書籍の要求仕様と、Webの要求仕様と、EPUBの要求仕様、どこが違うのか。

2011年11月18日の第83回デジタルドキュメント研究発表会を聴講に行きました。なかなか面白い発表が多かったのですが、とりわけ最後のパネルディスカッションは熱が入りました。

パネルディスカッションで小林敏先生から「書籍の要求仕様と、Webの要求仕様と、EPUBの要求仕様、どこが違うのか。はっきりしていない。経験から必要な要求を作る必要がある。書籍では行間が重要・・・」という発言がありました。

これは、今、CAS-UBの開発でも一番切実に感じている問題でもあります。もちろん、まだ要求仕様というようなレベルでは到底なく、日々模索している状態です。

無論、現在のPDFとEPUBとWebには違いがあるわけです。でそれぞれのページを別々に作っている間はその作り方も表示も違うため、おそらくエディトリアル・デザイナーや、Webデザイナーが、それぞれの担当分野でベストな表示をそれぞれに追及しているのだろうと思います。そうしますと、書籍の要求仕様と、Webの要求仕様と、EPUBの要求仕様の違い、ということを切実に感じる局面は少ないのではないかと思います。

ところが、CAS-UBでは、PDF(印刷書籍)、EPUB、Webのプレビュー・スナップショットを、ワンソースからボタンひとつで作り出すため、3つの媒体でプレゼンテーションの相違が明確になります。そして、その相違の媒体別チューニングが簡単にはできないので、3つの媒体向けの要求仕様のちがいを意識することになってしまうのです。

1.ページネーション

この3つの媒体ではページネーションに対する要求の違いがもっと大きいと思います。大雑把に言うと、次のような違いです。

1) PDFは完全ページネーション

ページ区切りの制限が厳しい。

・見出しと本文の泣き別れ防止必須。
・図のための改ページでできる空きの最小化などが要求される。基本版面を固定すれば制作時に最適化できる。
・書籍では右ページ、左ページの概念がある
・その他、改ページ位置の制限がある。

従来、書籍、冊子、ちらしなどの制作では、テキストがページからはみ出した場合はテキストを削除する、テキストがたりないときはテキストを追加するなどの編集操作を行なっています。つまりページ区切りに内容を合わせることが一般的に行なわれます。これは自動処理泣かせなんですが。

・書籍用のPDFと電子書籍用のPDFでは作り方を変える方が良い。
・書籍用は見開きがある。しかし、電子書籍では見開きでないほうが良い。

2) EPUBは適当ページネーション

・EPUBをどのようにページネートするかは、リーダー任せになっており、EPUB仕様で決まっているわけではない。ページ概念を持ち込むかどうかも未確定。

・書籍のように見開き表示の概念があるのかどうか?

・読む側の立場からは見出しと本文の泣き別れは防止したい。しかし、空きができてもそれほど気にならない。ページ区切りはリーダー依存となるし、閲読時に決定するので、制作時に最適化できない。

・CSSで指定しておくなどの方法をとる。 

3) Webはページネーションなし
Webブラウザでコンテンツを読むときは、普通はページネートするという概念は適用されません。

コンテンツを巻物を読むように表示します。横書きのときは、縦長の巻物を上から、スクロールまたは「ページアップ」「ページダウン」で表示していきます。

この際、例えばスクロール時に見出しや図が画面の端になって欠けるのも問題にされません。

但し、CSSでは改ページを指定することができますので、このあたりはやや曖昧です。

印刷時には用紙の上に可視化されるので、当然、ページネートされることになります。

2.行間

小林先生から行間が重要という話がありましたが、段落内の行間と段落間の空きについていうと書籍では、通常、段落間の空きと段落内の行間は同じ量になると思います。しかし、Webでは読みにくいので、段落と段落の間を空けることになります。

電子書籍はどうかと言いますと、段落間を空けるべきか否か。現在の状態では段落間を空ける方が見やすいと思います。

段落間を空けると今度は表示面(画面の上の文字列の配置)がぱらぱらになるので図形の配置も結構ルーズになります。

3.先頭行インデント

段落間の空きと先頭行インデントはおそらく関係があります。紙の書籍では段落の区切りをつけるために通常は先頭行インデントをつけます。

しかし、Webでは段落間で空きをつけます。電子メールなどでは先頭行にインデントはつけないですし、おそらくWebページでも段落の先頭にインデントをつける必要はないと思います。

EPUBはどうしたら良いでしょうか?先頭行インデントが書籍において読みやすさを強化するために考案されたものであるならば、EPUBは段落間を空けて読みやすくし、先頭行インデントは使わないということが考えられます。

というようなことで、まだ、同じものを異なる媒体に出すときの違いをどのように整理したら良いのか、いまひとつわからなくて、もやもやとしているといったところです。

《広告》CAS-UBのPRページ

CAS本第二弾「魔性のプレゼンテーション~その美学と作法~」の新発売

CAS-UBでは、実際に商用書籍を制作してCAS電子出版のブランド(CAS本と略記)による販売も行なっています。現在、書籍の形式はEPUB2とPDFです。将来は、EPUB3や他の形式にも拡大していく予定です。

このCAS本の第2弾として、アートダーウィン代表・加藤哲義氏による「魔性のプレゼンテーション~その美学と作法~」のEPUB版とPDF版をDLマーケットで発売しました。

表題は、かなりデフォルメされていますし、文章の語り口もやや悪魔的ではありますが、本質は非常に真面目な内容です。プレゼンテーションにはいろいろな目的がありますが、本書は主に営業プレゼンの方法について内容になります。営業プレゼンの目的は商品をお客さんに訴えて購買行動につなげることであり、営業マンにとっては自らの活動の成否を決定するものです。中小企業の社長にとっては企業の業績を決定するものでもあります。プレゼン術の研鑽は重大課題といえます。

先日、亡くなったアップルのスティーブ・ジョブス氏はプレゼンの名手としても有名であり、そのプレゼンは「歪曲空間」とまで言われたようです。アップルの成功は、スティーブ・ジョブス氏のプレゼン術にも負っています。スティーブ・ジョブス氏の「脅威のプレゼン」という書籍は有名です。私も買って読みましたが、「魔性のプレゼンテーション~その作法と美学~」にはかなり共通するものがあります。

書籍の整理としてはおそらく「魔性のプレゼンテーション~その作法と美学~」の方がまさるとも劣らないと感じています。「脅威のプレゼン」はスティーブ・ジョブス氏による執筆ではありあませんし、スティーブ・ジョブス氏の真似はできなくても、加藤哲義氏を真似することはできます・・・

◎書籍のデータ(EPUB形式)
書名:「魔性のプレゼンテーション~その美学と作法~」
著者:加藤哲義
形式:EPUB2形式
発行:2011年11月18日(初版)
ISBN:ISBN978-4-900552-05-0
販売元:アンテナハウス株式会社(CAS電子出版)
販売価格:480円(税込み)
購入先:DLマーケット※販売書店は今後増やす予定です。

◎書籍のデータ(PDF形式)
書名:「魔性のプレゼンテーション~その美学と作法~」
著者:加藤哲義
形式:PDF形式、新書版、縦組、全78頁、2.2MB
発行:2011年11月30日(初版)
ISBN:ISBN978-4-900552-05-3
販売元:アンテナハウス株式会社(CAS電子出版)
販売価格:480円(税込み)
購入先:DLマーケット

◎DLマーケットでPDF版を立ち読みできます。

※販売書店は今後増やす予定です。

表紙画像: