本の折り方と書籍の総ページ数-今の本は8ページ単位で折っているものも結構多いようです

Page2015の会場(3階)では、キャノンマーケティングジャパン(CMJ)とホリゾンが隣で、デジタルプリンタで本を印刷し、自動製本機で製本する実演をおこなっていています。本が実際にできる工程を見るのは楽しいものです。

ホリゾンのブースでは実演している本をもらうことができますので、無線製本して断裁前の本をもらってきました(下の写真)。

20150206

CMJのデジタルプリンタの実演では面付けして印刷したものを配っていますが、このデモの本は1枚のA3サイズのカット紙に表4頁分・裏4頁分(合計8面)が印刷されています。

製本する工程では表裏に印刷した1枚の刷本から紙を折るのですが、「折りは16ページ折りが基準で」(『本作りの常識・非常識(第二版)』、野村 保惠、印刷学会出版部、p.203)とあり、16ページ折が多いのかと思っていました。

しかし、最近の本の総ページ数を調べてみますと、必ずしも16の倍数が多いということでもないようです。

手元にある101冊の本の総ページ数を調べてみた結果は次の図の通りです[1]。8の倍数が30点、16の倍数が26点、32の倍数が40点あります。8の倍数でないものも5点あります。結構、いろいろな折りの数があるようです。

20150206b

[1]手元にある本なので代表性は保証できません。2000年以降に出版されたものが中心です。総ページ数というときは、カバー(表1~表4)やボディと別の紙に印刷されたページ(化粧扉など)は含みません。しかし、ボディと同じ紙に印刷された書名扉(本扉)は含みます。

Page 2015出展中です。 EPUBtoPDFに注目。

昨日から、池袋でPage 2015が開催されています。

弊社も例年のとおり、1コマの小さなブースで出展中です。

今年は、プリントオンデマンドで本を作ることをビジネスのテーマに掲げています。

ということで、手始めに、「EPUBtoPDF」をPageで出展しています。

ご参考までに、シャーロックホームズの『ボヘミアの醜聞』のEPUB版をKindleプレビューアで見たものと、「EPUBtoPDF」でPDFにしたものを比較してみました。リフローEPUBはフォントのサイズは自由に変えることができますが、フォントサイズを変更するとページ数も変わります。大活字本を作るのも簡単になりそうです。

1.Kindleプレビューア
20150205-0

20150205-1

2.EPUBtoPDFで変換したPDF
(1) フォントサイズに10ポイントを指定
20150205-a

(2) フォントサイズに12ポイントを指定
20150205-b0
20150205-b

EPUB to PDF 変換ツールのご紹介Webページ

手持ちのEPUBをプリントオンデマンド用PDFに変換。 ツールと変換サービスを提供開始!

アンテナハウス株式会社は、2015年1月28日より『EPUB to PDF 変換ツール』(本ツール)を発売します。

本ツールは、出版社や制作会社が持つEPUB形式の電子書籍をPDFに自動変換します。

電子書籍ストアやアマゾンのKindleで販売されている電子書籍のタイトルが増えてきました。電子書籍のタイトルの中にはWebページやブログから制作されたもののように、電子版はあっても紙版がないタイトルが多くあります。

一方、読者の間には電子版だけではなく紙でも欲しいというニーズもあり、こうしたニーズに応えるためEPUBからPDFを作ってプリントオンデマンドで紙の書籍で販売する形態に注目が集まっています。

本ツールをお使いいただければ、出版社・制作会社の社内で簡単にEPUBをプリントオンデマンド用PDFに変換できます。

EPUB to PDF 変換ツールの特長

  • DRMのかかっていないEPUBから、プリントオンデマンドに対応する高品質なPDFを出力できます。
  • 縦書き・横書きを自動で判別し、各組み方に対応したPDFを出力します。
  • フロー型EPUB、固定型EPUBに対応できます。
  • 印刷用ページレイアウト(できあがりサイズ、版面、フォント指定など)を、パラメータで柔軟に設定できます。
  • 目次にページ番号を自動付与(※)します。
  • アマゾンPOCガイドに準拠した表紙PDFを自動生成できます。

この他、社内で変換する体制を作るのはまだ早いとお考えの出版社向けにアンテナハウスで本ツールを使って変換サービスも承っております。

※EPUB内の目次ページが画像であったり、目次テキストが画像になっているとページ番号は付与されません。

動作環境

下記のクライアントOSに対応しています。

・Linux、Macintosh(OS X~)、Windows
・perl

本ツールは、コマンドラインからの操作変換になります。

お問い合わせ先

アンテナハウス・電子出版サービスグループ
 Eメール:cas-info@antenna.co.jp

詳細

本製品の詳細は次の Web ページをご覧ください。
 → http://www.antenna.co.jp/epub/epubtopdf.html

デジタル時代の本の再定義。 EPUBはPOD書籍普及のブレーク・スルーになるだろうか?

身近なドキュメントの領域の変化を振り返ってみますと、20年ほど前に弊社が一番関係深かったワープロ専用機は、ワープロソフトによって置き換えられてほんの20年ほどでなくなってしまいました。次に関係深かった写植機はDTPによって置き換えられてなくなりました。また銀塩写真はデジカメに置き換えられて姿を消しました。

こうした歴史を踏まえて、紙の本がデジタル時代にどう変質するのかを考えてみます。

2010年に(何回目かの)電子書籍元年となりましたが、その後5年目のいま、商業用電子書籍ではEPUB3がデファクト・スタンダードになったと言って良いでしょう。一時は、EPUB3などの電子書籍によって紙の本が置き換えられるのではないかということも言われました。しかし、現在のところ、当分の間は紙の本が電子書籍に置き換えられることはなさそうです。

むしろ、紙と電子デバイス(画面)という媒体の特性の違いを考えますと、電子書籍と紙の書籍は代替関係よりも両立関係になると言う方が適切そうです。

さて、現在のところ、書籍の印刷と製本は全体としてみますと、まだアナログ技術が優勢な部分と思います。では、デジタル時代の書籍がどうなるのでしょうか?

印刷ではデジタル印刷技術がどんどん進歩しています。すでにPDFで入稿されれば、デジタルプリンタで一冊から本を印刷できる、プリント・オン・デマンド(POD)が実用になっています・

今後、PODによる本作りの時代がすぐそこにやってきそうです。PODによる本作りはまだかなり割高ですが、これを割安にするには、規格化し、コンピュータ処理にするのがポイントになりそうです。

現実は、書籍は規格化されていないものの筆頭にあげられそうです。なにしろひとつひとつの書籍の内容は全部異なり、レイアウトは1点毎ばらばらです。書店で売られている本の判型は四六判、新書版、文庫本などある程度のパターンにわけられます。しかし、同じ判型であっても、製本の仕方、扉の付け方などには結構いろいろな種類があります。

私が読んだ本の中から約100冊をとりだして調べてみました(この写真)が、詳しく見ますとひとつとして同じものはありません。

DigitalBook

PODを規格化された廉価サービスとして提供しようとしますと、そのシステムにはかなり大きな投資が必要です。従って、投資を回収するには膨大な量の注文を処理しなければならないでしょう。

そのためには、書籍のコンテンツが沢山必要です。しかし、実態として本のサイズはかなりばらばらです。そして、紙の本は絶対寸法をもっていますのでリサイズはほとんどできません。コンテンツの種類を増やすには判型を多様にせざるを得ないわけです。

つまり、既存書籍の版を使った規格化は無理という壁に行きあたってしまいます。

ひとつの解決策として、既にかなり揃ってきたEPUBリフローコンテンツを使って規格化する、という方法があります。こう考えますと、EPUBをプリントオンデマンド用のPDFに変換するツール『EPUBtoPDF』が、書籍の未来を拓くブレークスルーになるかもしれません。

『EPUBtoPDF』紹介スライド

EPUBをプリントオンデマンド用のPDFに変換するツール「EPUBtoPDF」のご紹介(スライド)

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

・関連記事1:EPUBをアマゾンPOD用PDFに変換するツール、EPUB vs PDFの相違点など
・関連記事2:EPUBtoPDF変換ツール+CAS-UB V2.3のちらしができました

EPUBをアマゾンPOD用PDFに変換するツール、EPUB vs PDFの相違点など

アンテナハウスはEPUBをアマゾンPOD用のPDFに変換するツールを開発しました。

■製品Webページ:『EPUB校正用、プリントオンデマンド用PDF出力 EPUB to PDF 変換ツール』

このツールはEPUBを入力とし、EPUBのコンテンツ(XHTML)を自動組版してPDFを出力します。

PDFのレイアウトは、EPUBに指定されているレイアウト指定(CSS)情報を生かして行います。しかし、EPUBに指定されているCSSだけでは印刷物を作るには情報が足りません。そこで足りない項目は外部からパラメータを指定して、CSSの指定に追加したり上書きしたりできます。詳しくは、後述のツールの概要を参照のこと。

EPUBをお持ちの場合、ツールをお求めいただければドウイットユアセルフ(DIT)でEPUBをPDFに変換できます。また、テスト変換もございます。最初からDITは無理かな? という向きには弊社でEPUBをPDF化するサービスも承ります。EPUBをお持ちで、アマゾンプリントオンデマンド(POD)で販売することを検討中の出版社の方は、cas-info@antenna.co.jp までお気軽にご連絡ください。

1.本ツールの概要

1.1 動作環境
ツールにはグラフィカル・ユーザーインターフェイスは付いていません。コマンドラインで操作します。Windows、Linux、MacOS/Xなどでお使いいただくことができます。

コマンドラインでは、変換元のEPUB、パラメータ、出力先PDF(名)などを指定します。

1.2 扱えるEPUB
リフロー型、固定レイアウト型EPUBを両方とも扱えます。

但し、変換元のEPUBを本ツールで解凍して中のコンテンツを自動的にPDFに変換しますので、DRMが付いているEPUBは扱えません

その他詳細はお問い合わせください。

1.3パラメータの説明
PDFを作るのに必要で、EPUBには無いレイアウト指定情報などをパラメータで追加します。
(1)PDFのバージョン(PDF/Xなども可)
(2)判型(必要に応じて塗足しの有無と塗足しの寸法)
(3)マージン(小口、のど、天、地)
(4)デフォルト・フォントサイズ 
(5)デフォルト・フォントファミリー
(6)デフォルト行の高さ
(7)柱のテキスト、柱の位置
(8)ノンブルを付けるかどうか、ノンブルの位置
(9)その他項目を、多数、設定ができます

1.4 目次の扱い
EPUBにはEPUBリーダー用の目次(論理目次)と、本文と同じ扱いの目次(本文目次)があるのが一般です。本ツールは本文目次をPDFの目次にします。

1.4.1 目次頁(XHTML)の識別
EPUBの中の本文目次頁を(できるだけ)識別します。次のように指定もできます。
(1)目次ファイル名を指定
(2)目次頁の先頭テキストを指定(デフォルト:目次)
※指定がないときはデフォルトを使います。

1.4.2 目次項目の識別とページ番号の付加
EPUBの目次項目には、本文の該当章などへのリンクが設定されているのみです。本ツールでは目次頁の目次項目を識別して、その項目にページ番号を付加します。

目次項目にクラス名が付いているとき、そのクラス名を指定して該当項目を目次項目にします。

1.5 表紙
表紙画像をもとにアマゾンPOD入稿仕様に準拠した表紙のPDFを作ります。
背表紙の画像または文字列を指定したとき、(本文の100頁超のとき)背表紙に入るように自動調整します。

2. EPUBとPDFの相違点
EPUBとPDFでは本質的な相違があります。次に主な相違点を述べます。

2.1 寸法
EPUBでは相対寸法が基本ですが、PDFでは絶対寸法になります。例えば、EPUB(リフロー)では本文のデフォルト・フォントサイズは一般には指定しないで、読者がEPUBリーダーで変更できます。それに対してPDFではデフォルト・フォントサイズを、xxpt(単位はいろいろ)のような寸法で指定します。

2.2 フォント・ファミリー
EPUBでは、普通、本文全体のフォントファミリー名はserif、sans-serifなどのジェネリック名を指定します。しかし、PDFでは本文全体に適用するデフォルト・フォントとして具体的なファミリー名を指定します。

2.3 画像
画像の大きさは、アマゾンPODでは300dpi以上でなければなりません(それ以下だとエラーにされます)。本ツールでは、画像を300dpiに強制する機能がありますので、これを使えばとアマゾンの必要条件はクリアできます。

3.注意点
現在のEPUBは、EPUBリーダー(Kindleを含む)を想定して作られており、そのまま印刷物にするにはレイアウト情報が不足しています。本ツールでは不足しているレイアウト情報をパラメータで補います。ただし、必ずしも十分なコントロールはできません。例えば改頁、改丁処理などは自由に指定できません。また、書籍では章の見出しを柱の内容にすることが多いのですが、章を自動的に識別して柱にするにはどの見出しが章であるかを識別しなければなりません。それは、現在、未対応です。

関連記事1:EPUBをプリントオンデマンド用のPDFに変換するツール「EPUBtoPDF」のご紹介(スライド)
関連記事2:EPUBtoPDF変換ツール+CAS-UB V2.3のちらしができました
関連記事3:EPUB校正用、プリントオンデマンド用PDF出力 EPUB to PDF 変換ツール
関連記事4:流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)
関連記事5:アンテナハウス 電子出版サービス

『PDFインフラストラクチャ解説』0.37版をリリースしました。Flashの概要を追加しています。

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

『PDFインフラストラクチャ解説』0.37版を発行しました。
昨年8月に0.36版を発行して以来、しばらくとまっていましたが、久しぶりの更新となります。

今回は、正月にFlashを勉強して、24章PDF代替形式の中の24.3項Flashの内容を書きました。PDFとFlashの比較的近い応用分野は電子ブックです。Flashのアニメーションを使って、ページをめくり動作を表現した電子ブックは、一時かなり流行になりました。電子ブックはちらしやカタログなどの分野が主体ですが、一部では読み物にも使われています。

ちなみに、アンテナハウスも「アウトライナー 速ワザ」という製品でPDFからFlash電子ブックへの変換をサポートしています[1]。Flashというのは商品名なので、SWFというファイル形式という方が適切です。本製品を開発した当時は、SWFファイルの仕様書を利用して再生ソフトを作ることができませんでしたので、ソフトの機能も電子ブック制作のみです。

Flashと言いますと、いまでは旧聞となりましたが、スティーブ・ジョブスがiOSでFlash Playerをサポートしない方針を出して話題になりました。その後の展開を見ますと、後述のように、アドビは、AndroidでのFlash Playerサポートもやめてしまいましたので、スティーブ・ジョブスの考えの方が正しかったようです。

前回Flashの動向について調べたのは、もう5、6年前ですが、Flashの世界はかなり変わっています。第一にSWFフォーマットが完全オープンになって仕様書を使って再生ソフトを作っても良くなったこと。第二にアドビはFlash PlayerからAIRに舵を切ったことです。Android版のFlash PlayerはAndroid 4.0までは正式サポートされていますが、それ以降はなくなりました。さらに、最新のAndroid 4.4では動かないようです。AIRはFlashアプリケーション用としてAndroid, iOSの最新版でも提供されています。

Flashは、アニメーションからスタートしましたが、最近はもっぱら動画配信に使われるようになってきています。また、AIRはスマホ用のゲームの制作配信環境としての利用も促進しているようです。このようにFlashは、徐々にPDFからは遠ざかっていると言ってよいでしょう。

『PDFインフラストラクチャ解説』は、CAS-UBで執筆、PDF版とEPUB3版を同時に無償配布しています。
EPUB3版は、CSSレイアウト・テーマを小さな画面用のテーマに変更しました。

○ダウンロードは: http://www.cas-ub.com/project/index.html#pdfinfla

【追記:2016/1/21】
2016年1月に本書発売となり、無償配布を終了させていただきました。(『PDFインフラストラクチャ解説』POD版とKDP版が揃い踏みとなりました
【追記:ここまで】

[1] 「アウトライナー 速ワザ」
[2] CAS-UB

「PDFインフラストラクチャー解説」EPUB本の0.1版を公開

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨年の末から、2005年から2008年にかけてブログで1000日間連載した「PDF千夜一夜」(http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/)の記事を整理して電子本を作っています。もちろん全面的にCAS-UBを使っています。

発行しようとしている本の名前を仮に「PDFインフラストラクチャ解説」という名前にしました。とりあえず、夏ごろに発行したいと考えています。昨年末からはじめてまだ4,5日ですが、四六版PDFにしますと約120頁程度(見出しだけの頁を含めて全178頁)できましたので、少々気が速いですが、0.1版としてEPUB版を公開しました。次からダウンロードしていただくことができます。

「PDFインフラストラクチャ解説」EPUB2.0版(0.1版)(無償) 2016年1月に本書発売となり、無償配布を終了させていただきました。

本書はPDFという情報インフラについて多くの人に理解を深めてもらうことができるよう書籍としての完成度を高めたいと思っています。そこで本書は完成するまでの間、無償で配布して皆様のご意見を賜りながら内容を改めて、完成したら有償で出版したいと考えています。しかし、人気が出ない場合は電子版のままかもしれません。

また本書について議論していただくことのできる場所としてfacebookグループ(http://www.facebook.com/groups/PDFinterest/)を開設しました。関心をお持ちの方はグループにご参加いただき、質問、コメント、議論をいただければ幸いです。PDFinterestグループに参加いただいた方は、書籍完成の折には、奥付けに名前を掲載させていただきたいと考えています。

ブログの記事が1000件ある中で書籍に盛り込む意味がありそうなのが500件位あります。その中でいまのところ1割強を整理しました。少しオリジナルも書いています。まだ目次だけあって内容のないページが多い状態ですが、この調子でいくと500ページを超えそうで、だいぶ時間がかかりそうです。夏が目標ですがそれまでにできないかもしれません。

それにしてもブログを書いたときは存在したリンク先のページが削除・移動されてリンク切れとなり、記載した情報の裏付けがなくなってしまっているものが多いのには困ります。やはりまとまった情報はきちんと一つのパッケージとして出版しておかないと長期的に内容の担保ができないことを改めて感じます。

ブログを書いてから記事によっては3年から5年を経過した今、改めて見直しますとソフトウェア世界の変化に改めてビックリです。大きな変化は、ブログを書いている間にPDFがISOの標準(32000-1)になったこと、それから、WindowsはXPからVistaを経て現在はWindows7になっています。今年はWindows8が出る予定です。Adobe PDFはバージョン7でしたが、現在はバージョンXになっています。

クラウドもブログを書いている頃に注目を集め始めたのですが、既にクラウド全盛に近くなっています。こうした変化の激しさに改めて感慨深いものがあります。もっと大きな変化は、スマホの登場、iPadの登場でしょうか。そしていわずと知れた電子書籍、EPUBへの期待があります。

この5,6年でPDFがビジネスのインフラの地位を確立し、PDFソフトはコモディティ化しました。この間PDF技術の中核はあまり変わっていません。PDFはもともとPostScriptという高度な技術がベースでありましたので、最初から完成度が高かったのですが、20年を経てPDFはもうかなり枯れた技術になっています。そういう意味で安心感があります。

【広告】
「EPUBによる電子出版ビジネスソリューション調査報告書2012 追補版」で5つ星評価のEPUB制作ソリューション