12月18日JEPAセミナー「電子書籍実務者は見た!」。泥臭い話の中から見える今後の方向

昨日のJEPAセミナー「電子書籍実務者は見た!」[1]は、電子書籍2.0を目指すために、現状を把握するという趣旨で捕らえると、大変に示唆に富む話が多くありました。やはり、現場をよく見て、問題点を把握し、その問題に応じて解決策を考えるということが重要です。ブログで、問題点や解決策までは踏み込むことは無理なのですが、とりあえず、セミナーの内容で感じたことをかいつまんでメモしておきます。

1.電子化

林氏の話。紙の出版のプロセスの中でデジタル化されている部分とデジタル化されていない部分が混在しています。その上に電子書籍のプロセスを載せると紙にくっつけた電子のプロセスになります。そうするとコストが2重にかかる部分が多く、却って生産性が落ちる部分があります。特に、校正の問題が大きいようです。

2.プリントファーストな組織

梅屋氏(SBクリエイティブ)は、年間480タイトル(月40タイトル)を電子版でリリースしているとのことです。SBクリエイティブの全体の組織の中での位置づけは、紙の本を電子化する担当です。底本とDTPデータが入力で、出力は、配信を受け持っているわけです。そうしますと、梅屋氏の立場では、入力と出力の間を効率化するかということが役割になっています。

3.クオリティの維持

梅屋氏は「単なる流し込みではクオリティが下がる。底本を参考にしつつ、できないことは省略して底本を再現したい。」と述べます。つまり紙と電子ではかなりクオリティの要求水準が異なるということです。

このほか、テキスト・リフローでは文字を追っていかないとクオリティが維持できず、複数の端末で確認することが大きな負担のようです。特に、テキスト・リフローのEPUBリーダーの表現力が不足しているとのことです。

4.ツールの使い方で解決する?

田嶋氏の話は、InDesignのDTPデータから電書を作るときに発生しやすい問題のことでした。

いろいろな具体例がありましたが、『InDesignでは印刷した誌面では見分けがつかないが、データの作り方には様々なバリエーションがあり、EPUBを作ろうとすると最後は眼で見て判断するしかない。InDesignはなんでも許す形で発展してきているので、いまから簡単に方向転換はできないだろう。』という趣旨の発言がありました。

そこで、これはInDesignで作業を始めるときに電子化をにらんで、予め注意しておくべきこととなるでしょう。印刷会社の中で閉じている場合は良いが、出来上がってしまったもの、誰が作ったのかわからないものを、広い範囲から受け入れる場合は難しいということになります。

5.EPUBのチェック

大江氏の話は、緊デジでリフロー型の電子書籍の受け入れチェックの話でした。

メタ情報の不整合があることが多いということが印象に残りました。

あとは、文字の範囲のチェックを行なって結果を可視化するのは面白いです。

単純作業に属するチェックを人間の手で行なうのはなく、チェックをワンストップで行なう機能をシステムに組み込むのは意味があります。

6.産業出版との相違点

安井氏の報告は、比較的小規模な産業出版での話しです。大規模な産業出版では、手作業では効率が悪すぎるということでDITAのような仕組みを使う方向で進んでいます。

産業出版と書籍出版との相違点は、産業出版は組織として推進し、権利が組織に帰属するのにたいして、書籍出版では個人の著者・編集者が主役となることでしょう。

ところで、安井氏のプレゼンで冒頭に、CAS-UBブログで紹介した画像[2]が投影されたのはちょっとびっくりしました。ブログの趣旨とは少々異なっていますが、これに関してFacebookでのコメント[3]がありましたので紹介します。

本セミナーは、プロ向けソリューションを提供するベンダーの立場としても大変参考になりました。最後に講師の皆様にお礼を申し上げます。

続編:紙と電子書籍の同時発売の実現への課題(メモ)

[1] http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar34
[2] 縦組みにおける章・節・項番号、図表番号、箇条書き番号の付け方について珍しい例
[3] 山本さんの感想ポスト (閲読者限定)
[3] 鎌田 幸雄さんの感想ポスト (閲読者限定)