EDUPUBで数式をどのように表わすのか? MathMLが飛翔するか、それともSVGなのか?

数式をWebで表わすための標準としてMathML仕様[1]があります。MathMLは1998年4月にV1が標準化されていますので、既に16年近くになります。しかし、現在、MathMLで表わした数式を表示できるEPUBリーダーはもとよりWebブラウザは数が少なく、また表示できたとしても不十分です[2]。現在、ブラウザ上での数式表示はJavascriptによるMathJax[3]がデファクトになりつつありますが、MathJaxといえども、算数は表示できないなどの制限があります[4]

現在、教育コンテンツ配布のためのEPUBプロファイル仕様EDUPUBにむけて活動が活発化しています。数学はもとより科学教育では数式の記述と表示は必須です。ボストンのEDUPUBでは、数式を表示する方法に関するプレゼンもあり、数式表示の話題が関心を集めたようです。

EDUPUBの中心人物の一人であるMatt Garrishは、EDUPUB2の直前のブログ「MathML Support in EPUB」[5]で、数式が重要なのに、期待のMathMLはなかなか普及しない、という現状を憂いています。Matt氏に限らず、WebとEPUBにおける数式表示の問題を解消したいと望んでいる人は多いでしょう。

そこ本ブログでは、数回にわたり、MathMLを中心に数式表現の現状と課題をレビューするとともに、アンテナハウスの取り組みを紹介します。もちろん、できるだけ、タイトルに掲げた疑問に答えたいと考えています。

MathとEPUB/HTMLの関係

数式は科学の基本になりますので、Webで数式を表わしたいという考えは自然です。HTML2.0には数式を表わす要素はありませんが、1995年にリリースされたHTML3.0には <MATH> 要素が追加になりました[6]。しかし、次のHTML3.2では、Mathについては、引き続き検討すると述べられているだけで、仕様から削除されてしまいました。

この間、数式を表現するマークアップ言語として、MathMLが新しく提案されて独立な標準仕様として成長してきたことになります。MathMLは、EPUB3.0には、ドキュメント文書の標準機能として含まれています。そして、HTML5では、math要素を標準的な要素として含むことができるようになっています。16年間の間、別の親にそだてられたmath要素が、いよいよHTML5の中で他のHTML直系要素と肩を並べた存在になったとも言えます[7]

MathMLはV3.0で成熟した仕様になり、様々な分野で採用された。残された大きな課題はEPUB3とHTML5においてMathMLを表示すること」(Autumn Cuellar. ”A MathML Progress Report”[8])が、MathML関係者の共通の問題認識のようです。

[1] Mathematical Markup Language (MathML) Version 3.0 W3C
[2] 例えば、MathML3.0は2010年10月に勧告になり、既に満3年半を経過しました。しかし、MathML3.0で新しく追加された、a. 右から書く言語(アラビア語など)の数式記述、b. 数式内の改行制御、c. 初等数学(算数)すべてを可視化できるWeb/EPUB環境は存在しません。MathPlayerは、アラビア語の数式、算数は対応しており、改行もできる可能性があります。しかし、MathPlayerは、Internet Explorer (IE) のプラグインなのですが、IE10以降ではプラグインが利用できないため、このままIEの方針が変わらないなら廃れてしまうでしょう。
[3] MathJax
[4] MathML Forges On Peter Krautzberger。Peter氏はMathJax開発チームの一員であり、このWebページの現状報告は非常によくまとまっており、また深い情報があります。
[5] MathML Support in EPUB Matt Garrish
[6] Table of Contents HTML3.0
[7] HTML5 A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML
[8] Autumn Cuellar. “A MathML Progress Report” XML Prague 2014 Conference Proceedings. 14-16 Feb. 2014. University of Economics, Prague, Czech Republic

「米IBMが電子書籍ファイルフォーマットEPUB3を社内文書の1つに正式採用」、というニュースに接して。EPUBの現状と今後を少し考えてみる。

2月14日に「米IBMが電子書籍ファイルフォーマットEPUB3を社内文書の1つに正式採用」(http://hon.jp/news/1.0/0/5244/)というニュースが流れました。

ニュース源は、2/13のIPDFのプレスリリース[1]となっています。IDPFのリリースでは、①IBMは、最近、主要なパッケージ文書形式としてEPUBを採用した。②EPUBを採用したことから学んだことをホワイトペーパーで出すことに合意したとのことです。

プレスリリースには、IBMのMichael D. King氏がコメントを寄せています。Michael D. King氏は、教育事業を担当しているようでIMS Global Learning Consortiumの理事になっています。IMSは、12-13日にソルトレーク・シティで開催されたEDUPUB2[2]の主催者でもあります。

EDUPUB2のアジェンダ[3]を見ると、同じIBM Software GroupのRich Schwerdtfeger氏がAccessibilityのモデレータを担当しています。 

Rich Schwerdtfeger氏は2月14日のブログで、「EPUB Makes Mobile Content Inclusive & Accessible」という記事[4]を書いています。ということで、ニュースの発信源はEDUPUB2の場だろうということはほぼ確定です。

Rich Schwerdtfeger氏によると、IBMは技術マニュアルや製品マニュアルの多くをEPUBで提供しているとのことです。IBMでは、既にこうしたドキュメントのコンテンツをDITAで制作しているので、スムースにEPUBに変換できると述べています。

ドキュメントをEPUBで配信したときの一番の問題点は、EPUBを読むためのEPUBリーダーの欠乏です。EPUB配信の最大のメリットは、モバイル、タブレット、PCなどのマルチデバイス、マルチプラットフォームでドキュメントを読むことにあるはずなのですが、現実には、マルチデバイス・マルチプラットフォームのEPUBリーダーはあまりありません。

ここで、注目されるのは、IBMが同時にReadium Foundation[5]に加盟したというコメントです。調べてみますと、確かにIBMはReadium Foundationのメンバーリストに入っています。これはなかなかに興味深い話です。

といいますのは、Readium SDKはGPLライセンスによるオープンソースで提供されています。従って、ソースを誰でも入手できますので、開発者なら誰でも自分でこれを使って、EPUB Readerを開発し、GPLライセンスで配布できます。

Readium Foundationに参加すると、再許諾ライセンスを含めて自由度の高いソースコードライセンスを得られます。従って、GPLでないライセンスによるEPUBリーダーを作ることが、Readium Foundationに参加する意味=目的となります。

Readium Foundationの入会費は非常に高額ですので、単なる情報収集やお付き合いで入る可能性はあまりないでしょう。つまり、自社開発で商用ライセンスのEPUBReaderを作る計画がないなら、Readium Foundationには入る意味がないということになります。

ここから言えることは、IBMはEPUBReaderを開発したり、EPUBを利用したソリューションを作るなどかなり明確な計画があるのだろう、ということです。

EPUBを、書籍の販売形式としてだけでなく、教育・ビジネスで利用するという観点からは、今後に注目すべきニュースといえます。

[1]IBM standardizing on EPUB to reduce digital barriers and increase mobile support
[2]EDUPUB2 Workshop on Digital Publishing for Education
[3]Draft Agenda
[4]EPUB Makes Mobile Content Inclusive & Accessible
[5]Readium Foundation

Page2014 終了しました。電子書籍のブームは去り、組版ソフトに注目があつまりました。

本日(2月7日)でPage 2014が終了しました。昨年はスケジュールの都合で、Pageに参加できなかったのですが、今年は3日間ほぼフルでブースにつめました。初日と2日目は、午前中は人出もまばらで、午後が人出が増えるというパターンでしたが、最終日の3日目は朝から人出が多くブースもにぎわいました。

Pageはもともと電子書籍の話は比較的少なく、組版ソフトAH Formatterに関心をもたれるお客さんが多いようです。今年は、特にEPUB制作に関して関心を持たれる方が減りました。電子書籍ブームは去ったということなのでしょうか。実際は、出版界におけるEPUB電子書籍の制作はかなり進んでいます。CAS-UBでEPUBコンテンツを量産しているユーザーもありますし、XMDFtoEPUB変換[1]も少しずつ売れています。ブームは仮需要の一種なので、つまり、電子書籍EPUBは仮需要から実需要に移ったといって良いでしょう[2]

弊社ブース来場の方の間では、Formatterへの関心が主体になりました。Formatterに関しての具体的なテーマの宿題もいただくことができました。やはり、知恵を絞って考える宿題をいただけると楽しいですね。

3日目の夕方は、《XML・HTML5を利用した新しい制作フローを考える》というタイトルに引かれて、page2014オープンイベントの「XMLパブリッシング交流会」(JAGAT XMLパブリッシング準研究会による発表)に参加しました。

研究会では、JepaXの形式で作成したXMLコンテンツをEPUB2とPDFに変換するオープンソース・ソフトウェア『FANTaStIKK』を開発・配布しています[3]

2013年は、現在、O’Reillyが開発したHTMLBook形式で作成したXMLコンテンツの組版PDF化、EPUB3を出力に対応するための開発を行なっています。3月にJagatで研究発表を行なう予定だそうです。

そういえば、Page2012のまとめブログを見直しましたら、デジタルファーストのスタートラインは、「XHTML+CSS」と書いてありました[4]

[1] XMDF to EPUB3 変換ツール
[2] 実需要は、供給側が販売した物やサービスから需要側が便益を得て対価を払い、供給側はそこから得た収益を生産に回すという、再生産のサイクルが回るので市場が急にしぼむことはない。仮需要は再生産サイクルが回らないので、あるとき急激にしぼんでしまうものと考えています。
[3]Jepasspo/FANTaStIKKホームページ
[4]Page2012終了。いま、電子書籍制作のワークフロー論議をまとめると…補足ですが、個人的には、現在のHTML+CSSによる本つくり(HTMLBook)への関心は仮需要と考えています。仮需要の時期にはセミナーが儲かるかも・・・

2014年2月5(水)~7日(木) Page2014 出展のご案内 ご来場をお待ちしています。

【CAS-UB news】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

イ┃ベ┃ン┃ト┃参┃加┃の┃お┃知┃ら┃せ┃    2014.02.04
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━

アンテナハウス株式会社

★─今年もPage2014へ出展します!

■ 2014年の一番早いイベント
印刷業界恒例「Page2014」が明日から開催!━━━━━━・・‥…

────────────────────────────────────
本メールは、電子書籍制作関連のセミナーやイベントで、名刺交換させてい
ただいたお客様へ配信しております。
────────────────────────────────────

◆◇ 目次 ◇◆

1.Page2014ご来場のご案内
2.会場アクセス
3.編集後記(お問い合わせ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━┓
┃1.┃Page2014ご来場のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も「Page2014」に出展いたします。
今回のテーマは、毎年出品している組版エンジン「AH Formatter」のほか、
Formatterがバックグランドでフル稼働しているクラウド型電子書籍制作サービス
「CAS-UB」と、XMDF(xmlソース)からEPUBへ変換するソフトウェア
「XMDFtoEPUB3変換ツール」の主軸3製品のほか、各製品ツールを用いた電子書籍
制作・変換代行サービスを紹介します。

アンテナハウスのブース番号は、展示ホールDB-38 モリサワさんのブースの斜
め向かいです。

**概要**

日時:2014年2月5(水)~7日(木)
時間:10:00~17:00
入場料:1,000円

**展示会詳細URL**
http://www.jagat.jp/content/section/19/464/

★[AH Formatter]★-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
多言語組版対応の大容量・高速組版エンジン、AH Formatter
会場では、デモ機と実際に「AH Formatter」を使った組版サンプルをご覧くださ
い。デモ機では簡単な組版実験も致します。
XSL/CSSどちらにも対応し、用途によってきめ細やかな組版対応が可能です。

★[クラウド型汎用電子書籍制作・編集サービスCAS-UB]★-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
クラウド上で電子書籍(EPUB・PDF)を制作・編集できるWebサービスです。
こちらもデモ機で実際の制作・編集や出版物をご覧ください!

★[XMDFtoEPUB3変換ツール]★-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
経済産業省主催の、いわゆる「緊デジ」需要からスタートした製品です。現在も
ボチボチと依頼が届きます。

★[電子書籍変換・制作代行サービス]★-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
CAS-UBやXMDFtoEPUB3変換ツールを使って、電子書籍を制作いたします。
データはそろっているけれど、電子書籍制作ツールを買うまでにはいかない、ま
たは暇がないなど、ぜひご相談ください!EPUBからPDF変換なども可能です。

┏━┓
┃2.┃会場アクセス
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Page2014へのアクセスは下記のとおりです。

場 所:サンシャインシティコンベンションセンター
行き方:
◇JR/私鉄/地下鉄池袋駅東口下車 徒歩10分
◇地下鉄有楽町線東池袋駅下車 徒歩3分

■詳しい行き方
http://www.sunshinecity.co.jp/information/access_train.html
(サンシャインシティに着き水族館方面へ歩を進めると看板があります)