CAS-UB V2.1リリース予定のご案内 ますます充実する電子書籍編集・生成機能

CAS-UBは12月20日木曜日の定期メンテナンスにて次の内容のバージョンアップを行なう予定です。このバージョンアップによって現在の出版物のデータには影響はありません。

1.編集機能の強化
・記事のタイトル(編集メニューの「タイトル」)、本文の見出し(’=’によってマークアップする見出し)、図・表のキャプションへのマークアップができるようになります。
・検索メニューに置換機能を追加します。
・表の埋め込み。XHTMLの表(table)を記事の中に埋め込むことができるようになります。
・履歴機能で、過去の二つの記事を比較する機能を正式サービスとします。(現在もメニューには表示されますが、正式機能ではありません。)

2.出版物の種類
・「ノート1」を正式サポート。ノート1は、表紙(カバーページ)や奥付のない簡単なレポート形式の文書用です。メルマガ変換を使った場合、出版物の種類はノート1になります。(出版物の種類は、作成後に変更もできます。)
・「マニュアル1」を正式サポート。マニュアル1は、ソフトウエアのメニューにあわせて深い階層構造の記事ツリーを作るための出版物クラスです。Windowsアプリケーション用のHTMLヘルプのソースファイルの生成にも使うことができます。

3.メルマガEPUB変換
・変換開始のメニューで設定できる項目にISBN、出版所、カバー画像などの項目を追加します。
・メルマガ変換の開始画面で設定できるメタ情報は次になる予定です。(図参照)

・出版物タイトル
・著者名
・ISBN
・発行所(会社名、住所、電話番号)
・発行所ロゴ

4.生成出力機能
(1) EPUB・Kindle
・出版物固有識別識別子にISBN、UUIDを追加。現在はTagURIですが、ISBN>UUID>TagURIの優先順位とします。
・カバー画像に任意のファイル名を指定可能とします。現在は、cover.*のみです。
・カバー画像が指定されていないとき、出版物の表題などから画像を自動生成します。
・カバーページ(カバー画像をXHTMLに指定したページ)とタイトルページ(現在の表紙)を分離して別々に指定可能とします。
・Kindleのmobiファイル生成を正式サポートします。

(2)PDF
・「ノート1」のPDFレイアウトをサポートします。
・ノート1ではカバーページがない代わりに、タイトルなどを集めた表題ブロックを作ります。2段組をサポートします。

(3)生成設定メニューの変更
・生成設定のメニューをより使いやすいメニュー項目と配置に変更します。

5.その他

○CAS-UBを使うことで、出版社の社内で制作した原稿から直ちにEPUBやKindleのmobi形式を作成できるようになります。さらに、これをPDFとしても出力ができるようになり、本格的なデジタルファーストの出版ができるようになります。ご期待ください。

□■□■□■□■□■□■ご案内□■□■□■□■□■□■

CASオンラインショップでCAS-UBのユーザー登録することで、誰でも30日間だけ無償でご利用いただくことができます。
CAS-UB評価ライセンス

メールマガジンのEPUB変換例

お盆休みが終わり、ビジネス再稼動。ということで、昨日、CAS-UB関連のニュース・メルマガを発信いたしました。

今回は、メルマガEPUB変換サービスを開始しましたので、テキスト・メルマガのみではなくて、メルマガのEPUB版も作成しました。現状の、メルマガとEPUBの配信方式の違いは、メルマガがプッシュ配信なのに対して、EPUBはダウンロード方式になることです。将来はプッシュ配信によるEPUBメルマガも普及することと思いますが。

1.元のメルマガはテキスト190行。印刷しますとA4で3枚と少しあります。次のような感じです。テキスト形式の場合は、行間などの設定が適正になりにくいため読みにくくなります。

・1ページ目

・2ページ目

・3ページ目

・4ページ目

◎もとのテキストファイルは次からダウンロードできます。
メルマガテキスト(変換前)

2.このメルマガを、CAS-UBのメルマガ変換を使って簡単な操作でEPUBにすることができます。

◎メルマガ変換結果は次のページからダウンロードできます。
http://www.cas-ub.com/samples/ahnews20120821.epub

例としてiBooksで表示したところの画面スナップショットを示します。
EPUBではCSSで行間の設定を行なうことができますので、テキストよりも読みやすくなります。

また、今後はEPUB形式のメルマガを書店の流通に乗せることもできるようになるだろうと予想します。

CAS-UBの試用ライセンスでもメルマガEPUB変換をお試しいただくことができます。関心をお持ちの方はぜひお試しください。

□■□■□■□■□■□■ご案内□■□■□■□■□■□■

CASオンラインショップでCAS-UBのユーザー登録することで、誰でも30日間だけ無償でご利用いただくことができます。
CAS-UB評価ライセンス

「スマートフォン、ビジネス活用向けノウハウ」セミナー(無料)を開催します

iPhone、iPadによってもたらされたモバイル環境は「どこでもオフィス」を可能とした。対面でのプレゼンテーションで使うのは当然であるが、今注目したいのは、IDPF(International Digital Publishing Forum)で制定されたEPUB3だ。EPUB3 は電子出版の仕様であるが、この技術を、必要なときに現場ですぐ見る業務マニュアルや操作マニュアル、保守マニュアルに応用する動きが出てきた。一方、基幹業務の端末としてのスマートフォンの活用も定着してきた。
 そこで、これらを実現するための「確かな技術やノウハウ」を提供するセミナーを開催したい。

■開催日時

日時 9月24日(月)13:30~17:00(受付開始:13:00)
参加費 無料
会場 TKP神田ビジネスセンター H301号室(200名会場)
主催 アンテナハウス株式会社
後援 ソフトバンクモバイル株式会社
株式会社ソフトウェア・パートナー
協賛 日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社
司会進行 片貝システム研究所 片貝孝夫

■セミナータイムテーブル

時間 内容 講演者(敬称略)
13:30 ご挨拶 片貝システム研究所 片貝 孝夫
13:40 電子出版 EPUB作成サービスCAS-UBの紹介 アンテナハウス株式会社 代表取締役 小林 徳滋
14:15 スマートマニュアルの時代
マニュアルのEPUB化
片貝システム研究所研究員 木村 修三
14:50 サーバとスマートフォン同期/非同期連携
MicroWebServerによるさまざまな応用事例紹介
株式会社ソフトウェア・パートナー
システムソリューション部
次長 天井 誠一
15:20 休憩
15:30 基幹業務の端末としてのスマートフォン利用
リッチクライアントBiz/Browser活用事例
アクシスソフト株式会社
16:00 iPhone,iPadが拓くビジネスプレゼンテーション ソフトバンクモバイル株式会社
ビジネス推進統括部首席エヴァンジェリスト
中山 五輪男
16:45 ご挨拶、個別質疑応答 各社、各位

■お申込み

セミナーへのお申込みは、下記リンクにて受け付けております。奮ってご参加ください!

お申し込みページ

メルマガEPUB変換機能を正式サービスに追加しました

8月10日より、CAS-UBの正式サービスに「メルマガEPUB変換」を追加します。

メルマガEPUB変換は、一定の規則で書いたメールマガジン(メルマガ)のテキストファイルをアップロードすると、規則に従ってEPUB3に自動変換するサービスです。

極簡単な操作で読み易いEPUBを作成できます。
メルマガをEPUBにすることで次のようなメリットがあります。

1. 目次を設定して、目次の項目をクリックすることで記事本文の見出しへジャンプできるようになります。
2. 大見出を設定することで、記事の先頭を見つけやすくなります。
3. メルマガのテキスト本文を読みやすくなります。
3.1 メルマガは1行毎に強制改行されているため行幅を小さくすると文章が行の途中でちぎれてしまいます。CAS-UBではEPUBにする際に段落内のテキストを結合しますので、画面の幅で改行するようになり、小さな端末画面などで読みやすくなります。
3.2 文字の大きさや1画面の文字数をEPUBリーダで変更できるようになりますので読みやすくなります。

メルマガには目次や本文の記事区切りと記事の大見出しがあります。さらに各記事の本文は記号などで見出しの飾りや目印をつけています。EPUBに自動変換するには、これらが一定の規則にしたがって書かれている必要があります。

○変換元のメルマガテキスト

メルマガEPUB変換では、規則的に書かれた飾りや目印を使ってEPUBの見出しなどに変換します。

○変換でできたEPUBをiBooksで表示

飾りや目印のつけ方をテンプレート化して「メルマガ種別」として用意しています。現在、用意している出来合いのメルマガ種別は4種類ですが、正式ユーザーの方には1種類までは無料でメルマガのテンプレートを用意します。ご希望の方は、cas-info@antenna.co.jp まで、ご相談ください。

より詳しいサービス内容やテンプレート・変換サンプルについては、次の記事をご参照ください。

メルマガ変換紹介Webページ

□■□■□■□■□■□■ご案内□■□■□■□■□■□■

CASオンラインショップでCAS-UBのユーザー登録することで、誰でも30日間だけ無償でご利用いただくことができます。
CAS-UB評価ライセンス

メルマガ配信の新しいステージとEPUBのインパクトを考える―(1)メルマガ配信の変遷

現在は、週刊有料メルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』が発行数1万を超える成功を収めたのをきっかけとするメルマガブームの最中です。

ここでは有料メルマガ配信の未来を考えるために、これまでのメルマガ配信の歴史を少し見てみます。ざっと調べてみた範囲ですので、間違いが多いと思いますが、お気づきの点を指摘いただけると嬉しいです。

1. 初期のメルマガ配信スタンド

昔からのメルマガ配信スタンドでは、「まぐまぐ」が有名です。1997年にスタートした老舗です。
http://www.mag2.com/

「マグマグ」より少し遅れてNiftyも1998年7月にメルマガ配信サービス(Macky!)を開始しました。こちらは、その後、いくつかの変遷を経て終了になっています。このほかに、1990年代終わりから2000年代初めには、メルマ、メルマガ天国、パブジン、カブライト、E-Magazineなどの多数のメルマガ配信サービスがあったようです。

例えば次の記事:電子メールマガジンの作り方:インターネットウオッチ
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/m_mag/

しかし、上に掲載したメルマガ配信スタンドは2012年現在ではすべて活動を停止しています。
こうした初期のメルマガ配信スタンドは、「まぐまぐ」を除いて運営のための収入を確保するビジネスモデルが確立できなかったのではないかと思います。

おそらく初期のメルマガ配信スタンドは広告モデルであったため、読者を多数確保しなければならず、大きなスタンドしか広告収入を確保できなかったのだろうと推測します。なぜ、「まぐまぐ」が生き残り、他は生き残ることができなかったのかはもう少し詳しく調べてみる必要があります。

2. 有料メルマガの登場

初期のメルマガ配信スタンドは、その殆どが無料メルマガの配信だったと見られます。「まぐまぐ」が有料メルマガの配信を始めたのは、2001年の秋となっています。

○まぐまぐ、有料メールマガジン配信「まぐまぐプレミアム」開始
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2001/0731/magpre.htm

週刊有料メルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』はこの有料メルマガの延長上にあります。

3. 有料メルマガ専門配信スタンドの登場

「まぐまぐ」は、無料メルマガからスタートして有料メルマガもサービスするようになったのですが、2010年頃から、有料メルマガを主体とするメルマガ配信スタンドが登場しています。これは新しい動きと言えます。

各メルマガスタンドがブランド・イメージ確立のためか、著者をかなり厳選してメルマガ発行に取り組んでいるようです。このためメルマガ配信スタンド毎にみますと、タイトル数がまだ2桁の前半です。

こうした新しいスタンドは著者をセレクトするという点で「まぐまぐ」とは一線を画しています。プロに近い著者に限定することでコンテンツのレベルを確保し、読者が安心して購読できることになります。その一方で、有料メルマガを配信したい多くの著者にとっては敷居の高い存在となります。

こういったメルマガ配信スタンドが今後どうなるか、その行方には目を離せません。

●「夜間飛行」
http://yakan-hiko.com/
ひよこファイターmusic合同会社
2008年設立
17人の著者の有料メルマガを配信

●「タグマ!」
http://www.targma.jp/
株式会社メディア・ヴァーグ
2011年4月設立

●「BLOGOSメルマガ」
http://magazine.livedoor.com/
ライブドアの有料メルマガサービス
24誌を配信

●「ビジスパ」
http://biz-spice.jp/public/
株式会社ビジスパ

●「フーミー」
http://foomii.com/magazines/
株式会社foomii
2010年6月~
42タイトル

●「イズメディアモール」
https://mall.ismedia.jp/?gclid=CMmt4-e227ACFUdKpgodcg2R0Q
2011/12/16 :イズメディア・モール オープン
イズメディア・モールにメルマガのセレクトショップがオープンしました。

4. 出版社によるメルマガ配信への動き

もうひとつ眼を離すことができないのは、大手の出版社によるメルマガ配信開始の動きです。

4.1 サイゾウ
サイゾウメールマガジン
http://www.cyzo.com/2011/06/post_7638.html
PC、携帯、スマートフォン向け/HTML形式

4.2 インプレス
MAGon
http://magon.impress.co.jp/
メール添付でEPUBを配信
2012年3月1日

4.3 講談社
講談社から初の有料メルマガ!第一弾は古賀茂明氏 
『現代ビジネス』( http://gendai.ismedia.jp /編集長・瀬尾傑)は、2012年1月12日、有料メールマガジンの発行を始めました。講談社が有料メールマガジンを発行するのは初めてです。

4.4 文芸春秋
Number 有料メルマガ
http://number.bunshun.jp/list/vianumber
2011年3月開始
4タイトル

5. 著者自身の有料メルマガ配信

著者自身がメールマガジンを配信する方法の基本は、(1) スタンドアロンの専用メール配信ソフトを使って配信する方法です。これは通常のメールクライアントの延長になります。(2) さらに著者がメール専用サーバを立ててメールを配信する方法があります。(1)、(2)は専用のシステムですが、別の方法として、(3)共有インターネットのメール配信サービス(メルマガ配信Webサービス)があります。

配信サービスの方はWebサービス化によって、利用への敷居は今後さらに下がると見込まれます。

もう一つ、メルマガ配信スタンドの利用と著者自身の配信するときの相違点は、決済サービスがあります。決済サービスについては、個人の著者が顧客のクレジットカード情報を取得するのは敷居が高いのですが、現在は、PayPalのような仕組みで小額決済を簡単にできるようになってきています。

この方式による有料メルマガ発行がどの程度行なわれているかは簡単には調べることはできません。発行者が点在し、メルマガの読者に対してワン・ツー・ワン(ピンポイント)で配信する活動が、社会全体でどの程度の行なわれているかを補足するにはしっかりと設計した統計的な調査が必要となります。

しかし、配信と決済の敷居が下がっていることを考慮すると、著者自身によるメルマガ配信が増えているのではないかと推測できます。

6. まとめ

メルマガは日本独自のサービスといわれていますが、1990年代後半に最初のメルマガ配信スタンドである「まぐまぐ」が登場して15年を経過しました。当初は無料メルマガ中心でした。

しかし、堀江貴文氏が有料メルマガで成功を見せたことによって、メルマガ配信サービス業界が全体として新しいステージに入っている、と言えます。

この有料メルマガ配信の新ステージにおいてEPUBがどのような役割を果たすのでしょうか。これについては、また後日検討してみたいと思います。

■7月11日「有料メルマガライターまたは制作者のためのEPUB作成セミナー」を開催します。

EPUBのネイティブコンテンツと生成コンテンツ

11月27日に「JBasic08を一読。JBasicのテンプレートは不要ではないでしょうか。」(11月27日記事へのリンク)で書いたことと一部重複しますが、もう一度、別の観点から論点を整理してみます。

EPUBコンテンツのオーサリングを効率的に行なうためには、プログラムで生成できるコンテンツと人手で入力するコンテンツを予め分離しておき、プログラムで作り出すことのできるコンテンツはプログラムで生成して付け加えるという方法が有効と考えられます。

一般の書籍を想定して、著者や編集者などが入力するコンテンツをネイティブ・コンテンツと呼び、プログラムで作るコンテンツを生成コンテンツ(generated contents)と呼ぶことにします。

例えばJBasicが対象としているような書籍の中では、次の項目を生成コンテンツとすることができると思います。

1.目次
2.表一覧
3.図版一覧
4.索引
5.章番号
6.節番号
7.図番号
8.表番号
9.注の合印
10.注番号
11.後注一覧
12.番号箇条の項目番号
13.箇条書きの項目ラベル(記号)
14.ヘッダーの内容
15.フッターの内容

このほかにもあるかもしれないですし、どれを自動生成し、どれを手入力とするかは原稿やユーザの好みにも依存します。しかし、一般的には、できるだけ多くの生成コンテンツをプログラムで生成することで制作者の負担を減らすことができるはずです。そして、こういった自動化ができることがXMLによる構造化マークアップを使うメリットといえます。

そこで問題は生成コンテンツをどのタイミングで生成するかということです。大きな分類としては、配布形式であるEPUBに生成結果を含めるのか、それとも生成結果を含めずにEPUBを表示するリーディング・システムに生成をゆだねるかということがあります。

例えば、箇条書きの項目番号や箇条書きの項目ラベルは、Webの場合は、CSSで形式を指定しておき、ブラウザで生成することが一般的と思います。

しかし、書籍の場合はそうはいかないことがあります。例えば、極端な例として、番号箇条の項目を後続段落から参照して、「一項の。。。」などというときは、項目番号:”一”は確定している必要があります。そうでないと、リーディング・システムによっては、”一”とならずに”1”となるかもしれず、そうなると箇条書きブロック中の項目番号とそれを参照している箇所の番号が異なってしまうからです。図表の番号や章番号なども同じことが言えます。

こうしてみますと、一般論として、配布形式としてのEPUBについては生成コンテンツはできるだけ配布時に確定させておくべきということが言えると思います。できるだけというのは微妙ですが、いままでの印刷出版では完全に確定していたのに対して、Webの世界では、箇条書きなどはブラウザ任せが普通に行なわれていたという違いがありますので、電子書籍ではどうしたら良いか、ということです。

一方、オーサリングシステムの内部では、できるだけネイティブ・コンテンツのみを編集するようにしておく方が生産性が高くなると予想します。つまり、目次、後注、索引などは手では編集しないで、生成コンテンツとする方が明らかに効率的だし、章番号、節番号、図・表番号も、文書のアウトラインを使ってプログラムで生成することで加除や順序入れ替えのときの付け直しの手間を無くすことができるので良いと思います。

ちなみに、ここで述べた、ネイティブ・コンテンツと生成コンテンツの分離と生成タイミングに関する考え方はCAS-UBによる書籍制作で基本的としている考え方です。

《広告》