『PDF CookBook 第3巻』を10月下旬発売します。PDFテキスト検索・抽出、マスク(墨消し)、画像最適化、レイヤなど役立つ情報満載!

電子の紙PDFを企業向けのシステムの中で編集したり、加工したりする方法を紹介するPDFの料理本シリーズ『PDF CookBook 第3巻』をアマゾンのプリントオンデマンドなどで10月下旬に発売します。

『PDF CookBook 第3巻』PDFからテキストを抽出・検索する機能、PDFから画像の抽出・画像の最適化、矩形内のデータ削除と塗りつぶし(墨消し)、フォントの統合・埋め込み、PDFの最適化、PDFにレイヤーを追加する機能など豊富なテーマを紹介しています。

各機能の解説・役割や目的、見込まれる効果の紹介、PDF Tool APIによるサンプルプログラム、処理実行例を紹介しています。PDFを扱うプログラマーはもちろんですが、企画・営業担当の方でもPDFの豊富な機能についての知識が得られます。

目次
 はじめに
 第1章 テキストの抽出・検索
 1.1 テキスト抽出
 1.1.1 ページから全テキスト抽出
 1.1.2 指定矩形からテキストを抽出
 1.2 テキスト検索
 1.2.1 キーワードの指定による検索
 1.2.2 検索オプションの指定:検索対象文字列のオプション
 1.2.3 検索オプションの指定:取得順序
 1.2.4 検索オプションの指定:同一行とみなす文字の重なり
 第2章 画像の抽出・最適化
 2.1 画像抽出
 2.1.1 画像個数の取得
 2.1.2 指定した画像を抽出
 2.1.3 出力画像形式の指定
 2.1.4 画像の大きさ、解像度を取得
 2.2 画像の最適化
 2.2.1 カラー画像最適化オプションの取得・指定
 2.2.2 グレースケール画像最適化オプションの取得・指定
 2.2.3 モノクロ画像最適化オプションの取得・指定
 2.2.4 ダウンサンプリング方法の指定
 2.2.5 最適化を行う画像の対象とするフィルターの指定
 2.2.6 ダウンサンプリングする画素数の指定
 2.2.7 ダウンサンプリング率の下限値の指定
 2.2.8 ダウンサンプリング対象の画像をPPIで絞り込む
 2.2.9 ダウンサンプリング後のPPI を指定する
 2.3 JPEG 圧縮
 2.3.1 JPEG 圧縮設定
 第3章 矩形内のデータ削除
 3.1 マスクの特性
 3.1.1 マスクの色
 3.1.2 マスクの不透明度
 3.2 削除する対象
 3.2.1 テキスト:矩形内の文字を削除
 3.2.2 テキスト:削除時オプションの指定
 3.2.3 画像:矩形内の画像データを部分削除
 3.2.4 図形:矩形内にパスデータ全体が含まれる場合に削除
 3.3 テキスト検索:マスク処理
 3.3.1 テキスト検索とマスク処理の組み合わせ 
 第4章フォントリソース
 4.1 フォントの統合と埋め込み
 4.1.1 フォントの統合
 4.1.2 フォントの埋め込み
 第5章 PDF の最適化
 5.1 画像の最適化
 5.1.1 画像の最適化
 5.2 不要なデータの削除
 5.2.1 オープンアクションの削除
 5.2.2 しおりの削除
 5.2.3 注釈・フォームの削除
 5.2.4 アーティクルの削除
 5.2.5 サムネールの削除
 第6章 レイヤー作成
 6.1 レイヤーの作成・追加
 6.1.1 レイヤーに使用するPDF 文書ページを設定
 6.1.2 レイヤーの名前の指定
 6.1.3 レイヤーの不透明度の指定
 6.1.4 回転角度の設定
 6.1.5 レイヤーのZ オーダーの指定
 6.1.6 レイヤーの表示/非表示の指定
 索引

紙版(プリントオンデマンド)
出版社: アンテナハウスCAS電子出版
発売日:2018年10月下旬(予定)
著者:アンテナハウス株式会社
販売形式:プリントオンデマンド版
サイズ:B5判 横組み
ページ数:126ページ
価格(税込):1,728円
ISBN:978-4-900552-64-7
販売店:アマゾン

デジタル版(PDF)
販売形式:PDF版(DRMなし)
ページ数:126ページ
価格(税込み):864円
販売店:アンテナハウス・オンラインショップ(PDFのダウンロード)

Web版
本書の内容は次のWebページにて全文をを読みいただけます。
全文公開中

シリーズ既刊本紹介ページへのリンク
『PDF CookBook 第2巻』
『PDF CookBook』

PDF Tool API
製品ご案内ページ

『CSSページ組版入門 第4版』プリントオンデマンド版発売。技術書典5にも出品しますのでどうぞよろしくお願いします。

『CSSページ組版入門 第4版』の日本語版できあがりました。本書はAH FormatterのCSS組版機能をご利用いただくための解説書です。

CSS は,ブラウザ,エディタ,その他のWebアプリケーションで広く使用されています.CSSは,Webデザインのためだけではなく,広範な印刷アプリケーションやPDFとして配布される電子的なページ組版のスタイルシートとしても使えます.

CSS 2.1(と2.2)はページ媒体への出力サポートは最小の提供であり,ページレイアウト機能は力不足です.CSS3は,現在W3Cによって依然として開発中ですが,高度なページレイアウト,多段組,縦組,ハイフネーション,多言語の文字レイアウトなどの専門的な品質の組版に必要なさまざまな機能を定義しています.

CSSをXMLやHTMLのページ媒体デザインのために使うことはまだ一般的ではありませんが,CSS3の開発が進むにつれて増えるものと期待されています.

Antenna House Formatter は,XSL-FOとCSSのふたつのスタイルシートでレイアウトされたHTMLファイルを印刷用のページ上にレイアウトしてPDFを出力します.
W3CのCSS標準プロパティに加えて,ベースライン・グリッドなどの印刷用レイアウトや日本語レイアウトのために独自に拡張した追加プロパティ機能を使って,高度なレイアウト指定を施したページを作成できます.

さらに,独自開発のMathML 3,CGM,SVGの描画機能, PANTONE®スポット・カラーなど精細なグラフィックス指定,PDF/A,PDF/X,PDF/UAなど多用途なPDF作成機能を提供しています.

多くの人はブラウザ上のWeb制作では CSS に精通しており,その中でも非常に精通している人もいれば,それ程でもない人もいます.しかし,ページ組版に CSS を使用するのにあたって精通している人はほとんどいません.本書は,既にCSS を知っているが,ページ組版のために CSS を使用したことがない人を対象として,Antenna House FormatterのCSSページ組版機能を概説しています.

目次
はじめに
第1章 Web とページ媒体
第2章 ボックスによるレイアウト
第3章 オブジェクトの装飾
第4章 段落設定
第5章 段組
第6章 改ページ・ページコンテンツの維持
第7章 文字設定
第8章 MathMLとSVGグラフィクス
第9章 画像配置
第10章 表組
第11章 色指定
第12章 カウンタ
第13章 リスト
第14章 クロスリファレンス(相互参照)
第15章 脚注・傍注
第16章 PDFブックマーク
第17章 日本語文字組版
第18章 ページ設定
第19章 ヘッダとフッタ
第20章 PDF出力
セレクタと疑似要素
参照仕様
索引

販売
10月8日(月)開催の技術書典5に出品、販売いたします。また、アマゾンなどのオンラインストアからプリントオンデマンドで販売いたします。

第4版は英語版を2月のXML Pragueで配布、その後、英語のWebサイトなどで配布を開始しました。日本語版につきましても準備が整い次第、日本のWebサイトよりダウンロードで配布する予定です。

オンラインストア
アマゾンより販売中

デジタル版(PDF)
Webページでデジタル版(PDF)を公開・配布しています。
CSSページ組版入門 第4版

技術書典5(終了しました)
技術書典5の情報
アンテナハウスCAS電子出版は(す02)です。

PDF生成の新機能:行のベースライン合わせ 簡単な解説

8月23日定期メンテナンスで公開した新機能「PDF生成時の行のベースライン合わせ」について説明します。

これは、2段組のPDFを出力する場合、横組では左右の段、縦組では上下の段で行の位置を揃えるかどうかを設定するものです。

CAS-UBのPDF生成では、見出し、本文、前付け、後付け毎に「PDFレイアウトの詳細設定」で2段組にするかどうかを指定できます。次は、本文だけを2段組みとする設定例です。

8月23日に新しく追加されたのは、次の設定項目です。行のベースライン合わせを「しない」(既定値)から「する」(新設)に変更できるようになりました。なお、このベースライン合わせは「本文」が対象です。

次に簡単な例を示します。左がベースライン合わせを「しない」、右がベースライン合わせを「する」に設定しています。ベースライン合わせをしない場合、上段の図の後で行の位置が下の段とずれています。ベースライン合わせをすると行の位置が下の段と揃うようになります。

このように図版や見出しなどによる行のずれを補正できます。

出版物のページには図、表、大見出し、中見出し、小見出し、箇条書き、整形済み、コラムなどの様々なオブジェクトがあります。これをグリッドに揃えるにはスタイルシートでどのオブジェクトを対象にするかを細かく調整する必要があります。現在のレイアウト設定では、本文の中でも、整形済み(pre)、複数行の見出し、箇条書きなどは調整していません。

なお、ベースライン合わせは、AH Formatterの行グリッド機能(行グリッド axf:baseline-grid / CSS -ah-baseline-grid )を使っています。

AH FormatterのXSL/CSS拡張のページ(オンラインマニュアル)

電子書籍関連の制作・変換サービスなどのご案内

アンテナハウスでは、電子出版に関連して、主に制作で使用するシステム(ツール)を提供をしています。さらに、ツールを弊社の社内で使用して、次のようなサービスも承っております。

EPUB制作サービス

主に、CAS-UBを使用してのEPUBの制作を受け承ります。これまでの実績としては次のとおりです:
・Kindleなどで販売するEPUBの制作
官公庁向けの報告書などのEPUB化
・学会誌のEPUB化

PDF制作サービス

主にCAS-UBを使用してPDFを制作します。Microsoft Wordなどで作成したPDFと比べて、CAS-UBで制作したPDFは、日本語組版の基本をしっかり守ったPDF版面になります。

EPUBからPDFへの変換サービス

EPUBをPDFに変換します。こちらは、弊社のAH CSS Formatterのアプリケーションとして開発したEPUB to PDF 変換ツールを活用するサービスです。
CAS-UBで制作したEPUBではなくて、様々なツールで制作したEPUBを変換対象とします。このためPDFのでき具合(品質)がもとのEPUB制作方法によって大きく違ってしまうことが難点です。

こちらは、I Love software2 Blogに先日「EPUBをPDFに変換するときの注意事項」として問題を報告しておりますので、ご参照ください。次にポイントだけご紹介します。

・書店(ストア)から購入したDRMのかかったEPUBには対応しておりませんが、出版社や著者さんが持つEPUBがあれば、ご希望のページサイズ、フォントサイズ、ページのマージンなどでPDFに変換します。お値段は1冊/3000円+税となります。
・EPUBの内容をEPUBの持つCSSでの体裁を生かして自動組版でPDF化します。変換のお値段からも推測いただける通り、人手による調整は原則として一切行いません。

一番多く、困るのは、EPUBの中で改行”<br>”や空行”<p></p>”を多用して段落間の空きを作ったり、箇条書きなどで全角空白文字でインデントを作るパターン、次点で”pagebreak”(改ページ)をやたらに使うパターン、またはその複合型です。EPUBにこのような設定がありますと、無駄に白紙ページを量産したり、箇条書きの場合は、折り返した2行目の文字の並びが最初の行より飛び出しすぎていたり、後ろに行き過ぎていたり、変なところで意図しない改行ができたりなど崩れてしまいます。

こういうことがありますと、こんなはずではなかったという期待に沿わないPDFができあがってしまいます。ご注意ください。

過去の関連記事手持ちのEPUBをプリントオンデマンド用PDFに変換。 ツールと変換サービスを提供開始!

CAS-UB 昨日の定期メンテナンスでプリントオンデマンド(POD)用PDF出力機能を拡張しました

出版における、最近のはやり言葉はプリントオンデマンド(POD)なのですが、POD用のPDFと言っても実は結構いろいろあります。これは、印刷会社毎にPOD用の機械が違うためですが、PDFを作成する立場からはちょっと厄介です。

CAS-UBでは、いままでアマゾンのPODサービス仕様に準拠するPDFを出力していました。しかし、お客さんからhontoでPODをしたいという要望があり、今回hontoのPOD仕様を調べて機能追加しました。

○CAS-UBのPDF生成

POD版設定のボタンをクリックすると、現在のPDF設定(判型など)を基準にして、POD版設定を作ります。次の図で値は現在のPDF設定で、推奨値がPODにするときの推奨設定です。

○POD版設定

設定とPDFの見本は次のようになります。
・通常のPDF設定
裁ち切り:なし裁ち切り
トンボ :トンボを出力しない

①アマゾンのPOD
裁ち切り:天地と小口に裁ち切り
トンボ :トンボを出力しない

②hontoのPOD
裁ち切り:四辺に裁ち切り
トンボ :両方のトンボを出力する

○CASブロクPOD関係記事
CAS-UBのデモ動画 新ファイル : POD用PDFを用意して出版する
アマゾンPODの便利な利用法
オンデマンドブックストアでのPOD本の販売のこと
『XSL-FOの基礎 – XML を組版するためのレイアウト仕様』POD出版顛末記
PODで『XSL-FOの基礎』の出版を準備中です。
『PDFインフラストラクチャ解説』POD版とKDP版が揃い踏みとなりました
『Adventures of Huckleberry Finn』英語版POD本をつくりました
デジタル時代の本の再定義。 EPUBはPOD書籍普及のブレーク・スルーになるだろうか?
EPUBをアマゾンPOD用PDFに変換するツール、EPUB vs PDFの相違点など

『PDF CookBook 第2巻』を6月中旬発売します。第2巻はセキュリティと透かしがメインテーマです。

CAS電子出版は『PDF CookBook 第2巻』を6月中旬に発売します。本書は、『PDF CookBook』は、電子の紙PDFを企業向けのシステムで編集したり、加工したりする方法を紹介するPDFの料理本シリーズの2冊目です。

2018年08月24日 第2巻全文(Web版)をウエブサイトにて公開しました:『PDF CookBook 第2巻』(HTML)

『PDF CookBook 第2巻』PDF Tool API V5の使用を前提して作成しました。PDF Tool API V6では下記の仕様が変更となっています。

仕様変更点
2巻 セキュリティ
PtlEncryptPermissionType1クラス
・PERM_MODIFY_ASSENBLEANDFORM -> PERM_MODIFY_ASSEMBLEANDFORM

2巻 セキュリティ
PtlEncryptPermissionType2クラス 
・PERM_MODIFY_ASSENBLEDOC -> PERM_MODIFY_ASSEMBLEDOC
・getAccesibility -> getAccessibility
・setAccesibility -> setAccessibility

2巻 透かし
PtlParamWaterMarkクラス(本文中には掲載ありません)
setDipslayWaterMark -> setDisplayWaterMark
PtlPDFDocumentクラス
SAVE_OPTIONE -> SAVE_OPTION

第2巻では、PDFのセキュリティ設定や解除、PDFの透かしの設定や応用、しおりの追加や削除などのテーマを取り上げています。各機能の役割や目的、見込まれる効果の紹介と、利用例のサンプルプログラムとその結果例を項目ごとに載せています。

プログラミングがわからなくとも、PDFの機能についてなぜその機能があるのか理解を深めることができますし、開発者はサンプルプログラムを自分の環境で試すことができます。

PDFは米国のアドビ社が開発したものですが、PDFの仕様書はアドビ社からISO-International Organization for Standardizationに移管され、2008年にISO 32000-1:2008という国際標準となりました。こうして、PDF文書を作成したり、利用したりするアプリケーションは誰でも開発・提供できるようになっています。現在、さまざまなアプリケーションから大量にPDF文書が生み出されて流通しています。例えば、Microsoft Officeには10年ほど前からPDF形式保存機能があり、また、Windows 10にはPDF出力ドライバーが標準で付いています。主要なブラウザはPDFを表示する機能を内蔵しています。このように、この10年でPDFを作成・表示する環境は著しく進化・充実しています。これからはPDFを紙のように手軽に簡単に加工したいという需要がますます大きくなるでしょう。

本書では企業向けシステムの企画・営業担当者から開発者まで幅広い層にPDFの活用法をご理解いただけるよう、最初にできるだけ図版で料理のイメージを表すようにしました。包丁としては、アンテナハウスのPDF編集・加工ライブラリ「PDF Tool API」を前提としています。なお、本書ではISO 32000-1:2008で作成できるPDFの機能のうち、PDF Tool API V5がサポートしている範囲に限って説明しています。PDFの仕様で定められていることのすべてを網羅している訳ではありません。あらかじめご了承ください。

PDF Tool APIには無料でお使いいただける評価版を用意しています。また、本書のプログラム例はJavaで作成しています。本書で紹介しているプログラム例はダウンロードサイトより提供しています。

目次
はじめに
第1章 セキュリティ
1.1 パスワードセキュリティ
1.1.1 セキュリティ情報の取得
1.1.2 ユーザーパスワードによるセキュリティの設定
1.1.3 暗号化の対象
1.1.4 セキュリティの解除
1.2 オーナーパスワード
1.2.1 オーナーパスワードの設定
1.2.2 印刷不可セキュリティの設定
1.2.3 変更不可セキュリティの設定
1.2.4 内容のコピーの制限
1.2.5 アクセシビリティのための内容の抽出の制限
1.3 閲覧制限
1.3.1 閲覧期間の制限設定
1.3.2 閲覧場所の制限設定
1.3.3 閲覧制限設定をするページ範囲
第2章透かし
2.1 透かし(共通)
2.1.1 透かしの配置の設定―その1
2.1.2 透かしの配置の設定―その2
2.1.3 透かしを配置するページの範囲
2.1.4 透かしのZオーダーの指定
2.1.5 タイリング設定
2.1.6 透かしの不透明度
2.1.7 透かし表示条件:画面表示
2.1.8 透かし表示条件:印刷
2.1.9 透かしの名前
2.1.10 透かしの削除
2.2 テキスト透かし
2.2.1 テキスト透かしの挿入
2.2.2 透かしの改行
2.2.3 フッターにページ番号追加
2.2.4 透かしの挿入角度
2.2.5 フォントの設定
2.2.6 フォントの埋め込み設定
2.2.7 透かしの文字色
2.2.8 透かしの輪郭線
2.3 画像・PDF透かし
2.3.1 画像透かしの挿入
2.3.2 PDF透かしの挿入
2.3.3 透かしの枠線
2.3.4 倍率の設定
2.4 色透かし
2.4.1 色透かしの挿入
第3章しおり
3.1 しおりの情報取得・作成・編集・削除
3.1.1 しおり情報の取得
3.1.2 しおりの追加
3.1.3 しおりの削除
索引

紙版(プリントオンデマンド)
出版社: アンテナハウスCAS電子出版
発売日:2018年6月中旬
著者:アンテナハウス株式会社
販売形式:プリントオンデマンド版
サイズ:B5判 横組み
ページ数:126ページ
価格(税込):1,728円 6月18日アマゾンで発売になりました。
ISBN:978-4-900552-61-6
販売店:アマゾン(POD版)その他Web書店で発売予定

デジタル版(PDF)
販売形式:PDF版(DRMなし)
ページ数:126ページ
価格(税込み):864円 6月8日発売
販売店:アンテナハウス・オンラインショップ(PDFのダウンロード)※PDF版のダウンロードは自社ストアのみです。

Web版
全文公開中

シリーズ
[1]『PDF CookBook』(第1巻)
[2]『PDF CookBook 第3巻』

PDF Tool API
PDF Tool API Webページ

『瞬簡PDF書けまっせ7』プリントオンデマンド版 発売になりました。

今朝、アマゾンで確認しましたところ、『瞬簡PDF書けまっせ7』プリントオンデマンド版が登録発売されていました。

なぜか、27日朝の時点では「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」と表示されています。⇒同日13時に確認したところ、在庫ありになっていました。

しかし、実際に注文したところ、無事受け付けられましたので注文はできます。もしかすると、システム上で受け付けたけどプリンタのメモリに送信されてないとか? いずれにせよ、システム上の理由なんでしょう。


(クリックするとアマゾンのページにジャンプします)。

判型はB5で、ページ数は170です。

『瞬簡PDF書けまっせ7』の製品と同梱されているPDFはA4で196ページでした。

若干内容を編集していますが、ページ数って結構変化するものですね。

PDFは、作りようによってはいろいろ変えられるので、一つではないということでしょうか。紙へのリフローといえる??

10月13日時点で、楽天ブックス、hontoからも販売になっています。

楽天ブックス・瞬簡PDF 書けまっせ7 ユーザーズマニュアル
honto・瞬簡PDF 書けまっせ7 ユーザーズマニュアル

『瞬簡PDF書けまっせ7』製品紹介ページへ

CAS-UBで、『瞬簡PDF 書けまっせ7』のマニュアル製作、PDFの行数・文字数設定「一行文字数を増やすとページ数が増えることがある」に驚く

『瞬簡PDF 書けまっせ7』は、先日(9月15日)に7.2となりました。7.2は任意のPDFにフォームフィールドを設定する機能が追加されています。

『瞬簡PDF 書けまっせ7』のWebページ
『瞬簡PDF 書けまっせ 7』 改訂情報・アップデート

『瞬簡PDF 書けまっせ7』は昨年10月リリースで、単品パッケージの他、『瞬簡PDF 統合版9』にも同梱されています。どちらでお求めいただいた方でもアップデート版をインストールすれば最新版にしていただけますので、ぜひアップデートしてみてください。

さて、これに伴い、『瞬簡PDF 書けまっせ7』のマニュアルも全面的に刷新しました。『瞬簡PDF 書けまっせ7』のマニュアルは、製品のCDまたはダウンロードパッケージにPDF、およびWindowsのCHMヘルプの形式で同梱されています。このPDF版、CHM版は、CAS-UBで編集し、CAS-UBの生成機能によって作成しています。


『瞬簡PDF 書けまっせ7』同梱のPDF版マニュアル:A4サイズ、49文字/行、45行/ページ、本文10ポイント、行送り16.5ポイント、196ページ。

同じ内容はCHM形式として作成し、アプリケ-ションのヘルプメニューに組み込んでいます。


『瞬簡PDF 書けまっせ7』のヘルプを表示。

さらに、次のステップとして、同じ内容をWebページとして出力して、製品のページにも公開しています(但し、サポートの連絡先などは除外)。Webページ版のヘルプはこちらです。

Webマニュアル(『瞬簡PDF 書けまっせ7』のWebページ)

さて次のステップとして、マニュアルをプリントオンデマンド(POD)版として有償で販売します。『瞬簡PDF 書けまっせ7』のマニュアルは従来も、アマゾンなどからPODで販売しており、POD版の中では売れ筋でした。これまでの版はB5版135ページで税込み1,600円。今回は内容を大幅に改めたため従来と同じ版面では200ページを超えてしまいそうです。しかし、できるだけ価格は前回と同じにしたいと考えました。そのためにはページ数を減らさねばなりません。

そこでページ数を圧縮するため次のように設定をしました。
・文字サイズを9.5ポイントに変更(従来は10.5ポイント)、行送りは16.3ポイント
・画像の大きさを小さくする。版面に対する幅を(版面に対して60%などに)指定して縮小
・章のタイトルを扉(製品添付版)から改ページの先頭行(POD版)に変更
・節の終りで改ページ(製品添付版)から、成り行き(POD版)に変更
・一ページの行数:38行
・一行の文字数:41文字

このように指定した結果、B5で172ページにまでページ数を少なくできました。

それで、一行の文字数を42文字に増やせばもっとページ数が減らせるのではないかと次のように変更しました。

一行に入る文字数を増やすと、その結果、同じ分量のテキストなら少ない行数で配置できます。すると全体の行数は減って、最終的にページ数が減るだろうと期待したのです。

そうしましたら、なんとページ数が174ページとなり2ページ増えてしまいました。 なんでだろう?

調べてみますと、次の図のように、図版のあるページで42文字/行のときは図が大きくなっているようです。

これは、一行の文字数を増やすと版面の幅が1文字分広がり、図の幅を版面の幅に対する比率で指定しているため、図の幅が広くなります。そうしますと、図の高さがその分高くなるためなんですね。

文字数を増やすと一ページに入るテキストが増えるのは確かですが、図が大きくなるため、ページ数が増えるとは予想外でした。

『瞬簡PDF書けまっせ7』製品紹介ページへ

本のかたちを考える Webページのシリーズ

www.cas-ub.com で、今年から、本を考えるというテーマで、シリーズのWebページを作っています。全体としてのテーマは本の編集・制作・流通にコンピュータを使ってどのような技術革新ができるかということです。本による出版は、デジタル化の波に洗われて、大きな変貌の過程にあります。あと何年あるいか何十年続くか今後の展望が見えないところですが、根本的に考えなければならないところです。本Webページは毎週1回更新しています。個別ページは断片的にはなりますが、全体としてテーマに肉薄できればと期待しています。結論が見えていないのですが、今後の進展にご注目ください。

ブログと違ってWebページの方がやや全体の構成考えてまとめやすいかなと思っています。下に現在までのWebページと概要をご紹介しますので、興味をお持ちの方は覗いてみてやってください。よろしくお願いします。

流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。
プリントオンデマンド(POD)は印刷技術の革新ですが、これを製本システムと合体すると本を自動的に生産するシステムとなります。さらに、こうした仕組を使って本の流通をになう書店やオンラインストアがPODで本を作るようになってきました。本の流通における大きな革新が始まったといえます。PODの場合は、紙が前提になりますので、制作という点では今の延長で、流通の面での革新です。

ワンソース・マルチユース実践の難しさを考える
ワンソース・マルチユースはもう随分長いことスローガンとして使われて手垢がついた言葉となっています。しかし、実際のところ、広く普及するには至っていません。どこに難しさがあるかを考えています。ワンソース・マルチユースは編集という点でも課題があります。

本のかたちを考える―その1
本とはなにか? を大枠で考えました。このHTMLページは抽象的なので、もっと考え直す必要があるかと思っております。

本のかたちを考える―その2 ページって何? 「ページ」と本のかたちとの関係
日本語でのページということばが使われるようになった由来、英語のページの概念を考えてみました。明治時代に洋装本で出版が始まるまで、日本にはページという言葉がなかったと思いますが、その理由も考えてみました。紙でも電子でもページという言葉が使われるのですが、今後はページという言葉の使い方も変わるかもしれません。

本のかたちを考える―その3 主にプリントオンデマンドの本を想定したときの本の大きな構造
主に紙に印刷して製本した本の構造を整理しています。紙に印刷した本の製本の仕方にはいろいろあります。書店で売っている本は流通での取り扱いや、書店での陳列を考えて作られています。PODで作り、オンラインで販売する本はそれと比べるともっと簡素です。POD用の本には少なくとも帯は要らないと思うのですが。

CAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(上)
CAS電子書籍の「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」の制作実践の報告です。(上)はプロジェクトの狙い、概要、編集の方法を整理しました。

CAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(中)
続いて(中)では、CAS-UBによる本の中身作り=内容の編集操作を紹介しました。

CAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(下)出版までの処理
続いて(中)では、CAS-UBによる本の中身作り=内容の編集操作を紹介しました。

参考リンク
デジタル書籍制作Webサービス CAS-UB
「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」

ECMJ流!Eコマースを勝ち抜く原理原則シリーズ第6弾 『市場の変化を読んでEコマースを突破せよ!~「買いたい人」より「売りたい人」が多い時代の戦略~』

ECMJ流!Eコマースを勝ち抜く原理原則シリーズ第6弾『市場の変化を読んでEコマースを突破せよ!~「買いたい人」より「売りたい人」が多い時代の戦略~』を紹介します。

本書は株式会社ECマーケティング人財育成の石田社長のブログをプリントオンデマンドと電子書籍で本にするシリーズ第6弾です。Eコマース市場の変化や、変化する環境の中で事業を成長させるセオリー、新しいEコマースの話題である海外展開、またセブンイレブンをはじめとする新しいマーケティングの動きであるオムニチャネルなどを主題として取り上げています。

20170213-ecmjv6
(アマゾンPOD版の写真)
現在、Kindle版とアマゾンのプリントオンデマンド(紙)版が発売済みです。

本の情報
書名:『市場の変化を読んでEコマースを突破せよ!~「買いたい人」より「売りたい人」が多い時代の戦略~ 』
シリーズ名:ECMJ流!Eコマースを勝ち抜く原理原則
著者:株式会社ECマーケティング人財育成 代表取締役 石田麻琴
発行元:アンテナハウス株式会社CAS電子出版
発売日:2017年2月

○プリントオンデマンド版
サイズ:A5判 横二段組み
ページ数:168ページ
価格(税込):2,030円
ISBN:978-4-900552-42-5
販売店:アマゾン(amazon.co.jp)

○電子版
価格(税込):1,250円
ISBN:978-4-900552-43-2
販売店:Kindle版(Kindleアンリミテッド対象)

内容のご紹介
インターネットはすべての人の生活に欠かせない存在になってきました。

消費者の型番商品の購買活動ではインターネットを使って価格を事前に調べて比較するようになり、旅行やサービスの利用でも事前に調査して、インターネットで予約するようになっています。こうして、あらゆる事業者はインターネットの影響から逃れることができなくなりました。

それだけではありません。TwitterやFacebook等ユーザーの参加するSNSが普及したことで、インターネットでの炎上によってお店を閉店しなければならない事態も起きています。本書の「第1章 三方よしのマーケティング」では、こうしたインターネット時代のマーケティングのあるべき姿を考えています。

インターネットで直接ビジネスをしているEコマース市場は、この15年間に成長から成熟へと変わりました。著者は、この間にEコマースのストア店長を経験し、Eコマース市場の変化を肌で感じてます。「第4章 ネットショップ店長時代」ではEコマースの爆発的な成長経験を語っています。

その後、著者はECマーケティングのコンサルタントに転進しました。「第5章 Eコマース市場の変化について、改めて振り返ろう」では前半は店長経験、後半はコンサルタント・経営者の視点から変化を語ります。

今後は、オムニチャネル化によって実店舗のとインターネットの顧客データ統合が行われるようになります。「第9章 オムニチャネル」ではオムニチャネル化で実店舗のマーケティングも商品主導から顧客データ主導に変わることを語ります。

本書では、インターネットマーケティングが実店舗のマーケティングとどのように違うか、について繰り返し語られています。インターネットのマーケティングはすべての事業者にとって、企業規模の大小に関わらず活用できるものです。しかし、うまく活用するには違いを理解し、インターネットを使いこなす必要があります。 

本書には、新しいインターネットマーケティングの時代に備えるためのヒントが満載されています。

ページ数をできるだけ減らして、価格を下げるため、2段組みで文字がぎっしり詰まっており、読み応えがあります。インターネットマーケティングにど真剣に取り組む本気の人向けの本です。

目次
はじめに
第1章 三方よしのマーケティング
第2章 市場と競争原理
第3章 事業成長のセオリー
第4章 ネットショップ店長時代
第5章 Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう
第6章 プラットフォームの話
第7章 海外展開
第8章 インターネットの既存事業への活用に一工夫
第9章 オムニチャネル
第10章 あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」
索引

詳細目次
下記は本文のオリジナルブログ一覧です。

第1章 三方よしのマーケティング
「食い逃げされるなら、バイトを雇え」と言いたい。 【no.0099】
ソーシャル時代のマーケティングは「三方よし」がヒント。 【no.0100】
情報社会のビジネスは、「三方よし」でないと成長しない。【no.0309】
デフレーションの時代から、スタグフレーションの時代に。【no.0334】
スーパーのレジ待ち「2番目の方からどうぞ」の話【no.0361】
インターネットで炎上すると、価格が上がる時代です【no.0374】
「バレなきゃOK」は通用しない「三方よし」の時代。最後は内部告発が起きる【no.1086】
マーケティングとは本筋を徹底して突き詰め続けること。【no.0090】

第2章 市場と競争原理
ネットショップの数が何倍になっても、お客様の数は増えない。【no.0094】
「買いたい人」より「売りたい人」が多い時代を勝ち抜くためのヒント【no.0809】
昔話風、でもない「市場拡大理論」。【no.0234】
改善活動は「市場のペース」より早く行う。まずは「競合他社のペース」を1点でも超えること【no.0564】
「数」で勝負できるなら、「数」で圧倒して市場を攻める【no.0578】
本当の意味で「PDCAサイクル」を回すことができる時代がやってきた!【no.0835】
ネットショップの成功事例は「即失敗事例」!?事例があまり参考にならない理由【no.0829】
信長・秀吉・家康の流れに潜む、セオリーを考えてみた。 【no.0115】
民泊ビジネスとEコマースの共通点。はたして今後の展開は・・?【no.0950】
こうやって、Eコマースの市場は荒れてゆく。前編【no.1090】
こうやって、Eコマースの市場は荒れてゆく。後編【no.1093】

第3章 事業成長のセオリー
個人でのネットショップ運営が有利である唯一のポイントは? 【no.0096】
オーナー経営者の時代が到来する2つの理由。【no.0190】
ネット戦略に選択と判断の「軸」はありますか?【no.0211】
実店舗の存在がEコマースでも有利に働く4つの理由【no.0387】
ブランドと資本力と人財。大規模Eコマース・小規模Eコマースのジレンマ【no.0494】
会社を評価するための最も大事な指標。「年数」ともうひとつは何!?【no.0585】
事業戦略を展開していく上での、本当の「失敗」とは何か・・?【no.0618】
「机上」よりも早く外に出て、「お客様の客観的な反応」をチェックしよう【no.0652】
「できること」ではなく、「勝てること」をやり抜く。【no.0687】
「無駄打ちになる予算」を計画に入れ、新しい市場を探っていく【no.0816】
「お客様を絞る」とは「1番になる」ということ。1番になる理由とは【no.0900】
私のちょっと悔しい経験談をご紹介します【no.0922】
たとえば野球関連アイテムのネットショップをつくるとして・・【no.0936】
年商1億円のネットショップを100店舗立ち上げ、年商100億円の事業をつくる【no.0939】
「他人」が噂をしてくれるまでは、「自分」で叫び続けるしかない【no.0451】
需要が伸び、パッケージ化され、代理店や小売店が売りまくる。そんな成長期【no.0474】
「需要>供給」「需要=供給」「需要<供給」となり、成熟期が訪れる【no.0481】
成長の階段。1つ目をのぼって、2つ目をのぼることの難しさ【no.0522】
すでにある価値に特化するか、新しい価値をビジネスにするか【no.0884】

第4章 ネットショップ店長時代
ネットショップ運営担当者のときの話。【no.0274】
ネットショップ運営者時代、ホントに注文がこなかった‥【no.0283】
忘れもしない運命の売上会議での出来事。【no.0290】
数字の変化には、必ずどこかに「理由」がある。【no.0297】
ネットショップ店長時代、毎日行っていたこと。【no.0304】
注文メールを見続けることで、1日の注文の流れを感じる。【no.0311】
いつもと違うから、「変化」に気づくことができるんです。【no.0317】
ついにYahoo!ショッピングの担当を離れることに・・【no.0341】
アパレルネットショップのバックヤードシステムを構築する【no.0348】
自分が知らないことは、必ず誰かが知っている【no.0355】

第5章 Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。一【no.0752】
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。二【no.0754】
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。三【no.0757】
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。四【no.0758】
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。五【no.0759】
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。六【no.0760】
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。七【no.0761】
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。八【no.0764】
Eコマースの市場の変化について、改めて振り返ろう。終【no.0765】

第6章 プラットフォームの話
楽天市場の二重価格問題が、eコマース革命を加速させる!?【no.0063】
お客様の立場からは「Amazonですかね?」ってことになる? 【no.0064】
Yahoo!ショッピングの「ストアクリエイター」を触ってみた。 【no.0143】
「選ばれる」ネットショップになる、パラダイムチェンジ。【no.0067】
楽天市場の料金体系変更についての考え方【no.0353】
「ルール変更」により変更するのは、「施策」ではなく「係数」【no.0359】
「Amazonログイン&ペイメント」のメリットとリスクを一応書いておきます【no.0610】
「楽天スーパービジネスローン エクスプレス」がすごい。市場を変えてくれ!【no.0773】
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、”初”の三つ巴の戦い!?【no.0800】
プライム会員IDが「世界共通のマイナンバー(たとえ)」になる日まで【no.0912】
メルカリが使いやすすぎて驚く。梱包の手間さえなければ・・【no.0967】

第7章 海外展開
「越境EC=海外展開」のヒントはいつも手元にある。前編【no.0785】
「越境EC=海外展開」のヒントはいつも手元にある。後編【no.0786】
「越境EC」トレンドワード化への危惧。海外展開はまず「toB」から。前【no.1025】
「越境EC」トレンドワード化への危惧。海外展開はまず「toB」から。後【no.1026】

第8章 インターネットの既存事業への活用に一工夫
ITシステム会社(SIer)だって、WEBを使えば競争力を高められる【no.0857】
インターネットを活用して、既存事業の成果を上げよう。前編【no.0932】
インターネットを活用して、既存事業の成果を上げよう。中編【no.0933】
インターネットを活用して、既存事業の成果を上げよう。後編【no.0934】
京都の会社はどんな会社でもインターネットを活用しましょう【no.0974】
ホテル、ゴルフ場、美容室は、公式サイトで予約が取れるのか。前【no.1045】
ホテル、ゴルフ場、美容室は、公式サイトで予約が取れるのか。後【no.1046】
インターネットでつかんだニーズを、全体戦略に役立てる。【no.1087】

第9章 オムニチャネル
オムニチャネル時代のデータマーケティング。顧客IDをキーにして、どんなマーケティングを展開するのか。前編 【no.0029】
オムニチャネル時代のデータマーケティング。顧客IDをキーにして、どんなマーケティングを展開するのか。後編 【no.0030】
セブンアンドアイが300万点をEC販売! 【no.0065】
オムニチャネル化の本丸は、顧客データの統合!【no.0071】
「インターネットって全然親切じゃないよね」という金言。【no.0072】
セブンアンドアイのビジネスモデル変化へのメッセージ。【no.0073】
「商品主導」から「顧客主導」のマーケティングへ。【no.0074】
データサイエンティストって本当にいま必要!? 【no.0075】
「ネット選挙って、オムニチャネルと全く同じじゃん」 【no.0125】
顧客データを取ることでマーケティングが活性化する。 【no.0126】
オムニチャネルの第一歩。JR西日本とセブンイレブン、ヤフーとCCC。【no.0306】
サークルKサンクス×楽天スーパーポイント=オムニチャネル【no.0379】
ファミリーマートとサークルKサンクスの経営統合が業界にもたらす影響とは【no.0533】
東京メトロのコンビニがローソンに!オムニチャネルとどう関係が!?【no.0585】
21世紀のビジネス構築「オムニチャネル」とは何か!?序【no.0744】
オムニチャネルの本質をよく理解していて、投資を惜しまない。それがAmazon【no.0793】

第10章 あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」
あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」。その1【no.0985】
あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」。その2【no.0988】
あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」。その3【no.0989】
あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」。その4【no.0990】
あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」。その5【no.0991】
あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」。その6【no.0992】
あなたをプロの世界にいざなう「魔法の薬」。解説【no.0995】

[1] ECMJ流!Eコマースを勝ち抜く原理原則シリーズ
[2] アンテナハウス書籍一覧
[3] ECマーケティング人財育成