CAS-UBによる本の制作工程: ECMJ流!  巻末に出典記事のリストを作成する例のご紹介 

ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則を編集中です。

昨年の10月頃から初めて4巻までは既にリリース済み[1]。昨日までに5巻目が大方できました。現在、著者に幾つか不明点を問い合わせていますのでそれが決着すれば完成です。

5巻目は、人財育成とか仕事の仕方とかに関係する記事を整理しています。記事を各巻にどのように割り当てるか、どのように章建てするかとか、節の並び順の整理とか、用語の統一、言い回しの統一など細かいことを直すのに、文章を平均すると3回くらいは読んでいます。内容に感心することが多い!

5冊目はあまりEコマースのテクニカルな話が出てこなくて考え方に関する内容です。著者の石田麻琴さんは1980年生まれですので、まだお若いのに、考え方には私が師と仰ぐ稲盛 和夫(盛和塾)塾長とかなり通じるところがあります。つまり哲学があるということなのですが。第5巻はお勧めです。

さて、前置きが長くなりましたが、第5巻の本文を編集し終わり、索引を作ろうという段階で、はたと困りました。この巻は考え方に関する記事が多いので索引の作りようがないような気がします。もちろん無理して用語を拾って索引を作ることはできますが、そもそも記事を丸ごと読まないとあまり意味がありません。用語単位で拾う索引はそれほど意味がないような気がします。

本書の章建ては次のようになっています。
20170117-mokuji

第1章は次のように24本のブログ記事から構成されています。
20170117

そうしますと記事単位で読み直したいときに、目次からその記事を簡単には探せません。CAS-UBでは目次の生成時に、章だけにするか、節までにするかなどのレベルを設定できます。仮に、節まで目次に出しますと次の図のようになります。

20170117-mokuji-2

これでは、目次の項目が多すぎて全体像をつかみにくくなります。

そこで、参考文献の形式で元記事(出典ブログ)のリストを作ることにしました。

次のようにします。
1)参考文献を用意します。これは、新規記事作成で、「記事の種類」に参考文献を指定します。

20170117-reference

2)参考文献にブログの一覧をテキストで入力します。
これは元のエクセル表からでも良いですし、節まで出力した目次からテキストをコピーして貼り付けても出来ます。

3)各項目に箇条書きに指定します。次の図の行頭「*」が箇条書きのマークアップです[2]

4)参考文献の項目から本文の節へのID参照を設定します。
・CAS-UBでは各記事、見出し、キャプションには自動的にIDがふられます。
・ID参照メニューで、そのIDの一覧を表示します。
・参照元にID参照を設定します。ID参照設定は図のアンダーラインです。

20170117-id

5)ブラウザで内容表示しますと次のようになります。

20170117-preview
収録ブログ一覧の各記事から節へのリンクが張られていることが確認できます。

6)PDF生成時に、このリンクをどのように表示するかは、「PDFレイアウト詳細設定」の参照先表示方法で選択できます。ここでは参照先をページ番号だけにします。

20170117-ref-disp

7)PDF生成をしますと次のようになります。

20170117-final
参照先のページ番号が自動的に設定されます。デジタルデータとして使うときのためにPDFのリンクも設定されています。

本書は本文が二段組みですので、参考文献も二段組みにする方が良いかもしれません。

(1/31追記)
最終版では、参考文献を二段組みとしました。

1月31日にPODの本が届きました[3]ので、早速、写真にしてみました。次のようになっています。

20170117

[1] ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ
[2] 参考文献では箇条書きが独自形式(固定)になっています。番号なし箇条書きの行頭の記号はなくて各行がハンギングインデントとなります。
[3] ECMJ流!Eコマースを勝ち抜く原理原則シリーズ第5弾 『Eコマース”売れる”チームづくりのポイント! ~着実に成長するための考え方、取り組み方~ 』発売になりました。
[4] アンテナハウス書籍・総合目録

「CAS-UBによるPDF生成のためのガイド」 Web版試作のお知らせ

弊社では、今年度の目標として、製品の利用ガイドや、機能リファレンスなど製品ドキュメントのWeb化を進めています。

このことは前回のブログで紹介いたしました:「瞬簡PDFシリーズのマニュアルのWeb公開と冊子の販売」

瞬簡PDFシリーズをはじめとして、弊社製品のマニュアルの多くは、CAS-UBを使って編集・制作されています。CAS-UBではワンソースでPDF、EPUB、HTMLヘルプを生成できます。さらに、次期バージョンの目標としてWeb形式の生成機能を充実することを掲げています。

CAS-UB自身のマニュアルも、CAS-UBを使って制作し、PDFとEPUB形式で公開してきました:CAS-UB サポート&ガイド

次期バージョンからはWeb形式でも公開する予定です。とりあえず、現行バージョンの「CAS-UBによるPDF生成のためのガイド」のWeb版を試作しました。

HTML形式(試作)(2016.7.12)

試作ですので、いろいろ不適切な部分があるかもしれませんが、お試しいたければと存じます。

【お詫び】CAS-UBの現在バージョンでもWeb生成ボタンあります。しかし、これまでは機能が限定的でした。紹介させていただきました製品マニュアルを始め、「CAS-UBによるPDF生成のためのガイド」の試作Web版は、開発途上のCAS-UBで制作したものです。本機能はまたユーザーの方には公開されていません。しばらくお待ちください。

■PDF関連情報
流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)

CAS-UBを利用してPDFと電子書籍の制作をしてみたい方向けに。トレーニングセミナー再開

CAS-UBトレーニングセミナー。しばらく中止していましたが、3月から新企画で再開します。

以前は、EPUBを制作を中心にCAS-UBの操作方法を説明していました。

新しいセミナーでは、

1.PDFとEPUBの両方を対象にします。

EPUB作成については市場一巡したと思われることから、PDFを作ることを追加しています。
プリントオンデマンドでの出版環境が整っていることもあり、最近、PDFが注目を集めています。

2.実践的に成果物を作ります。

前回は、説明が中心でした。今回は、参加者の方に実際にCAS-UBを操作していただきます。

今、CAS-UBをお使いになっている方や、あるいは、これまでに試用されたかたで使い方などで継続使用を断念された方も、改めてご参加いただければと存じます。

ご案内と参加申し込みは次のWebページをご覧ください。

セミナープログラム

『本をコンピュータで作る』のは、いま、どこまでできる?

最近、プリントオンデマンド(POD)が流行っているようです。流行っているといっても全国的な流行なのか、私の周りだけの流行なのか、いまのところ、まだはっきりとは見極めがつきませんが。

CAS-UBの目標は、紙の本と電子の本の両方を同時に作りだすことです。

さて、そうしますと、紙の本と電子の本があります。で、この両者について『本をコンピュータで作る』ということをもう少しブレークダウンして考えてみます。

紙の本を作るには、印刷と製本の工程が欠かせません。しかし、これをCAS-UBで完結するのは無理です。そこで、1冊から印刷・製本ができるPODの普及を期待し、また、その使いこなし術を会得したいところです。

一つの論点=課題として、PODに使えるデータをコンピュータで作れるかどうか? があります。ここをもう少し、ブレークダウンすると次の3項目になるでしょう。
・本文のPDF
・包みの表紙のPDF
・POD用のメタデータ(表形式が多い)

電子の本は、現在、EPUB3.0がデファクトスタンダードになっています。

と言ってしまうと話が終わりそうです。しかし、もう少し現実に戻りますと、最近、弊社の電子出版サービスにEPUBを作ってもらえないかという引き合いが増えてきています。その内容を聞いてみますと、EPUB3.0ではなく、電書協ガイドだったり、別のガイドだったりします。EPUB2をベースにした独自仕様もあります。そうそう、Kindleも独自仕様だったりします。

EPUB3.1の標準化が進みつつあります。EPUB3.1ができても、それで終わりではなく、今後も変化するでしょう。

そうしますと、電子の本についての論点=課題の一つは多様なフォーマットにどう対応できるか? ということになるのでしょうか。

まだ、タイトル課題への回答にはなっていませんが、今日は、この辺で。

続きは:『本をコンピュータで作る』のは、いま、どこまでできる? (2)紙の本と電子の本をワンソースで作りたい

■PDF関連情報
流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)

『PDFインフラストラクチャ解説』POD版とKDP版が揃い踏みとなりました

『PDFインフラストラクチャ解説』ですが、1月21日にPOD版が発売となり、紙(POD)版+電子(KDP)版が揃いました。

amazon-20160121

アマゾン 
POD版の紹介ページ
KDP版の紹介ページ

POD版は1月6日にストアに納品されていますので、発売まで2週間かかっています。どうやら新年営業開始直後で本が溜まっていたために遅れたようです。

KDP版は1月14日に登録したところ、15日に「お客様が提出されたKDPコンテンツを調査させていただいたところ、ウェブ上で無料公開されているコンテンツが含まれていることが判明しました。(略)」の連絡が来ました。どうやら、無料配布版(未完成版)が引っかかったようです。そこで、無料配布版を削除して、再登録し1月16日発売となりました。

このあたりのスピード感は、自動化度の度合ではないかと想像します。本をPODで作るのは完全な自動になっていない(できない)?

■PDF関連情報
流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)

近日発売!『PDFインフラストラクチャ解説』出版記念 特別講演会のお知らせ

アンテナハウス株式会社(本社:東京都中央区、資本金:4,000万円、社長:小林 徳滋)は、2016年2月16日16時から、東京市ヶ谷にて『PDFインフラストラクチャ解説』出版を記念した記念講演会を開催いたします。

『PDFインフラストラクチャ解説』は紙に代わって情報化社会を支えるインフラとなったPDFについて、システム開発者などの理解を促進することを目的としています。アンテナハウスのブログで2005年10月から2008年7月にかけて1000日間にわたって連載された「PDF 千夜一夜」の記事に、オリジナルの内容を加えてPDFや関連領域を網羅的にカバーしています。10年以上の歳月にわたって制作され、2016年1月に出版の予定です。

記念講演会では、本書編著者の小林 徳滋より書籍Web制作サービスCAS-UBを使ってPDFを制作し、ブックオンデマンドで本を作り、またAmazonのKindleストアなどで販売するに至った過程と、新しい出版の方法を分かりやすく解説します。

さらに、メインゲストとして、PDFの国際規格ISO32000やPDF/Xなどの派生規格の作成に参加されている画像電子学会フェローの松木眞氏をお招きして、PDFのこれからについてご講演いただきます。

講演会の後、懇親会の開催も予定しています。(詳細は、別途ご案内します)

本講演会は無事終了しました(2016・3・18追記)。
講演会の内容スライド&ビデオ:『PDFインフラストラクチャ解説』 出版記念特別講演会の資料公開 (2016年2月16日 in 市ヶ谷健保会館)

セミナーの概要・タイムテーブル

16:00~16:10 主催者挨拶
16:10~17:00 だれでも本を出版できるPOD出版時代を迎えて
『PDFインフラストラクチャ解説』の制作過程
アンテナハウス代表取締役社長/小林 徳滋
17:00~18:00 ISO32000: PDFの国際規格の現状とこれから(仮題)
画像電子学会フェロー/松木 眞 氏
18:00~18:10 参加者質疑応答
休憩
18:30~20:30 記念懇親会

開催概要・お申し込み

開催日時 2016年2月16日(水)16時00分~18時10分
開催場所 市ヶ谷健保会館 E会議室
住所・アクセス 東京都新宿区市谷仲之町4-39
都営新宿線曙橋駅下車徒歩8分
都営大江戸線牛込柳町駅下車徒歩8分
参加費 講演会のみ:1,000円(税込)
懇親会は講演会にお申込みいただいた方に、別途ご案内致します。
定員 30名(事前予約制)
お申し込み 次のページからお申し込みをお願いします:
http://peatix.com/event/138690

■PDF参考情報
流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)

デジタル時代の本の再定義。 EPUBはPOD書籍普及のブレーク・スルーになるだろうか?

身近なドキュメントの領域の変化を振り返ってみますと、20年ほど前に弊社が一番関係深かったワープロ専用機は、ワープロソフトによって置き換えられてほんの20年ほどでなくなってしまいました。次に関係深かった写植機はDTPによって置き換えられてなくなりました。また銀塩写真はデジカメに置き換えられて姿を消しました。

こうした歴史を踏まえて、紙の本がデジタル時代にどう変質するのかを考えてみます。

2010年に(何回目かの)電子書籍元年となりましたが、その後5年目のいま、商業用電子書籍ではEPUB3がデファクト・スタンダードになったと言って良いでしょう。一時は、EPUB3などの電子書籍によって紙の本が置き換えられるのではないかということも言われました。しかし、現在のところ、当分の間は紙の本が電子書籍に置き換えられることはなさそうです。

むしろ、紙と電子デバイス(画面)という媒体の特性の違いを考えますと、電子書籍と紙の書籍は代替関係よりも両立関係になると言う方が適切そうです。

さて、現在のところ、書籍の印刷と製本は全体としてみますと、まだアナログ技術が優勢な部分と思います。では、デジタル時代の書籍がどうなるのでしょうか?

印刷ではデジタル印刷技術がどんどん進歩しています。すでにPDFで入稿されれば、デジタルプリンタで一冊から本を印刷できる、プリント・オン・デマンド(POD)が実用になっています・

今後、PODによる本作りの時代がすぐそこにやってきそうです。PODによる本作りはまだかなり割高ですが、これを割安にするには、規格化し、コンピュータ処理にするのがポイントになりそうです。

現実は、書籍は規格化されていないものの筆頭にあげられそうです。なにしろひとつひとつの書籍の内容は全部異なり、レイアウトは1点毎ばらばらです。書店で売られている本の判型は四六判、新書版、文庫本などある程度のパターンにわけられます。しかし、同じ判型であっても、製本の仕方、扉の付け方などには結構いろいろな種類があります。

私が読んだ本の中から約100冊をとりだして調べてみました(この写真)が、詳しく見ますとひとつとして同じものはありません。

DigitalBook

PODを規格化された廉価サービスとして提供しようとしますと、そのシステムにはかなり大きな投資が必要です。従って、投資を回収するには膨大な量の注文を処理しなければならないでしょう。

そのためには、書籍のコンテンツが沢山必要です。しかし、実態として本のサイズはかなりばらばらです。そして、紙の本は絶対寸法をもっていますのでリサイズはほとんどできません。コンテンツの種類を増やすには判型を多様にせざるを得ないわけです。

つまり、既存書籍の版を使った規格化は無理という壁に行きあたってしまいます。

ひとつの解決策として、既にかなり揃ってきたEPUBリフローコンテンツを使って規格化する、という方法があります。こう考えますと、EPUBをプリントオンデマンド用のPDFに変換するツール『EPUBtoPDF』が、書籍の未来を拓くブレークスルーになるかもしれません。

『EPUBtoPDF』紹介スライド

EPUBをアマゾンPOD用PDFに変換するツール、EPUB vs PDFの相違点など

アンテナハウスはEPUBをアマゾンPOD用のPDFに変換するツールを開発しました。

■製品Webページ:『EPUB校正用、プリントオンデマンド用PDF出力 EPUB to PDF 変換ツール』

このツールはEPUBを入力とし、EPUBのコンテンツ(XHTML)を自動組版してPDFを出力します。

PDFのレイアウトは、EPUBに指定されているレイアウト指定(CSS)情報を生かして行います。しかし、EPUBに指定されているCSSだけでは印刷物を作るには情報が足りません。そこで足りない項目は外部からパラメータを指定して、CSSの指定に追加したり上書きしたりできます。詳しくは、後述のツールの概要を参照のこと。

EPUBをお持ちの場合、ツールをお求めいただければドウイットユアセルフ(DIT)でEPUBをPDFに変換できます。また、テスト変換もございます。最初からDITは無理かな? という向きには弊社でEPUBをPDF化するサービスも承ります。EPUBをお持ちで、アマゾンプリントオンデマンド(POD)で販売することを検討中の出版社の方は、cas-info@antenna.co.jp までお気軽にご連絡ください。

1.本ツールの概要

1.1 動作環境
ツールにはグラフィカル・ユーザーインターフェイスは付いていません。コマンドラインで操作します。Windows、Linux、MacOS/Xなどでお使いいただくことができます。

コマンドラインでは、変換元のEPUB、パラメータ、出力先PDF(名)などを指定します。

1.2 扱えるEPUB
リフロー型、固定レイアウト型EPUBを両方とも扱えます。

但し、変換元のEPUBを本ツールで解凍して中のコンテンツを自動的にPDFに変換しますので、DRMが付いているEPUBは扱えません

その他詳細はお問い合わせください。

1.3パラメータの説明
PDFを作るのに必要で、EPUBには無いレイアウト指定情報などをパラメータで追加します。
(1)PDFのバージョン(PDF/Xなども可)
(2)判型(必要に応じて塗足しの有無と塗足しの寸法)
(3)マージン(小口、のど、天、地)
(4)デフォルト・フォントサイズ 
(5)デフォルト・フォントファミリー
(6)デフォルト行の高さ
(7)柱のテキスト、柱の位置
(8)ノンブルを付けるかどうか、ノンブルの位置
(9)その他項目を、多数、設定ができます

1.4 目次の扱い
EPUBにはEPUBリーダー用の目次(論理目次)と、本文と同じ扱いの目次(本文目次)があるのが一般です。本ツールは本文目次をPDFの目次にします。

1.4.1 目次頁(XHTML)の識別
EPUBの中の本文目次頁を(できるだけ)識別します。次のように指定もできます。
(1)目次ファイル名を指定
(2)目次頁の先頭テキストを指定(デフォルト:目次)
※指定がないときはデフォルトを使います。

1.4.2 目次項目の識別とページ番号の付加
EPUBの目次項目には、本文の該当章などへのリンクが設定されているのみです。本ツールでは目次頁の目次項目を識別して、その項目にページ番号を付加します。

目次項目にクラス名が付いているとき、そのクラス名を指定して該当項目を目次項目にします。

1.5 表紙
表紙画像をもとにアマゾンPOD入稿仕様に準拠した表紙のPDFを作ります。
背表紙の画像または文字列を指定したとき、(本文の100頁超のとき)背表紙に入るように自動調整します。

2. EPUBとPDFの相違点
EPUBとPDFでは本質的な相違があります。次に主な相違点を述べます。

2.1 寸法
EPUBでは相対寸法が基本ですが、PDFでは絶対寸法になります。例えば、EPUB(リフロー)では本文のデフォルト・フォントサイズは一般には指定しないで、読者がEPUBリーダーで変更できます。それに対してPDFではデフォルト・フォントサイズを、xxpt(単位はいろいろ)のような寸法で指定します。

2.2 フォント・ファミリー
EPUBでは、普通、本文全体のフォントファミリー名はserif、sans-serifなどのジェネリック名を指定します。しかし、PDFでは本文全体に適用するデフォルト・フォントとして具体的なファミリー名を指定します。

2.3 画像
画像の大きさは、アマゾンPODでは300dpi以上でなければなりません(それ以下だとエラーにされます)。本ツールでは、画像を300dpiに強制する機能がありますので、これを使えばとアマゾンの必要条件はクリアできます。

3.注意点
現在のEPUBは、EPUBリーダー(Kindleを含む)を想定して作られており、そのまま印刷物にするにはレイアウト情報が不足しています。本ツールでは不足しているレイアウト情報をパラメータで補います。ただし、必ずしも十分なコントロールはできません。例えば改頁、改丁処理などは自由に指定できません。また、書籍では章の見出しを柱の内容にすることが多いのですが、章を自動的に識別して柱にするにはどの見出しが章であるかを識別しなければなりません。それは、現在、未対応です。

関連記事1:EPUBをプリントオンデマンド用のPDFに変換するツール「EPUBtoPDF」のご紹介(スライド)
関連記事2:EPUBtoPDF変換ツール+CAS-UB V2.3のちらしができました
関連記事3:EPUB校正用、プリントオンデマンド用PDF出力 EPUB to PDF 変換ツール
関連記事4:流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)
関連記事5:アンテナハウス 電子出版サービス

本日夕方よりCAS-UB V2.3にバージョンアップします。操作の簡易化、PDFレイアウトの機能強化を図っています。

かねてよりご案内の通り、本日(25日)夕方の定期メンテナンス時間にCAS-UBをV2.3に致します。

改訂の内容については、「(予告)CAS-UB V2.3 を近々リリース予定です。操作性のアップ、PDFレイアウトの強化、多言語対応などが強化ポイントです。」にてご案内しております通りです。

詳しい内容は資料として「CAS-UB V2.3の主な変更点」を用意しました。次よりダウンロードしていただけます:(PDFダウンロード

バージョンアップ完了しました:CAS-UB 最近の修正:2014年12月25日

『マニュアルEPUB化ハンドブック2014年版(EPUBマニュアル研究会報告書)』POD版ができました。

昨日は、ビジネスプラットフォーム革新協議会(BPIA)の第71回 目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会がありました。

BPIA目からウロコの「新ビジネスモデル」研究会 

第71回は、「EPUBで広がる業務マニュアル・操作マニュアルの世界」と題してEPUBマニュアル研究会・座長の木村修三氏より、研究会の2013年成果を踏まえての報告がありました。

先日、ブログで紹介しましたとおり、研究会報告書は、アマゾンKDPにてKindle版として販売しています。

『マニュアルEPUB化ハンドブック2014』(EPUBマニュアル研究会報告書)が発売になりました。

CAS-UBの特徴は、PDFも同時に作ることができるということです。そこで、研究会に間に合うように急いでプリント・オン・デマンドで紙の本を作りました。

こんな感じです。
epubmanual-front
図1 表紙

EPUBManula-toc
図2 目次

EPUBManula-cont図3 本文

EPUBManula-index
図4 索引

epubmanual-back
図5 裏表紙 (アマゾンe宅で本を売るにはバーコードが必要です)

紙の本も11/28にアマゾンe宅販売で登録し、販売開始しました。画像はまだ表示されていません。POD本はアマゾンの入庫依頼がないと送付できないので、現時点では、在庫切れになっています。社内には在庫はあるのですが・・・

20131128

作成方法を紹介します。

本書は、著者の皆さんに原稿をWordで用意していただきました。Word文書はスタイルを使って変換しやすいように作られています。原稿をCAS-UBにインポートして、簡易マークアップ付けします。
簡易マークアップの状態で、若干の編集作業を行ないました。具体的には、リンクの設定、注の設定、索引の作成などです。
最後に、PDF(印刷用)、PDF(表示用)、EPUB、Kindle(mobi)を作っています。
内部では簡易マークアップ→XML(ほぼXHTML)→(自動組版)→PDF、XMLからEPUBなどという処理です。

日程は、Wordの原稿が完成したのは11月18日。18日~19日にWordからCAS-UBに変換し、編集と索引の作成を行ないました。19日夜に著者に最終確認していただき、20日に少し修正。Kindleは21日11時にKDPにアップ完了。21日18時ころKindleで販売開始ということになっています。Kindle版は、発売後2回マイナーな改訂を行なっており、現在は1.02版です。KindleのKDPで出版物を改訂してリリースするプロセスはかなり速く回ることがわかりました。1サイクル6,7時間です。アマゾンはサービスがすばらしいですね。

POD版は、20日18時にPOD業者にPDF引渡し、26日納品でセミナー会場に持参しました。

EPUBManualFlow

Wordで原稿を書く際に、アウトラインスタイルなどをきちんとつけていれば、10日位で本まで作ることができます。アンテナハウスでは、今後こうしたサービスをモデル化して紹介していきたいと考えています。

関連情報:『マニュアルEPUB化ハンドブック2014年版  EPUBマニュアル研究会報告書』