縦組みのPC雑誌における英数字の方向

今日は、縦組みのパソコン雑誌における英数字の使われ方を調べてみました。対象としたのは、日経BP社発行の「日経PC21」2012年3月号です。この雑誌は、ビジネスマンがパソコンを使うためのハウツー情報誌ですので技術とビジネスの接点に位置しています。ハウツーの図版が多いのが特徴です。図版の部分にキャプションと説明文が多くありますが横組みと縦組みが混在しているのも誌面の特徴です。

肝心の英数字の使い方ですが、サンプルとして誌面の一部を紹介します。

(「日経PC21」2012年3月号、66頁の一部)

このようにラテンアルファベットは正立、アラビア数字も正立が基本です。先頭(9頁)から33頁までの記事の中の縦書きになっている部分の方向を確認してみました。

1.ラテンアルファベットは103箇所でてきますが、そのうち102箇所が正立、1箇所だけ横倒しです。

主なパターンを見ます。次のパターンはすべて正立です。

(1)1文字 36箇所。例:Gメール、アクセスA
(2)小文字で始まる単語 27箇所。例:iPad、iPhone、iCloud、iTunes、iPad
(3)“OECD”のように1字1字読む単語:25箇所。例:NTT、USB、HDD、URL、IE、PDF、OK、PFU、SD、ID
(4)先頭文字が大文字,以下が小文字の単語:7箇所。例:Gmail、From、SugarSync、Web、ScanSnap
(5)“NATO”のように単語のように読む:2箇所。例:LAN、NAS
(6)その他 例:Sign In、Free Download、Wi-Fi

横倒しは1箇所だけ:@gmail.com

2.アラビア数字

アラビア数字は、正立で1文字ずつ書くか、2桁までは縦中横で正立です。横倒しはありません。

(1)1文字づつ正立 118箇所。図の番号が55箇所、数値が25箇所です。例:100Kbps、2年契約、2台、1つ、1テラ、2ギガ、1冊、4種類など。
(2)2文字の縦中横 100箇所。図の番号が多く93回です。

「日経PC21」はラテンアルファベットやアラビア数字を原則正立で表記しています。正立の範囲がかなり広いように感じます。但し、すべて正立というわけではなくて「コマンドとかメニュー名は横倒しで表記することもある」とのことです。

縦組み書籍における英数字の使われ方―その2

「縦組み書籍における英数字の使われ方」についての実態を調べています。前回(1月24日)は、小説などの文学系の例を3冊とりあげました。

今回は、編集者や記者のためのガイドブックとして、「記者ハンドブック 第12版」(共同通信社編著、2011年10月11日、ISBN978-4-7641-0619-2)を調べてみます。

まず、この本の構成ですが、全体740頁のうち、先頭から630頁までが横書きですが、資料編110頁が横書きです。外国の地名・人名の表記、新聞略語集などが資料編に収容されています。縦書きで表記しにくいラテンアルファベットの英語表記は横書き頁を設けているのです。

(1)数字について
目次は縦組ですが、頁番号は3桁までの縦中横です。
年月日、箇条書きの項目番号、数量(X個、Xつなど)はアラビア数字ですが、2桁までは縦中横、それ以上は正立して表記しています。箇条書きの項目番号を(1)のように表記する場合、括弧まで含めて縦中横としています。(15)という4文字組(115頁)の縦中横が出てきます。
投票の得票数の例では2桁でも縦中横を使わずに表記しています。(534頁。電文の例だから例外かもしれません。)

書籍の中にはアラビア数字はかなり頻繁にでてきますが、すべて正立です。2桁の縦中横数字の頻度が非常に多いのが特徴です。

(2)ラテンアルファベット
2-a. 正立:WHEN、WHERE、WHO、WHAT、WHY、HOW、5W1H、もうひとつのW、WORTH (10頁)、A欄、A+B、など(110頁)、GK、MFなど(125頁)、ウイリアム・J・クリントン(126頁)、AからBまで(127頁)、SLのかま(202頁)、CD(236頁、256頁)、DVD(256頁、276頁)、B5版(383頁)、JOC(408頁)、RSウイルス、IgA腎症(487頁)、E型肝炎、GVHD、A型、A群、HTLV1、HAM、ADH、LD、TSH、QT、IBS(488頁)、ACS、Q熱、ALS、CJD、DIC(489頁)、SARS(490頁)、PTSD、SAS、STD、ATL、GHD(491頁)、ADHD、TSH、H5N1(492頁)、SIDS、VRE、PRL、Bウイルス、ビタミンD(493頁)、CJD、GSS、FFI、CKD、CFS、COPD、MRSA、HUS(494頁)、VRE、O26、MRSA、BSE(495頁)(病気の名前はラテンアルファベット頭文字が多い)、AはBの、lockとrock(小文字だが、正立)、W杯、ASEAN(527頁)、AP、RP(528-529頁)、NHK(531頁)、JR(549頁)、CEO、COO、A氏(550頁)、A=当人、B=・・・、C=称号、D=当人(562頁)、START2、GIレース(570頁)、A340、F22、P3C(571頁)、ABCDのうち(574頁)、4WD(581頁)、SI(585頁)、kW(縦中横)(586頁)、特殊な場合のほかは、「C、F」は使わない。m、cm(縦中横)、km(同)、g、kg(同)、cc(同)、W、kW(同)を使っても良い(587頁)。これ以外にも1文字の例はいくつかありますが省略します。

2-b. 横倒し:(外来語の書き方の項)現音の語尾の―er, ―or, ―arなどは、-yは(461頁)、語尾の-umは、語尾が-tureの(462頁)、http://www.kyodo.co.jp/(改行)feedback@kyodo.news.jp(以上、全角形で横倒し)(560頁)、

以上は、ラテンアルファベットについて、割合規則が明確なように思います。つまり、原則正立です。外来語であることを明示的に示したとき、URLが横倒しです。つまり横倒しが例外です。かならずしも、全角形・半角形ではありません。

(3) 計量単位の項
ところが、主な計量単位と種類の項(590-597頁)にはラテンアルファベットの正立と横倒しが混在で出てきます。

3-a. 正立:E, P, G, M, k, h, da, d, c, m, μ, n, p, f, a(アト), a(アール),A, ac, LD50, Ω, Å, oz, nm, M, ct, K, Kt, 24K, cd, Ci, GW, kW, C/kg, Gy, K, G, COD, ppm, cc, Sv, J, pH, dB, eV, AU, t, tn, N, Kt, Kn, Pc, Pa, BOD, ppm, ppb, ppt, μs, bu, FLOPS, MFLOPS, Bq, Hz, μm, M, nm, MPH, M, μ, MIPS, lx, R

3-b. 横倒し:I.U., floz, cpm, car, Gal, gal, Kcal, MeV, GeV, TeV, lbt, Ltn, barrel, bit, byte, nsec, psec, (discomfort index, DI), hPa, MHz, kHz, rad, rem, lot

3-aを見ますと、どうも、1文字は正立、2文字も正立で縦中横として表記、3文字以上は大文字なら正立で縦に並べるという規則のようです。但し、3-aでppm, ppbが正立になっているのは例外ですが、これは定義箇条の見出しだからでしょうか。3-bで、小文字が混じった3文字となりこれは横倒し、( )内で英文表記とセットになっているときは大文字2文字(DI)でも横倒としているようです。全角形とか半角形の区別はないようです。

共同通信社のハンドブックは新聞の表記ともかなり類似していると思いますが、まとめると次のようになります。

(1)アラビア数字はすべて正立で横倒しはない。但し原則2文字まで(まれに年齢などで上下の括弧内3文字)が縦中横です。縦中横の頻度が多いと思います。

(2)ラテンアルファベットも原則として正立と思います。3-bでみるように単位が小文字交じりで3文字以上になったときのみ横倒し表記となります。

関連記事:
1.縦組み書籍における英数字の使われ方

電子書籍を作るワークフローにDTPを中心に使うことへの異論

市川せうぞーさんという方の記事「InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?」を発見しました。

URL:http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1101/19/news056.html

この記事は2011年1月の掲載なので1年前のものですが、一読してまったく同意・同感、我が意を得た思いです。

この記事では「InDesign」で最初に書籍を制作して、その完成版から「EPUB」書き出しを行なうという作業の進め方は、次の点で「だめ」とする意見が述べられています。

○電子書籍を制作するワークフローの中心に「InDesign」を置く方法がだめな理由
1.InDesignから書き出されたEPUBは構造化されていない。するとEPUBをいろいろ書き直す必要があり、データが同期しなくなってしまう。
2.EPUB書き出しを前提にしてInDesignで出版物を作るには、特別な配慮が必要になり、それは本末転倒である。
3.InDesignを使わなくてもEPUBを簡単に作ることができる。

上の説明は、まったく同感です。この状況はいまでも変わっていないと思います。といいますか、InDesignのようなDTPは紙に印刷する出版物をコンピュータの画面の上で組み上げるためのソフトウェアです。つまり紙を前提にレイアウトするものなので、上の問題は、どんなにがんばっても本質的に解決できないと思います。つまり、EPUBのような、表示する環境によってレイアウトが変わる電子書籍の制作にDTPを使うのはまったく不合理です。

第2に、今後はEPUB形式で書籍を先行して発売して、ある程度需要がありそうなものを印刷するという出版の仕方は合理的だと思います。

EPUBは1部から流通させることができるのに対して、紙への印刷はある程度の数量がないと安くできません。100部、200部の書籍を印刷するのは1部あたりコストが高くなりすぎてあまり意味がないことは誰でもわかっていることと思います。従来は、売れるか売れないか分からない書籍を印刷して配本するというリスクを、出版社がすべて抱えていたわけで、中小の出版社の経営が厳しくなるのはこの過大なリスクを背負いこまざるを得ないという構造にあると思います。

EPUBで先行配信して、売れるかどうかの判定がかなりの確度でできれば、出版のリスクは相当に小さくできると思います。

CAS-UBを使えば、EPUBを出すのは極めて簡単になります。タグを覚える必要はまったくありません。それでできた書籍の内容をそのままPDFにすることもできます。ということで、CAS-UBは、今後、出版社にとって福音になるはず、と考えています。

2月15日15:00~「いよいよ始まるEPUB、制作の現場からの報告」セミナー

2月15日に秋葉原UDXコンファレンスにて、「いよいよ始まるEPUB、制作の現場からの報告」セミナーが開催されます。

内容は次の通りです。

・ご挨拶と bookend(ブックエンド)の EPUB対応について アイドック株式会社 代表取締役 成井 秀樹
・「EBOOKジャーナルを編集してきて見えたもの」(仮題)株式会社マイナビ eBookジャーナル編集長/+DESIGNING編集長 小木昌樹 氏
・「クラウド型汎用書籍編集・制作サービス『CAS-UB』」(仮題)アンテナハウス株式会社 代表取締役 小林徳滋 氏
・「OnDeck制作の現場から」(仮題)株式会社インプレスR&D 電子出版システム研究所/OnDeck 副編集長 福浦一広 氏
・「EPUB制作の現場から」(仮題)有限会社シーエムパンチ 代表取締役 佐々木康彦 氏
・パネルディスカッション 「EPUBをどう作ってどう売るか」上記5名 + モデレータ

詳細と申込みはこちらからどうぞ:http://www.keyring.net/topics/seminar/2012/0215.html

CAS-UBについてもお声をかけていただきましたので、20分ほどさわりをお話したいと思っています。CAS-UBは現時点では普通の文字物の書籍であれば問題なく使えます。で「制作の現場からと」いう修飾がついても問題なしです!人間の手作業を減らすために自動処理を基本にしている関係上、適用ジャンルを広げようとするとプログラム開発の負荷が大きいのでなかなか領域を広げることができないのが悩みの種ですが。これから領域を広げていくと、ほかは追随することができないサービスになるでしょう。やるぞ!

それにしても、「EBookジャーナル」については、昨日のTwitterでは1月末で休刊の話題で随分と多くのtweetがありましたが、2月15日はどんなお話を聞けるのでしょうか。楽しみです(なんだか悪趣味と言われそうですが)。

——————
補足:CAS-UBについては、Page2012のセミナーにて、2時間じっくりお話とデモがございます。(詳しくはこちらをどうぞ:2月9日Page 2012にてCAS-UBを使った制作ワークフローのご提案セミナーを開催

縦組み書籍における英数字の使われ方

日本語の縦組み書籍の中で英数字(ラテンアルファベットやアラビア数字)をどのように使うかはかなり悩ましい問題です。

この問題を整理するにあたり、実際の書籍で少し実態を調べてみたいと思います。少しずつになりますが。

例えば、「昭和史発掘9」(松本清張、文春文庫、2005年11月10日新装版第一刷)ではアラビア数字は次の使われ方だけで、年号、日にち、年齢、人数などの数字はすべて漢数字で表記しています。
・表紙の「9」という巻数
・節番号(1,2,・・・)
・箇条書きの項目番号(p.63)
・奥付け(横組)
・目次のページ番号(縦中横)
・柱のページ番号(横書き)
☆最後の3つは横方向。

また、外国人名、国名・地名、外国語由来の単語はカタカナで表しています。そして、アルファベットは奥付け以外には、「A行動記」「B仙台発見遺書」(順序記号)(P.231)「Y判士」(p.294)のような使い方だけで、つまり1文字の記号として使っているだけです。この場合は正立です。

次の例では、「翔ぶが如く五」(司馬遼太郎、文春文庫、2007年4月5日第7刷)でもアラビア数字は目次(縦中横)と柱と奥付け(横組)しかでてきません。本文の中では数字は漢数字表記です。外国人名、地名、外来語はカタカナ表記でラテンアルファベットはエープ山(App-Hill)(p.236)に横倒し表記で使われているだけです。

また、「日本の一番長い日」(半藤 一利、文春文庫、2006年7月10日第1刷)ではアラビア数字は目次、柱、奥付け以外では注番号(縦中横)ででてきます。ラテンアルファベットは、「subject to」の訳についての話題(p.37)で英語として横倒し、K型、A型いづれも1文字で正立のような使い方です。

上の3冊の小説では次のようにまとめることができます。

(1)アラビア数字を横倒しにした例はありません。

但し、目次、注番号、などに縦中横形式で多用されていますので縦中横が使えないときどうするか、と言う問題があります。

(2)ラテンアルファベットは記号として1文字を使うことがあり、このとき正立します。また、英文(単語含め)を表すために使うときは横倒しです。

関連記事:
縦組み書籍における英数字の使われ方―その2(共同通信社の記者ハンドブック)

2月9日Page 2012にてCAS-UBを使った制作ワークフローのご提案セミナーを開催

2012年2月9日(木)9時45分~11時45分まで(2時間)池袋のPage2012のカンファレンスにてCAS-UBを使った制作ワープフローのご案内セミナーを予定しています。

セミナー概要

タイトル:電子出版物制作の新しいワークフローを提案

スピーカー:アンテナハウス・小林 徳滋

内容:

書籍・報告書・冊子などの出版物コンテンツをブラウザで編集し、PDFやEPUBなどを作成する新しいワークフローを紹介する。制作者はコンテンツに集中し、制作の生産性を飛躍的にアップできる。編集更新の内容、履歴管理など共同編集も可能だ。

開催場所:サンシャインシティコンベンションセンターTOKYO
(Page2012カンファレンス 2月9日 S2)

お申込みはこちらからどうぞ。
「S02 電子出版物制作の新しいワークフローを提案」

当日のセミナーでは、前半で「CAS-UB」を使った出版物編集・制作の流れ、原稿の書き方などについて説明したいと考えています。また、後半では、現在開発中の「CAS-UB」V2を使ったデモンストレーションをじっくりとご覧いただく予定です。

今後、電子書籍の形式はEPUBが増えてくると思いますが、Amazon、Appleの動きをみていても、EPUB一本やりだけではなくてさまざまな形式が使われ始めています。いまは、まさしく電子書籍混沌の時代です。

CAS-UBは、電子書籍のソース原稿を一元的に管理して、任意の形式に展開できる画期的なサービスです。セミナーではそのことを実証的にご覧いただきたいと考えています。

「PDFインフラストラクチャ解説」EPUB・0.15版を公開しました。

「PDFインフラストラクチャ解説」0.15版を公開しました。次のところからEPUB版を自由にダウンロードしていただくことができます。

http://www.cas-ub.com/project/thepdf-EPUB2.epub2016年1月本書を正式発売しましたので、無償配布を終了いたしました。詳細は、下の【広告】をご参照ください。

0.15版では、9-3節 フォントによるテキストの表示、9-4節 フォント埋め込みの先頭2項目(見出し二つ)を追加しました。

9.3節では、先日来ブログで書いている和文縦書きについて、OpenTypeフォントを使うと全角文字・半角文字を使い分けしなくてもできますよ。ということを書きました。

未来の縦書き文字の表示はどうなるの?

Webなどで日本語の縦書きを表示できるようにしようという標準化プロジェクトが進んでいます。この標準化が進みますとパソコンやスマホを初めとして様々な場所で日本語を縦書きで表示できるようになるでしょう。大賛成・歓迎です。

これに関連して、いま、関係者の間で熱い議論になっているのは、プレーン・テキストを縦書きでどう表示するか、ということです。

プレーン・テキストとはなんでしょうか?現在、多くの方がWebのページや電子メールなどで横書きの文字を読んでいますが、Webページでは文字に大きさやフォントの種類などの様々な指定がなされています。一方、これに対して電子メールを読むときは飾りのない文字を読んでいます。この飾りのない文字をプレーン・テキストと言います。

このプレーン・テキストを縦書きでどのように表示するか、というのは簡単な問題ではありません。さらに、日本の文字だけではなくて、世界中の文字を考慮して、標準を決めようとするとなかなか大変なことです。従って、論点が沢山出てくるわけですが、その中の一つに次があります。

日本語のプレーン・テキストの中にアルファベットや数字を含んでいるとき、アルファベットや数字を縦書きするときはどうすべきか。

まず、従来の横書きでは、日本語の中にアルファベットや数字があったときは、次のように表示されます。

これを縦書きにするとき、アルファベットや数字の表示の仕方として次の図に挙げた3通りを考えることができます。


PDF版

A.は英数字をすべて横に寝かせる方法です。
B.は英数字をすべて正立させる方法です。
C.は英数字の中で、英語の範囲を横に寝かせ、その他の英文字と数字を正立させる方法です。

C.は日本の縦組みの書籍で一般に使われている方法です。これを実際に行なうやり方には2つあります。
C-1.文章を入力するときに、横に寝かせる英数字を半角文字で、正立させる英数字を全角文字で入力する。印刷・表示のときに全角文字を正立させ、半角文字を横倒しする。
C-2.英数字の入力する際には、全角文字と半角文字は区別しないで、何らかの方法で正立する文字と寝かせる文字を判別する。

この中ではどれが良いでしょうか。

少し補足しますと、日本語の表示には多くの場合、英数字に全角形と半角形が使えます。A、B、C-2は全角形と半角形を文字としては区別をしないことを前提としています。つまり、全角形と半角形を文字として区別しないでしかも文字の種類だけで方向を決めるとするとA、B、C-2の選択肢となります。

それに対して、C-1は全角形と半角形を文字として異なるものとして取り扱います。C-1の問題点は全角文字と半角文字を使い分けるのはなかなか難しいことで、原稿レベルでは混乱していることがあります。また、横書きと縦書きを切り替えるときにも少々難があります。あまり推奨されません。

これまでの多くのソフトウエアは全角文字と半角文字を別の文字として扱ってきました。しかし、最近は全角文字と半角文字を同じ文字として、表示の際に全角形と半角形を切り替えることができるようになってきています。全角文字と半角文字を区別しないとするとどうするか?ということを考えないといけなくなるわけです。

○詳細:http://blog.cas-ub.com/?p=614
○この話は、文字、フォント、グリフに関する知識があるとより分かりやすくなります。これについては、現在執筆中の「PDFインフラストラクチャー解説」に詳しく説明しています。興味のあるかたは、EPUB版(未完成)を配布していますのでどうぞ→http://www.cas-ub.com/project/

「PDFインフラストラクチャ解説」EPUB/0.14版(1/16)を公開しました

「PDFインフラストラクチャ解説」第0.14版(1/16)を公開しました。

こちらからダウンロードしていただくことができます。
http://www.cas-ub.com/project/thepdf-EPUB2.epub 2016年1月本書を正式発売しましたので、無償配布を終了いたしました。詳細は、下の【広告】をご参照ください。

0.13版から0.14版への変更点は次の箇所です。

1.9.1 フォントとは
2.9.2 アウトラインフォントの種類

上の2項目を追加しました。(四六版換算で18頁相当です)。

ぜひ、ご高覧の上、ご意見を賜りたくお願いします。

本書は、「PDF千夜一夜」(http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/)の記事をCAS-UB(www.cas-ub.com)で再編集して作成しています。記事の内容が少し古いのですが、大まかなところは変わっていないと思います。

本書の内容を検討するためにfacebookに「PDFInterest」(http://ja-jp.facebook.com/groups/PDFinterest/)グループを設けています。PDFについて語りましょう。

1月12日のメンテナンスで出版物編集メニューが変わりました。

CAS-UBは本日のメンテナンスで「出版物編集メニュー」の並び順が変更になります。

1.従来の最も左(最優先表示)に配置していた「主原稿」メニューは、左から2番目に移ります。(割り当てている機能は変更ありません)。
2.従来の「記事一覧」相当のメニューがもっとも左(最優先表示)となり、名称も「記事編集」に変更となります。

■従来メニュー並び(1月12日まで)

■新メニュー並び(1月12日から)

(1)新メニューの「記事編集」には記事の一覧を表示し、記事をクリックすると直接記事内容の編集画面を表示します。記事の編集画面を閉じると、記事の一覧に戻ります。これによって、編集対象の記事を簡単に切り替えることができるようになります。

(2)また、記事編集の画面の一番下に、新しい記事を追加する機能が付きました。これにより記事を編集して保存し、次の記事を書き始めることが簡単にできます。

追加した記事の関係を次のように設定することができます。

1.弟を追加する:例)1章1節の記事を編集中に、次の記事を1章の最後の節として追加する。
2.子を追加する:例)2節の記事を編集中に、次の記事は節の下位の項の最後に追加する。
3.親の弟を追加する:例)1章1節を編集中に、次の記事は最後の章として追加する。

《広告》
「EPUBによる電子出版ビジネスソリューション調査報告書2012 追補版」で5つ星評価のEPUB制作ソリューション