「アマゾンマーケットプレイスでおこづかい!古本屋やろうよ」(舟橋 武志著)

神田三省堂に出版業界向けのコーナーができていました。出版業界向けといいますと、編集者になりたい人向けのものが多いのですが、古本屋さんが面白いという本もいくつかあります。

最近、古本といえば、ブックオフというイメージができつつあります。その一方で、アマゾンで古本を売ってお小遣いを稼いでいるという本書のタイトルに惹かれました。

購入しようかと思って少し迷いました。なにしろ、この本は造本があまりよくないのです。あまり解像度の高くないプリンタで印刷した本文、普通は報告書の表紙に使いそうなレザックの表紙、B5版で本文が大よそ240ページ。それで1,470円(税込み)というのは、やはり本としては高いほうでしょう。しかし、奥付けに発行部数が書いてあり、4回刷って1,000部発行とあります。

発行所は名古屋のブックショップ・マイタウンという知らないお店ですが、どうやら人気があるらしい。ということで思い切って購入しました(もちろん自腹です)。

で、読み始めたのですが、これがなかなか面白い。しまいには、造本の悪さも気にならなくなりました。やはり本は内容。

アマゾンのマーケットプレイスで古本販売にはまった古本屋さんの実地体験談。数年前の話なので、いまとは少し違うのかもしれないですが、次のようなことが書いてあります。

1.アマゾンでは古本の値段を自由につけることができますが、何人かが同じ本を登録している場合、本を探している人が検索すると価格が比較表示されるため価格競争になります。1円でも安いほうが良いということで780円→779円→778円と下がっていって最後は1円になってしまう。1円本が沢山あるようです。

1円では売っても儲からないだろうと思うのは早計。送料が別なのでアマゾンから出品者に送料が支給されます。そこで実際の送料をアマゾンからの支払い分より安くすれば1円で本を売っても利益をだせるのだそうです。古本屋さんにとって悩みの種は不良在庫ですが、本を不良在庫として廃棄するより1円で売ってしまおうということもあるかもしれません。

アマゾンでは消費者が王様です。出店者は地獄の競争を強いられています。

2.一方で、価格競争の反動からか、アマゾンでは他に出品のない本、ユニークな本は極端に高額になってしまうケースも見られます。「日本の古本屋」、「スーパー源氏」といった他のサイトで700円~2300円で出品されている本が、アマゾンで1店だけから8500円で出品されているなど。アマゾンの利用者はものすごく数が多いので、相当高い値段をつけても売れてしまうとのこと。高くても買う人がいるんですね。アマゾンで1店しか出品していない本を買うときは、他の古本販売サイトをチェックしましょう。

アマゾンでは怠慢な王様は損をすることもあります。

体験談としてはいろいろ面白いですが。アマゾンで古本屋は、やはり、本書の著者のように本が好きな人が、半ば道楽でやるには良いのかもしれません。これではとてもビジネスにはならないと思います・・・

古本は普通同じものが大量にあるわけではないので、大量に複製して販売してぼろ儲けということもできないし。

とりあえず、「自分の本を整理するときは、ブックオフよりアマゾンの方が面白い!」

○本書について
「アマゾンマーケットプレイスでおこづかい!古本屋やろうよ」(舟橋 武志著、ブックショップマイタウン発行、2010年増補版、ISBN798-4-938341-02-2、1400円(税別))

◎宣伝
CAS-UB(http://www.cas-ub.com)は、電子書籍を標榜していますが、ひとつのコンテンツからボタン一つでPDF, EPUB形式を両方生成できます。そこで、PDFからBook on Demandで紙の本を作るのにも使えます。

CAS-UBの概要の紹介―1 ワンソース・マルチユースを実現

CAS-UBはWeb上で出版物を編集・制作するサービスです。その基本機能は、①原稿をWeb上でオーサリングを行い、②完成した段階でEPUB、PDF、Web形式をボタン一つで生成するということです。

現在、電子書籍による出版が注目されており、特に電子書籍の形式としてEPUBに関心が集まっています。現時点ではCAS-UBが生成するEPUBはEPUB2です。10月に正式仕様になったばかりのEPUB3を出力する機能は開発中であり、近い将来に正式機能として提供する予定です。

さて、EPUB3が電子書籍流通のインフラとして広く普及するにはまだ数年の時間がかかるだろうと思います。一方で、まだしばらくは紙による出版物の流通が主流であり、さらに紙を模倣した電子メディアであるPDFも電子書籍形式として重要な地位を占めることになるでしょう。

また、CAS-UBではInDesignなどのDTPソフトを使ってプロが制作した出版物並みの高品質なページレイアウトと日本語組版ができます。これにより印刷につかえるPDFも作ることができますし、そのPDFを電子書籍の形式として頒布することも可能です。

このように、CAS-UBはさまざまな形式の出版物をワンソースから生成します。真のワンソース・マルチユースを実現することより、情報の活用度を高めることができます。

CAS-UBのPRサイト

○12月7日 XML/HTML自動組版エンジン『AH Formatter』事例紹介セミナー(無料) にて、CAS-UBがどのようにPDFを作成しているかをご紹介します。

強調を圏点で表示する方法を検討中・・・

先日もお話しましたが、現在、CAS電子出版第2弾として「魔性のプレゼンテーション」をCAS-UBで制作しています。

このテキストの著者原稿はMicrosoft Wordで書いたものなのですが、文脈上重要な箇所をボールド(太字)にして表現しています。このデータをCAS-UBに移すとき、ボールドの箇所に次のマークアップをします。

○重要な箇所(強い強調)を**マークで囲みます。

例)
**見せるべきものだけを見せ、無用なものは見せない**。これがスライド作りの鉄則です。

すると、内部では次のようになります。(エンドユーザは内部のことを意識する必要はありませんので、HTMLをご存知でない方は以下の内部の話はあまり気にしなくても結構です。CAS-UBではHTMLのことをまったく知らなくても問題ありません。)

<p><strong>見せるべきものだけを見せ、無用なものは見せない</strong>。これがスライド作りの鉄則です。</p>

ブラウザではstrong要素の内容はボールドで表すのが一般的で、EPUBやPDFでは本文フォントのボールドになります。

ところが、ボールドは低解像度の表示環境では本文と区別がつきにくいことがありますので、なにかもっと良い方法はないかと考えました。そうしますと、EPUB3やPDFでは圏点を使うことができます。圏点の方が見やすくて良いのではないでしょうか?

圏点はHTMLには対応する要素はありません。属性として指定することになります。すると圏点を付ける範囲をどの要素であらわすかということを決めないといけません。候補としては次の3つが考えられます。

1.意味的には中立の範囲をあらわす要素(span)に圏点属性を付ける

2.強調の意味を表す要素(em)に圏点属性を付ける

3.重要の意味を表す強い強調(strong)に圏点属性を付ける

また、圏点を表す属性はどうしたら良いでしょうか。圏点には種類がありますので、それをどうするかという問題がありますが、そのことはおいておいて、とりあえず圏点をemarkとすることにしました。そうすると上の例は、CAS-UBで、それぞれ次のようにマークアップをすることになります。

○範囲を使うとき

[[[:emark 見せるべきものだけを見せ、無用なものは見せない]]]。これがスライド作りの鉄則です。

内部では次のようになります。

<p><span class=”emark”>見せるべきものだけを見せ、無用なものは見せない</span>。これがスライド作りの鉄則です。</p>

○強調を使う時

//:emark 見せるべきものだけを見せ、無用なものは見せない//。これがスライド作りの鉄則です。

内部では次のようになります。

<p><em class=”emark”>見せるべきものだけを見せ、無用なものは見せない</em>。これがスライド作りの鉄則です。</p>

○重要(強い強調)を使う時

**:emark 見せるべきものだけを見せ、無用なものは見せない**。これがスライド作りの鉄則です。

すると、内部では次のようになります。

<p><strong class=”emark”>見せるべきものだけを見せ、無用なものは見せない</strong>。これがスライド作りの鉄則です。</p>

EPUBにしたときの利害を考えて見ます。

1.spanを使うとEPUB3のスタイルシートは簡単になりますが、EPUB2ではなにもしないとまったく強調表示されないことになりますが、emark属性のついた部分を圏点の代わりにEPUB2で使える飾りをつけるCSSを作ることはできます。

2.emはラテン文字は斜体かイタリック体で表示することが多いので、EPUB3 のスタイルシートではそれを打ち消してCSS3の圏点(text-emphasis-style)を指定します。EPUB2では(多くの場合)なにもしなくても斜体かイタリックになります。但し、和文のフォントにはイタリック体がないことがほとんどですのでEPUBリーダがフォントを加工して斜体にして表示しますが、Adobe Digital Editionsでは和文にemを指定すると文字化けするという問題があります。

EPUBをAdobe Digital Editionsで表示したときの文字化けと対応策

3.strong は太字にするのが一般的です。EPUB3 のスタイルシートではそれを打ち消してCSS3の圏点(text-emphasis-mark)を指定する必要があります。EPUB2では(多くの場合)なにもしなくても太字になります。

emやstrongのデフォルト表示はリーダのデフォルト処理に依存します。何も指定しないとリーダにより異なることがあるでしょう。ということでどれも一長一短があります。どうしましょうか。ということで、CAS-UBでは、3種類のマークアップに圏点を指定できるようにしようかと考えています。

つまり、

[[[:emark … ]]]

**:emark … **

//:emark … //

いずれもEPUB3とPDFでは圏点、EPUB2ではそれぞれ装飾なし、斜体、ボールドになります。

《ご注意》圏点機能はまだ実装していません。確定・実装した段階で利用ガイドとチュートリアルに盛り込まれます。

はじめまして

皆さん こんにちは。
アンテナハウスの提供する電子書籍編集・制作サービス(CAS-UB Webページ)のブログです。これまで、はてなでcassupportの日記としてブログを書いてきましたが、CAS-UBクラウドの方に引っ越してきました。どうぞ、よろしくお願いします。

・はてなのcas-supportの日記のページ:cassupportの日記
・アンテナハウスのWebページ:アンテナハウスのWeb