CAS-UB V4.0 デジタルファーストへ向けて、CAS記法の強化

CAS-UB V4.0の機能強化ポイント・その2は、CAS記法の強化です。具体的な強化ポイントは「CAS-UB V4.0の公開予定についてのご案内」をご覧下さい[1]。ここではなぜCAS記法が必要かをざっとお話します。

1.出力媒体に合わせた制作作業が一般的
原稿から紙の本(PDF)、EPUB、Webページを作るためには、それぞれの成果物に併せて原稿をレイアウトする必要があります。通常のやり方は、原稿ができたら①PDFを作るときはInDesignなどのDTPで組版処理を行い、②またEPUBを作るときは、素材からそれなりのツールで制作作業を行い、③Webページを作るときは、また素材からWebページ用の編集ツールで制作する、という風に出力媒体に合わせて制作作業を行います。

さらに多くの場合は、紙の出版物を作るためにInDesignで制作したPDFを使って校正をすすめて完成させ、そのデータからEPUBやWebなどの成果物を作ることが多いでしょう。最近はブログを含むWebページやからスタートするケースが増えているかもしれません。いずれにしても表示する媒体が先立っています。

2.CAS-UBでは出力媒体に合わせた制作作業は最小
CAS-UBの特徴は成果物毎の制作は行わずに編集ができたら、それぞれのボタンをクリックするだけで、紙用の成果物、EPUB、Webページを作ります。

原稿をコンテンツとして仕上げ、そこから様々な媒体に一気に展開します。これこそが本来のデジタルファーストと考えます。

3.汎用的なコンテンツを作るためのCAS記法
デジタルファーストを実現するためには、原稿の編集において、様々な出力に使える汎用的なコンテンツを準備することが必要です。CAS-UBのUBはUniversal Bookという意味で、汎用的な書籍内容のことです。

構造はマークアップという方式で付与します。マークアップの標準はXMLですが、編集時にXMLを直接マークアップするのは専門的な知識が必要です。そこで、XMLに関する専門的な知識がなくても、相応のマークアップができるようにしたのがCAS記法です。CAS-UBではCAS記法を覚えなくても本を作れますが、しかし、覚えていただくとより表現力がアップします。

来週のセミナーでは、このあたりについても、もう少し具体的に、また、分かりやすくお話したいと考えています。

[1] CAS-UB V4.0の公開予定についてのご案内(予告)

10月24日(月)バージョンアップ内容についてご案内するセミナーを予定しています。お申し込みはこちらからどうぞ:
http://www.cas-ub.com/user/seminar.html

■PDF関連情報
流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)

CAS-UB V4の編集画面を垣間見る。V3では構成編集と編集画面が別でしたが、統合しました。

CAS-UB V4の機能を少しずつ紹介していきます。V4では、編集操作をより分かりやすく、使い易くするために、V3で分かれていた構成編集画面と記事の編集画面を一つにまとめました。

1.V3(現在のWebサービス)画面

(1) 構成編集画面

この画面は、左半分で章・節などの単位で分けて書いた記事の順序を入れ替えたり、階層構造(章-節-項)を変更したり、記事の削除などをします。また、右半分で新しい記事を追加したり、記事の種類を変更します。

v3-1

(2) 記事編集画面

この画面では、記事の内容を編集します。

v3-2

2.V4の画面(予定)

V4では、構成編集画面と記事の編集画面を一つにまとめました。V3の構成編集画面の左半分はほぼそのまま、右半分のメニューは「新規記事作成」ボタンからポップアップで表示します。機能的にはV3と同等です。

左上の「記事一覧」をクリックした状態が(1)です。記事を選択して大きな画面で編集したいときは、「記事一覧」を再度クリックすると全体が記事の編集画面となります。V3の記事編集画面とほぼ同じです。

(1)「記事一覧」を表示

V4-1

(2)「記事一覧」を非表示

v4-2

V4の画面をご覧いただくとお分かりになるように、上部のメニューを整理してよく使うものだけを常時表示し、あまり使わないと思われるものは、「その他のメニュー」のボタンで表示するようにしました。これによって、画面がすっきりして編集に集中しやすくなりました。

10月24日(月)バージョンアップ内容についてご案内するセミナーを予定しています。お申し込みはこちらからどうぞ:
http://www.cas-ub.com/user/seminar.html

CAS-UB V4.0のご案内

CAS-UB V4.0の公開予定についてのご案内(予告)

日頃は弊社の制作WebサービスCAS-UBをご利用賜り、誠心よりお礼申しあげます。
さて、弊社では、CAS-UB V4.0を開発して参りましたが、来月10月中旬をめどにクラウドサービスに公開する予定です。

V4.0で強化を予定している主な機能は次の通りです。なお、今後、変更になる可能性もあります。

1.編集の操作性を向上し、また、編集操作をより分かりやすくします。
①構成編集と内容編集の画面を一つに統合します。
②編集画面のトップメニューの配置を再構成してシンプルな画面とします。
③本文記事の種類を設定するとき、章・節・項などの階層は指定不要となります。階層は、構成編集で記事の階層を変更すると自動的に、設定されます。
④記事の種類「未定」が使われていない場合には、メニュー上に「未定」が非表示となります。
⑤検索でヒットした項目から記事本文の該当位置へのジャンプができるようになります。
⑥内容表示(プレビュー)、EPUBのテーマの初期値を「未定」から「プレーン2」(横書き)、「ベーシック縦書き」(縦書き)に設定します。
⑦外部データ入力のPDFインポートを廃止します。

2.CAS記法を拡張します。
①入力した内容を、EPUBやPDFに出力しない指定「<<ignore」を新設します。原稿の中にコメントを残すことができます。
②段落が前の段落に続きであることを示す組み込みクラス(:inside-p)を新設し、段落の途中に、表や図、ブロック数式を含めるレイアウトを可能とします。
③囲み記事(コラム)の飾りなどのレイアウト自由度を高めるためにスタイルセットをコラムに適用できるようにします。
整形済みブロックに:markup クラスが指定されているとき、その内容のインラインマークアップを解釈するように仕様変更します。これにより、プログラムのコード例などに修飾ができるようになります。

3.PDF生成機能
①作成するPDFのバージョンにPDF 1.3を追加します。
②PDFにするときのカラー空間変換機能を追加します。
③PDFの本文ページに柱を付ける、付けないの設定をできるようします。
④整形済み(pre)の文字サイズと行ピッチを設定変更できるようにします。
⑤EMBEDした表とCAS記法で記述した表で、行の高さとセル内のテキスト配置指定が一致していませんでしたが、一致させます。

4.POD対応の仕様変更
POD設定のPDF形式の推奨値をPDF/X-1a:2001から、PDF 1.3:デバイスカラー:CMYKに変更します。

5.EPUB3用CSS
カスタマイズ用のCSSテーマを用意します。

6.Web生成機能の更新
Webページの生成機能を強化します。

7.その他
細かいバグの修正を行っています。

なお、ご質問やより詳しいご案内をご希望の場合は、cas-info@antenna.co.jpまでお問い合わせください。

10月24日(月)バージョンアップ内容についてご案内するセミナーを予定しています。お申し込みはこちらからどうぞ:
http://www.cas-ub.com/user/seminar.html

「CAS-UBによるPDF生成のためのガイド」 Web版試作のお知らせ

弊社では、今年度の目標として、製品の利用ガイドや、機能リファレンスなど製品ドキュメントのWeb化を進めています。

このことは前回のブログで紹介いたしました:「瞬簡PDFシリーズのマニュアルのWeb公開と冊子の販売」

瞬簡PDFシリーズをはじめとして、弊社製品のマニュアルの多くは、CAS-UBを使って編集・制作されています。CAS-UBではワンソースでPDF、EPUB、HTMLヘルプを生成できます。さらに、次期バージョンの目標としてWeb形式の生成機能を充実することを掲げています。

CAS-UB自身のマニュアルも、CAS-UBを使って制作し、PDFとEPUB形式で公開してきました:CAS-UB サポート&ガイド

次期バージョンからはWeb形式でも公開する予定です。とりあえず、現行バージョンの「CAS-UBによるPDF生成のためのガイド」のWeb版を試作しました。

HTML形式(試作)(2016.7.12)

試作ですので、いろいろ不適切な部分があるかもしれませんが、お試しいたければと存じます。

【お詫び】CAS-UBの現在バージョンでもWeb生成ボタンあります。しかし、これまでは機能が限定的でした。紹介させていただきました製品マニュアルを始め、「CAS-UBによるPDF生成のためのガイド」の試作Web版は、開発途上のCAS-UBで制作したものです。本機能はまたユーザーの方には公開されていません。しばらくお待ちください。

■PDF関連情報
流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)

CAS-UBに、プリントオンデマンド販売用PDF設定用ボタンを追加しました

既にご案内のとおり、アンテナハウスではCAS-UBで制作したPDFを、アマゾン、三省堂、他のオンラインストア経由で出版するサービスを開始しました。

本サービスについてのご案内ページ:本の制作室 プリントオンデマンド出版サービス

プリントオンデマンド(POD)用PDFは次のような制約条件があります。

・PDFのバージョンは1.3
・断ち切り3mmを周囲につける。トンボはつけない。
・表紙(cover)はなし。 (クルミの表紙を別途用意する)
・判型は新書サイズ~A4まで
・透明効果は不可(PDF1.3では透明を使えない)
・マージン(仕上がりサイズに対して):天地、小口は6.35mm、ノドはページ数による
 24~150 ページ 9.53mm
 151~300 ページ 12.7mm
 301~500 ページ 15.88
 501~700 ページ 19.05mm
 701~828 ページ 22.23mm
・奧付に印刷、製本、価格情報を載せない
・総ページ数は偶数

PDF設定のメニューで、上の条件指定できます。しかし、ばらばらに指定するのは面倒で、忘れてしまいがちです。そこでCAS-UBの12月3日定期メンテナンスで、POD用PDFをワンボタンで設定する「POD版設定」を用意しました。
20151205a

「POD版設定」を押すと、通常のPDFレイアウト設定をコピーした上で、POD版の要求を満たすように変更した設定を作ります。この設定を名前を付けて保存できます。これにより、通常のPDF出力設定と、POD版PDF出力設定を切り替えて使えます。
20151205b

CAS-UB V3.0で制作したサンプル出版物『シャーロックホームズ選集』

CAS-UB V3.0の制作サンプルとして、『シャーロックホームズ選集』のPDFとEPUB3版を公開します。また、CAS-UBでお試しいただけるように出版物のバックアップファイルも一緒に公開します。

SherlockHolmes-small

(1) PDF版(holms-selected-20140923.pdf

(2) EPUB3版(holms-selected_epub3-20190923.epub

(3) バックアップファイル(holms-selected-20150923.p.zip

バックアップファイルをCAS-UBでお試しいただくには、任意の名前で「新規出版物」を作成して、出版物一覧画面で、その出版物のバックアックをクリックし、【リストア】メニューの[参照]ボタンでholms-selected-20150923.p.zipを選択して[バックアップファイルのリストア]ボタンをクリックします。このとき、「□他の出版物のバックアップで上書きする」にチェックをしておいてください。
書誌情報はバックアップされていませんのでご注意ください。

解説

CAS-UB V3では、縦組本の制作機能を強化しました。強化ポイントの一つは縦組と横組の混在があります。本日はこのあたりを中心に解説します。

CAS-UBは原稿の編集は必要最小限とし、成果物の作成はできるだけ自動的に処理するようにしています。そこで、原稿と成果物でページ構成の違いがでてきます。(原稿にないページが成果物に出力されます。)

原稿の構成

CAS-UBの出版物『シャーロックホームズ選集』の原稿記事構成は次のようになっています。

【記事のタイトル】 記事の種類
暗号舞踏人の謎
タイトルなし 記事の続き(原稿が長いので分割)
空家の冒険
タイトルなし 記事の続き(原稿が長いので分割)
底本 後書
著者、訳者プロフィール プロフィール

原稿が長い時ブラウザのフォームに入りきらないため分割します。「記事の続き」はPDF/EPUBなどの生成時に前の記事と自動的に結合します。

成果物の構成

PDFとEPUBを生成するときに自動生成ページを生成するかどうかを指定できます。『シャーロックホームズ選集』の成果物は次のような構成になります。◉を付けた記事は自動生成しています。自動生成の際、章番号なども自動付与します。

【構成】 内容の作成方法
表紙◉ 生成画面で画像を指定して作成
本扉(タイトルページ)◉ 書誌情報から自動生成する(PDFのみ、 EPUBは「出力しない」に設定 )
目次◉ 記事のタイトルから自動生成
暗号舞踏人の謎(章扉)◉ 章のタイトルを扉にする
暗号舞踏人の謎(本文) 章の本文
空き家の冒険(章扉)◉ 章のタイトルを扉にする
空き家の冒険(本文) 章の本文
底本 原稿のまま
注釈一覧 ◉ 原稿の注マークアップから自動生成する
プロフィール 原稿のまま
奧付◉ 書誌情報から自動生成する

ページの縦組・横組

サンプルでは本扉、注釈一覧、プロフィール、奧付を横組に設定しています。
これらのページは必要に応じて縦組に設定もできます。逆に、目次、章扉、底本は縦組ですが、横組にもできます。

【構成】 設定 他のオプション
表紙 非該当
本扉 横組 縦組可
目次 縦組 横組可
暗号舞踏人の謎(章扉) 縦組 横組可
暗号舞踏人の謎(本文) 縦組
空き家の冒険(章扉) 縦組 横組可
空き家の冒険(本文) 縦組
底本 縦組 横組可
注釈一覧 横組 縦組可
プロフィール 横組 縦組可
奧付 横組 縦組可

CAS-UB V3.0をクラウドサービスにて提供開始。PDF縦組を大幅に強化しました。

9月17日(木)夕方より、CAS-UB V3.0をクラウドサービスにて提供開始しました。

CAS-UB V3.0では商業出版の「縦組書籍を印刷するためのPDF制作」を実用的なレベルとする―具体的には、文字組主体の書籍についてDTP の代替として利用できること―を目標としています。

商業用書籍(PDF)は縦組が主流です。CAS-UBはいままで縦組もできましたが、しかし決して得意とは言えませんでした。V3.0では縦組の商業書籍も作れるように、様々な機能を強化しました。

  1. ページ毎(記事毎)のレイアウト切替を強化しました。
    • 記事の種類を増やしました。
    • 記事毎のレイアウト切替のため新機能「記事スタイル」を用意しました。
  2. 商業書籍の制作に向けて、PDFの縦組レイアウト指定機能を大幅に強化しました。
    • 縦組中で横組を組み合わせる指定を強化しました。
    • 縦組を中心にPDFレイアウト機能を強化しました。
  3. ユーザーが自由にPDFレイアウト指定できる新機能「スタイルセット」を用意しました。
  4. 書誌情報のタイトルとサブタイトルにルビと縦中横を指定できるようにしました。
  5. ユーザーインターフェイスを改善して使いやすくしました。

EPUBについては次の機能を変更しています。

  1. 生成時・記事の順序をPDFとEPUBで統一しました。

詳しい情報は、「CAS-UB サポート&ガイド」CAS-UB V3.0の主な変更点の項にPDFとEPUBを用意しておりますのでご参照ください。

CAS-UBは30日間の試用サービスもございます。関心をお持ちの方は、どうぞお試しになってみてください。

CAS-UBのPDFインポート機能廃止の件:ご意見をお寄せください。

現在、CAS-UBのV2.4を開発中です。

V2.4は、英語版を中心に、より現実に流通されている本に近い形式の書籍用PDFを制作する機能を強化しています。

大きな改善点は、記事の種類の追加、PDFのビルドインスタイルシートの強化になります。

また、できるだけ操作を判りやすくするため画面を簡単にし、ヒント機能なども追加します。

Wordインポート機能は、大きな記事をWordインポートで分割した場合、PDFやEPUB制作時に結合するように改良する予定です。

(CAS-UBは、ブラウザのフォームで記事を編集するため、ブラウザのフォームで編集できるテキストの長さの制限を受けます。このため長い記事を分割して編集しなければなりません。)

一方、あまり有効でない機能を廃止します。その一つとして、PDFインポート機能を廃止することを検討しております。

PDFをリフロー型のEPUBに変換するには、CAS-UBで直接PDFをインポートするよりも、
1)PDFをWordに変換
2)Word上で形を整える
3)CAS-UBでWordからEPUBにする
というステップの方が望ましいと考えられます。

PDFをWordに変換する手っ取り早い方法としては、弊社の『瞬簡PDF変換』のようなデスクトップ製品や『瞬簡PDF for Cloud』のようなサービスがあります。


『瞬簡PDF変換』

『瞬簡PDF for Cloud』
『瞬簡PDF for Cloud』(価格)

このような事情でCAS-UBにPDFインポート機能を維持する必要性は小さいと考えます。そこで、V2.4ではCAS-UBのPDFインポート機能を廃止したいと考えております。

もし、継続を望まれる方がおられましたら、ご意見をいただければと存じます。

CAS-UB本日(15日18時~)のメンテナンス予定 EPUB3自動生成の本文目次の仕様を変更します。

CAS-UBは本日の定期メンテナンスで、次の仕様変更と問題の修正を行います。

(1) EPUB3の自動生成する本文目次でタイトルにマークアップしたルビ、縦中横などが有効になります。

(2) EPUB3の自動生成する本文目次の最上位レベルの見出しを出版物タイトル(書誌情報で入力した文字列)から「目次」(固定)に変更します。

(3) これまでは「タイトル」欄で半角の「<、>、&」を使えないため、全角にする必要がありました。本日のメンテナンス後より、この制約がなくなり、半角の「<、>、&」も使えるようになります。

次に詳しく説明します。

1.本文目次とは?

CAS-UBで作れるEPUB3の目次には次のa.からc.の3種類があります。b.の本文の目次は、EPUBリーダーの操作性の影響がなく、また、縦書き指定ができますので一番重要です。

a. Navの目次(必須)–EPUBリーダーが目次パネルに表示する目次。どのように表示されるかは、EPUBリーダー依存となります。
b. 本文の目次(オプション)–EPUBの本文と同じように表示する目次。CSSのテーマでレイアウトの指定ができます。
c. EPUB2と互換の目次(オプション)–EPUB3よりも前のEPUB2形式の目次。(これは、EPUB3対応のリーダーで読むときは使われません。)

CAS-UBの目次機能についての詳しい説明は、右のブログ記事をご覧ください。「EPUB目次自動作成機能を大幅に強化! CAS-UB V2.2 を正式版としました。」(2013/11/29)

2.本文の目次の自動生成とは?

a. 本文の目次は CAS-UBで自動的に生成できます。本文の目次を自動生成するときは、「EPUB3」生成メニューの「一般設定」で「生成する」を指定します。自動生成では、記事のタイトルとマークアップした目次(上位レベルから指定したレベルまで)を集めます。

20140115

b. CAS-UBの「記事編集」機能で自分で編集して作ることもできます。自分で本文の目次を編集するときは、記事の種類を次の図のように「ユーザー作成目次」としてください。

20150115a

《注意》
なお、本文目次は「生成する」がデフォルトですので、通常は設定を変更しなくても生成されます。また、「ユーザー作成目次」があるときは、本文目次を「生成する」にしても「ユーザー作成目次」が優先されます。

3.ルビや縦中横を本文の目次でつかうときのマークアップとiBookの目次と本文での表示例

(1) ルビ
a. マークアップ
20150115c0

b. 本文目次
20150115c00

c. 本文
20150115c

(2) 縦中横

a. マークアップ
20150115d0

b. 本文目次
20150115d00

c. 本文
20140115d

本日夕方よりCAS-UB V2.3にバージョンアップします。操作の簡易化、PDFレイアウトの機能強化を図っています。

かねてよりご案内の通り、本日(25日)夕方の定期メンテナンス時間にCAS-UBをV2.3に致します。

改訂の内容については、「(予告)CAS-UB V2.3 を近々リリース予定です。操作性のアップ、PDFレイアウトの強化、多言語対応などが強化ポイントです。」にてご案内しております通りです。

詳しい内容は資料として「CAS-UB V2.3の主な変更点」を用意しました。次よりダウンロードしていただけます:(PDFダウンロード

バージョンアップ完了しました:CAS-UB 最近の修正:2014年12月25日