本のかたちを考える:四六判・基本版面の推奨値を検討する(案)

縦組書籍の判型の代表例は新書判と四六判です。今日はこの中の四六判の基本版面の推奨値を考えてみます。なお、今回は2段組を除外し、また脚注・頭注がある本も除きます。

前回[1]にも書きましたが、日本語組版における基本版面のパラメータは①文字のサイズ、②1行の文字数、③1頁の行数、④行間の4つです。

最近の四六判の基本版面の分布は以前に本ブログで紹介しました[2]。その後、追加調査した本を含めて四六判64冊の実態を整理してみます。

1.文字のサイズ
最小:8.8ポイント、最大:10.9ポイント、平均:9.4ポイント
文字サイズが9ポイント未満の本は珍しい存在ですが、今の時代では文字が小さすぎるとみられるのではないでしょうか。
10ポイント超も珍しい存在です。一般読者向けとしては、文字が大きすぎるでしょう。
推奨値としては9.0ポイント~10.0ポイントとします。

2.1行の文字数(字詰め)
最小:35文字、最大:46.0文字、平均:43.1文字
1行文字数は文字の大きさと余白の関係で決まりますが、9.0ポイント~10.0ポイントでは、40字~45文字が推奨となります。

3.1頁の行数
最小:15行、最大:21行、平均:17.8行
1頁15行の本はやや文字の並びが疎な印象があります。また、9.0ポイント以上では21行の本は無理があります。
16行~20行が推奨範囲となります。

4.行間(文字サイズに対する割合)
最小:50%、最大:92%、平均:67%
行間50%ですとルビがあるとき、ルビと左右の行がくっついてしまいます。
行間比率80%超の本はややスカスカな印象となります。
行間は55%~80%を推奨します。

5.1頁の文字数
1頁の文字数は、1行の文字数(字詰め)と1頁の行数の掛算となります。
実態としては最小:525文字、最大:900文字、平均:770.4文字です。
上の1~4の推奨値を組み合わせますと、
最小:40文字/行×16行=640文字
最大:45文字/行×20行=900文字
を推奨します。

基本版面としては次の5つを推奨パターンとします。

(1) 最小
640文字 40文字/行×16行 文字サイズ 9.8ポイント 行間比率70% 行間6.9ポイント(行送り16.7ポイント)
(2) 少なめ
714文字 42文字/行×17行 文字サイズ 9.6ポイント 行間比率68% 行間6.5ポイント(行送り16.1ポイント)
(3) 平均
774文字 43文字/行×18行 文字サイズ 9.4ポイント 行間比率66% 行間6.2ポイント(行送り15.6ポイント)
(4) 多め
836文字 44文字/行×19行 文字サイズ 9.2ポイント 行間比率64% 行間5.9ポイント(行送り15.1ポイント)
(5) 最大
900文字 45文字/行×20行 文字サイズ 9.0ポイント 行間比率62% 行間5.6ポイント(行送り14.6ポイント)

次に5つの推奨パターンによる組版例を示します。上から順に、最少、少なめ、平均、多め、最大です。
minimum
smalleraveragelargermax

実際にこの基本版面の設定で本を試作してみたいと思います。試作結果により最終的に決定します。

[1] 本のかたちを考える:基本版面のパラメータ設定の考え方を整理してみました
[2] 本のかたちを考える:(縦組・四六判)基本版面の分布実態、読み易い版面は?