDFインフラストラクチャ解説』をプリントオンデマンドで本にしてみました
[2] 「MLA Handbook for Writers of Reseach Papers, Seventh Edition」(Modern Language Association, 2009)

『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ』を電子出版EXPOで500名に贈呈

いよいよ、今週:7月3日から5日は電子出版EXPOです。CAS-UBの出展も3回目となります。楽しみだねーー。

さて、先日はCAS-UBで『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ -その原則・特例と経過措置-』を制作・発売をご案内しました。

校正のため2回ほど通読しましたが、消費税で注意すべきことがらは一通り網羅していると思います。良い本です!

EPUB版、Kindle版は既に販売中ですが、イベントの目玉としてプリント版(全文 72頁)を500部を「国際電子出版EXPO」のアンテナハウスブースにて名刺交換させていただいたお客様に無償で贈呈いたします。

CAS-UBで作成した書籍のプリント版を実際に手に持ってお読みいただくことができます。ぜひ、ブースへお立ち寄りください。

なお、さらに本書から抜粋して制作したEPUB版はWebページより無償で配布しています。

『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ -その原則・特例と経過措置-』ご紹介

ディード経営税務事務所の「やさしい法律シリーズ」の第 3 巻です。会社経営者層を中心とするビジネスパーソン向けに消費税引き上げ対策をコンパクトに解説する内容となっています。

◇目次
はじめに
第1 章消費税の課税の仕組み
第1 条 消費税は売上げに対する課税である
第2 条 仕入れや経費で負担した消費税を控除する
第3 条 免税事業者から仕入れても課税仕入れになる
第4 条 非課税の商品やサービスにも消費税が含まれる

第2 章消費税率の引き上げ
第5 条 消費税の税率は引き渡しの日によって決まる
第6 条 請負契約は完成引き渡しの日で税率が決まる
第7 条 メンテナンスや運送では役務完了日が基準
第8 条 賃貸借契約の使用料は支払日を基準とする
第9 条 課税時期の特例1:工事やシステム開発の請負
第10 条 課税時期の特例2:長期割賦販売やリース
第11 条 課税時期の特例3:現金主義

第3 章平成25 年9 月までに契約すると5%で済む
第12 条 請負に関する契約
第13 条 貸付けに関する契約
第14 条 予約販売する書籍等
第15 条 老人ホームなど

第4 章平成26 年3 月までに販売すると5%で済む
第16 条 乗車券や入場券など
第17 条 通信販売

第5 章平成26 年4 月でも5%で計算する
第18 条 電気料金等
第19 条 定期刊行物
第20 条 返品、値引き、割戻し、貸倒れ

第6 章平成26 年度からの制度変更
大企業子会社は新設法人の免税がなくなる

『簡単解説20ヶ条 消費税率アップ』抄録電子本を無償配信
抄録本のご案内

○国際電子出版EXPO
日時 2013年7月3日(水)~5日(金) 10:00 ~ 18:00
場所 東京ビッグサイト
ブース番号 26-51
URL http://www.ebooks-expo.jp/