本の形を考える―製本した本の扉の種類について日本語と英語の本の対応つけについて検討(草稿)

CAS-UBは、プリント・オン・デマンドで制作する本を作る機能を強化しています。

製本した本には一定の構造があります。基本的なところでその基本構造に従いながらも、いろいろな構成の本を簡単に制作できるようにするのが課題のひとつです。

まず、基本的な構造を整理します。本の構造を大きく分けると表紙と内容に分かれます。内容はさらに前付け、本文、後付けに分けられます。前付けは、前書き、献辞、謝辞、目次などの諸要素を含みますが、そのうちで一番ややこしいのが本の書名を記載した扉関係です。なぜかと言いますと書名を記載した扉は表紙を別にしても3つ配置される可能性があるためです。どの扉がどこに配置されるかを整理する必要があります。

さらに、CAS-UBでは日本語と英語の本を制作しますので、日本語の本と英語の本の両方を考慮しなければなりません。実際の本を調べますと日本語の本と英語の本ではかなり違います。日本語の本は扉の付け方がまちまちで不規則になっています。英語の本は規則的に作られているようです。

しかし、そういっては話が成り立ちませんので、英語版と日本語版の比較を含めて、次のように整理しようかと考えています。

日本語の本 英語の本
表紙 Cover
前扉(仮扉) Bastard title(Book half title)
本扉(化粧扉) Title page
目次扉
書名扉(中扉) Half title(Second book half title)

以下に、実際の本での扉の付け方と合わせて説明します。説明の中の各タイプ扉の出現比率は、日本語の本は手元の本102冊(2000年以降発行)を調べた結果、英語の本は19冊(1980年代~2000年代が中心)を調べた結果です。なお、まだ調査した本の数が少ないため、数字は一応の目安とお考えください。

1.表紙、Cover

表紙は表1(表面)、表2(表1の裏面=内側)、表3(裏表紙の内側)表4(裏表紙)があります。このほか背表紙もあります。ここでいう表紙とは表1を指します。

英語でCoverといいますと、ジャケットを示しそうですので他に良い表現があると良いのですが。

2.前扉(仮扉)、Bastard title(Book half title)

カバーの内側で、カバーを捲ったときの本の最初に出てくることがある書名のみを記載した扉です。但し、日本語の本では前扉のないものが大多数です。手元の日本語の本では前扉のある本は1割以下でした。また、日本語の本は、本扉の後に、書名だけを記載した前扉が現れることがあります。この場合、本扉と前扉の前後が逆になります[1]

一方、英語の本は約9割の本に書名のみを記載した扉があります。A History of the Bastard Title[2]にBastard titleの歴史の説明があります。昔は、印刷した本は製本しない状態で販売し、本を購入した人が自分で製本したそうです。印刷した本を積み上げて販売する際に本扉が傷まないよう、本扉の前に書名だけ印刷した紙を一番上に置いたようです。すべての本が製本して販売されている現代ではBastard titleは不要で、本の盲腸といえるかもしれません。なお、Bastard titleとHalf titleは同じものと考える人もいて、あまり統一されてはいないようです。

20150329
図1 Bastard Titleの例

3.本扉、Title page

書名(タイトル)、副題、著者、発行元などを記載した扉。これが正式な本の扉と言えるようです。日本語の本では本文とは別の用紙に印刷することも多くあります。本扉、Title pageはすべての本にあります。英語の本では、Title pageの裏面には権利関係などの表示があります。

20150329a
図2 Title Pageの例(この例では、Bastard Titleの裏頁(左頁)に、著者の書籍リストが紹介されています。)

4.目次扉

日本語の本では、目次の前に「書名」+「目次」と印刷した扉が配置されることがあります。手元の本では約4割強の本に目次扉がありました。英語の本では目次扉に相当する扉は見当たりません。

5.書名扉(中扉)、Half title(Second book half title)

本の前書きや目次などを前付けと言いますが、前付けと本文の間に、書名のみを記載した扉を挟む場合があります。これを英語ではHalf title[3]と言うようです。書名扉がある本はどちらかというと少数派で、日本語の本は2割強、英語の本は4割程度です。

なお、日本語の本では、書名扉と本文の間に、献辞、クレジットなどの前付けの一部が置かれることがあります。このため書名扉が前付けなのか本文なのか曖昧です。英語の本ではHalf titleに一葉を使う(裏白)のことが多く、Half titleは本文の開始になっています。またHalf titleを本文頁番号の開始位置にする本と本文頁番号には含めないケースがあります。

「Modern Methods of Book Composition」という20世紀初頭に書かれた本[4]の130項の注には、Bastard TitleとHalf Titleを混同してはいけないと書いてあります。しかし、前述のようにBastard TitleとHalf Titleを区別していないで同じとしているケースもあります[5]。このあたりには本の歴史のとらえ方も関係しているかもしれません。どちらが妥当かはまだ分かりませんが、Bastard TitleとHalf Titleを両方もつ本もありますのでとりあえず別として考えておきます。

[1]日本語の本では、本の書名などをデザインして本文と別の用紙に印刷する(化粧扉と呼ぶらしい)ことが一般的(調査した本の4割強)に行われています。そのとき次に本扉を置くことがあります。このときは化粧扉+本扉の組になります。英語の本はそのようなものが少ないようです。このあたりはもっと調べてみる必要があります。
[2]http://blog.bookstellyouwhy.com/history-of-the-bastard-title
[3]http://en.wikipedia.org/wiki/Half_title
[4]http://archive.org/details/practicetypogra11vinngoog
[5]http://andreareider.com/2011/01/23/the-basics-of-book-design/
[6] ()内の仮扉、中扉、Book half title、Second book half titleは、「書籍編集制作」(中島 正純著、あっぷる出版社、 2014年3月)pp.44-45による。(2016年6月14日追記)

参考)本の形を考えるシリーズ
1.本の折り方と書籍の総ページ数-今の本は8ページ単位で折っているものも結構多いようです

本の折り方と書籍の総ページ数-今の本は8ページ単位で折っているものも結構多いようです

Page2015の会場(3階)では、キャノンマーケティングジャパン(CMJ)とホリゾンが隣で、デジタルプリンタで本を印刷し、自動製本機で製本する実演をおこなっていています。本が実際にできる工程を見るのは楽しいものです。

ホリゾンのブースでは実演している本をもらうことができますので、無線製本して断裁前の本をもらってきました(下の写真)。

20150206

CMJのデジタルプリンタの実演では面付けして印刷したものを配っていますが、このデモの本は1枚のA3サイズのカット紙に表4頁分・裏4頁分(合計8面)が印刷されています。

製本する工程では表裏に印刷した1枚の刷本から紙を折るのですが、「折りは16ページ折りが基準で」(『本作りの常識・非常識(第二版)』、野村 保惠、印刷学会出版部、p.203)とあり、16ページ折が多いのかと思っていました。

しかし、最近の本の総ページ数を調べてみますと、必ずしも16の倍数が多いということでもないようです。

手元にある101冊の本の総ページ数を調べてみた結果は次の図の通りです[1]。8の倍数が30点、16の倍数が26点、32の倍数が40点あります。8の倍数でないものも5点あります。結構、いろいろな折りの数があるようです。

20150206b

[1]手元にある本なので代表性は保証できません。2000年以降に出版されたものが中心です。総ページ数というときは、カバー(表1~表4)やボディと別の紙に印刷されたページ(化粧扉など)は含みません。しかし、ボディと同じ紙に印刷された書名扉(本扉)は含みます。

Page 2015出展中です。 EPUBtoPDFに注目。

昨日から、池袋でPage 2015が開催されています。

弊社も例年のとおり、1コマの小さなブースで出展中です。

今年は、プリントオンデマンドで本を作ることをビジネスのテーマに掲げています。

ということで、手始めに、「EPUBtoPDF」をPageで出展しています。

ご参考までに、シャーロックホームズの『ボヘミアの醜聞』のEPUB版をKindleプレビューアで見たものと、「EPUBtoPDF」でPDFにしたものを比較してみました。リフローEPUBはフォントのサイズは自由に変えることができますが、フォントサイズを変更するとページ数も変わります。大活字本を作るのも簡単になりそうです。

1.Kindleプレビューア
20150205-0

20150205-1

2.EPUBtoPDFで変換したPDF
(1) フォントサイズに10ポイントを指定
20150205-a

(2) フォントサイズに12ポイントを指定
20150205-b0
20150205-b

EPUB to PDF 変換ツールのご紹介Webページ

デジタル時代の本の再定義。 EPUBはPOD書籍普及のブレーク・スルーになるだろうか?

身近なドキュメントの領域の変化を振り返ってみますと、20年ほど前に弊社が一番関係深かったワープロ専用機は、ワープロソフトによって置き換えられてほんの20年ほどでなくなってしまいました。次に関係深かった写植機はDTPによって置き換えられてなくなりました。また銀塩写真はデジカメに置き換えられて姿を消しました。

こうした歴史を踏まえて、紙の本がデジタル時代にどう変質するのかを考えてみます。

2010年に(何回目かの)電子書籍元年となりましたが、その後5年目のいま、商業用電子書籍ではEPUB3がデファクト・スタンダードになったと言って良いでしょう。一時は、EPUB3などの電子書籍によって紙の本が置き換えられるのではないかということも言われました。しかし、現在のところ、当分の間は紙の本が電子書籍に置き換えられることはなさそうです。

むしろ、紙と電子デバイス(画面)という媒体の特性の違いを考えますと、電子書籍と紙の書籍は代替関係よりも両立関係になると言う方が適切そうです。

さて、現在のところ、書籍の印刷と製本は全体としてみますと、まだアナログ技術が優勢な部分と思います。では、デジタル時代の書籍がどうなるのでしょうか?

印刷ではデジタル印刷技術がどんどん進歩しています。すでにPDFで入稿されれば、デジタルプリンタで一冊から本を印刷できる、プリント・オン・デマンド(POD)が実用になっています・

今後、PODによる本作りの時代がすぐそこにやってきそうです。PODによる本作りはまだかなり割高ですが、これを割安にするには、規格化し、コンピュータ処理にするのがポイントになりそうです。

現実は、書籍は規格化されていないものの筆頭にあげられそうです。なにしろひとつひとつの書籍の内容は全部異なり、レイアウトは1点毎ばらばらです。書店で売られている本の判型は四六判、新書版、文庫本などある程度のパターンにわけられます。しかし、同じ判型であっても、製本の仕方、扉の付け方などには結構いろいろな種類があります。

私が読んだ本の中から約100冊をとりだして調べてみました(この写真)が、詳しく見ますとひとつとして同じものはありません。

DigitalBook

PODを規格化された廉価サービスとして提供しようとしますと、そのシステムにはかなり大きな投資が必要です。従って、投資を回収するには膨大な量の注文を処理しなければならないでしょう。

そのためには、書籍のコンテンツが沢山必要です。しかし、実態として本のサイズはかなりばらばらです。そして、紙の本は絶対寸法をもっていますのでリサイズはほとんどできません。コンテンツの種類を増やすには判型を多様にせざるを得ないわけです。

つまり、既存書籍の版を使った規格化は無理という壁に行きあたってしまいます。

ひとつの解決策として、既にかなり揃ってきたEPUBリフローコンテンツを使って規格化する、という方法があります。こう考えますと、EPUBをプリントオンデマンド用のPDFに変換するツール『EPUBtoPDF』が、書籍の未来を拓くブレークスルーになるかもしれません。

『EPUBtoPDF』紹介スライド

EPUBをプリントオンデマンド用のPDFに変換するツール「EPUBtoPDF」のご紹介(スライド)

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

・関連記事1:EPUBをアマゾンPOD用PDFに変換するツール、EPUB vs PDFの相違点など
・関連記事2:EPUBtoPDF変換ツール+CAS-UB V2.3のちらしができました

EPUBtoPDF変換ツール+CAS-UB V2.3のちらしができました

EPUBをプリントオンデマンド用PDFに変換する「EPUBtoPDF」ツールと、「CAS-UB V2.3」の主要な機能を紹介するちらしができました。

EPUBtoPDF

CAS-UBv23

関連リンク1:EPUBをプリントオンデマンド用のPDFに変換するツール「EPUBtoPDF」のご紹介(スライド)
関連リンク2:EPUBをアマゾンPOD用PDFに変換するツール、EPUB vs PDFの相違点など

『マニュアルEPUB化ハンドブック2015年版』紙版もアマゾンで販売開始。制作期間等を整理しました。

『マニュアルEPUB化ハンドブック2015年版(EPUBマニュアル研究会報告書)』のアマゾン販売準備がすべて整いました。販売リンクは次の通りです。

1.Kindle版
2. 紙(POD)版

以下に、これまでの経過を整理します。ブログで、先日、『マニュアルEPUB化ハンドブック2015(EPUBマニュアル研究会報告書)』をアマゾンのKDPで販売開始をご紹介しました[1]

その後になりますが紙本(プリントオンデマンド版)が納品となりました。
IMG_20141119_103402

紙の本はBPIAの総会にて編著者の木村氏より紹介していただき、総会参加の皆様に即売しましたところ、販売予定部数を超えて売れました。お蔭さまで初のPOD増刷決定です。紙の本は現物を手に取ってご覧いただける点が良いですね。それに著者の方々にも喜んでいただけます。

少し遅れましたが、アマゾンのe宅に登録し、紙の本もアマゾンで販売開始です。
20141129

アマゾンのWebでは、現在、在庫なしになっていますが、昨日アマゾンの倉庫に1冊送付しましたので、近々在庫1になる見込みです。e宅販売の場合1冊売れる毎に、弊社の倉庫からアマゾンに送付して在庫とします。

この間の所要日数を整理しますと次の通りです。

1.11月3日(休日) 編著者(木村氏)より最終原稿を受け取り
2.11月4日(火)~11月11日(火) アンテナハウスにてCAS-UBを使い、編集作業。PDFを対象とする図形の大きさ指定。表紙制作、用語の統一(ラテン文字の大文字・小文字記法統一など)、句読点の統一、索引作成など[3]
3.11月12日(水)POD本の制作を外注(~11月19日POD本出来上がり予定)
4.11月12日(水)~13日(木) CAS-UBでKDP用のEPUBを作成。(表紙の調整、Kindleのリーダーで内容を確認など)[4]
5.11月14日(金)KDPに登録
6.11月17日(月)よりKDPにて発売
7.11月19日(水)POD本25冊納品
8.11月20日(木)BPIA総会にて報告・販売
9.11月27日(木)e宅に登録

原稿入手からすべての作業を一通り完了するまで大体3週間程度となります。但し、日程は原稿のボリューム、完成度によります。また、編集作業としては原稿の文章の修正は原則として行っておりません。文章の確認を行うとしますと、著者とのやりとりが必要になりますし、そのための期間が必要になります。

研究会の報告書をPODで制作、KDPで販売するのは、研究会成果を公共的に共有する上で大きな意味があると思います。ちなみに、国会図書館にも2冊の納本を予定しております。

アンテナハウスではCAS-UBによる報告書の制作を受け賜りますので、詳しくはお問い合わせください。予算がない場合はプロフィットシェア・モデルも可能ですので、ぜひご相談ください。

[1] 『マニュアルEPUB化ハンドブック2015年版(EPUBマニュアル研究会報告書)』発刊しました
[2] 『マニュアルEPUB化ハンドブック2015年版  EPUBマニュアル研究会報告書』
[3] 『マニュアルEPUB化ハンドブック2015年版』近日発売(POD版)の索引作りに励みました。CAS記法(簡易マークアップ)でこんな索引を簡単に作れます。索引をうまく作るには内容の理解が欠かせません。索引に完成版はないような気がします。
[4] Kindleの図形の大きさはCSS標準なのでPDFの指定はそのままでOKですが、もしiBooksにするならば図形のサイズ指定の変更が必要になります。電子書籍(EPUB)で画像の大きさを指定したいとき:CAS記法とCSSの書き方まとめ

『PDFインフラストラクチャ解説』第3回目POD本の組版レイアウトを評価していただける方を募集しています。

『PDFインフラストラクチャ解説』の3回目のPOD版ができました。CAS-UBで編集した書籍を、PDFに生成してプリント・オン・デマンド(POD)で紙の本としたものです。

pod-2nd

これにより、①PODにかかる時間、コスト、できばえなどを評価し、また②CAS-UBのPDFページレイアウトのデフォルト値を最適化するのが目的です。

組版レイアウトの評価をしていただける方に最新POD版を提供いたします。関心をお持ちの方はcas-info@antenna.co.jpまでご連絡ください。部数が少ないため、先着五名の方に限らせていただきます。ご連絡をお早めにお願い致します。(募集は終了しています。)

(1) 所要期間とコスト
期間:6月23日(月)にPODを発注し、6月30日に納品されましたので1週間です。
コスト:表紙を除いて264頁(モノクロ)、表紙は4色。10冊で約22,500円(税込み)です。1冊2,250円(税込み)となりました。

(2) ページレイアウト
B5版、1頁36行、1行39文字、本文10ポイント、行間7ポイント(次写真)。
pod-2nd1

前回のPODは、1頁33行、1行39文字、本文10ポイント、行間8ポイントでした(次写真)。
pod-1st1

両者を比較しますとやはり前回は少しゆったりした感じですが、今回は1頁の文字が少し多い印象があります。

(3) 本文フォント
・本文のフォントはIPA明朝ですが、英数字は欧文フォント(Liberation Serif)です。英数字に欧文フォント(プロポーショナル)を使うと印象がかなり変わります。
・前回はすべてIPA明朝でした。

(4) 見出し
・今回は章・節・項をIPA明朝としています。
・前回は章・節・項をIPAゴシックとしています。

(5) 表のレイアウト
・今回は罫線については、JIS X4051風に変更しました。
・表のセル内テキストは8ポイント、セル内行間は4ポイントです。
pod-2nd2

・前回の表のレイアウトはヘッダに網掛け、セルに四辺網掛けです。
pod-1st2

(6) 図・表のキャプション
・図表の番号とキャプションを今回は0.8emとしています。
・前回のPODでは本文と同じサイズにしていました。

Page2014 終了しました。電子書籍のブームは去り、組版ソフトに注目があつまりました。

本日(2月7日)でPage 2014が終了しました。昨年はスケジュールの都合で、Pageに参加できなかったのですが、今年は3日間ほぼフルでブースにつめました。初日と2日目は、午前中は人出もまばらで、午後が人出が増えるというパターンでしたが、最終日の3日目は朝から人出が多くブースもにぎわいました。

Pageはもともと電子書籍の話は比較的少なく、組版ソフトAH Formatterに関心をもたれるお客さんが多いようです。今年は、特にEPUB制作に関して関心を持たれる方が減りました。電子書籍ブームは去ったということなのでしょうか。実際は、出版界におけるEPUB電子書籍の制作はかなり進んでいます。CAS-UBでEPUBコンテンツを量産しているユーザーもありますし、XMDFtoEPUB変換[1]も少しずつ売れています。ブームは仮需要の一種なので、つまり、電子書籍EPUBは仮需要から実需要に移ったといって良いでしょう[2]

弊社ブース来場の方の間では、Formatterへの関心が主体になりました。Formatterに関しての具体的なテーマの宿題もいただくことができました。やはり、知恵を絞って考える宿題をいただけると楽しいですね。

3日目の夕方は、《XML・HTML5を利用した新しい制作フローを考える》というタイトルに引かれて、page2014オープンイベントの「XMLパブリッシング交流会」(JAGAT XMLパブリッシング準研究会による発表)に参加しました。

研究会では、JepaXの形式で作成したXMLコンテンツをEPUB2とPDFに変換するオープンソース・ソフトウェア『FANTaStIKK』を開発・配布しています[3]

2013年は、現在、O’Reillyが開発したHTMLBook形式で作成したXMLコンテンツの組版PDF化、EPUB3を出力に対応するための開発を行なっています。3月にJagatで研究発表を行なう予定だそうです。

そういえば、Page2012のまとめブログを見直しましたら、デジタルファーストのスタートラインは、「XHTML+CSS」と書いてありました[4]

[1] XMDF to EPUB3 変換ツール
[2] 実需要は、供給側が販売した物やサービスから需要側が便益を得て対価を払い、供給側はそこから得た収益を生産に回すという、再生産のサイクルが回るので市場が急にしぼむことはない。仮需要は再生産サイクルが回らないので、あるとき急激にしぼんでしまうものと考えています。
[3]Jepasspo/FANTaStIKKホームページ
[4]Page2012終了。いま、電子書籍制作のワークフロー論議をまとめると…補足ですが、個人的には、現在のHTML+CSSによる本つくり(HTMLBook)への関心は仮需要と考えています。仮需要の時期にはセミナーが儲かるかも・・・

『PDFインフラストラクチャ解説』0.37版をリリースしました。Flashの概要を追加しています。

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

『PDFインフラストラクチャ解説』0.37版を発行しました。
昨年8月に0.36版を発行して以来、しばらくとまっていましたが、久しぶりの更新となります。

今回は、正月にFlashを勉強して、24章PDF代替形式の中の24.3項Flashの内容を書きました。PDFとFlashの比較的近い応用分野は電子ブックです。Flashのアニメーションを使って、ページをめくり動作を表現した電子ブックは、一時かなり流行になりました。電子ブックはちらしやカタログなどの分野が主体ですが、一部では読み物にも使われています。

ちなみに、アンテナハウスも「アウトライナー 速ワザ」という製品でPDFからFlash電子ブックへの変換をサポートしています[1]。Flashというのは商品名なので、SWFというファイル形式という方が適切です。本製品を開発した当時は、SWFファイルの仕様書を利用して再生ソフトを作ることができませんでしたので、ソフトの機能も電子ブック制作のみです。

Flashと言いますと、いまでは旧聞となりましたが、スティーブ・ジョブスがiOSでFlash Playerをサポートしない方針を出して話題になりました。その後の展開を見ますと、後述のように、アドビは、AndroidでのFlash Playerサポートもやめてしまいましたので、スティーブ・ジョブスの考えの方が正しかったようです。

前回Flashの動向について調べたのは、もう5、6年前ですが、Flashの世界はかなり変わっています。第一にSWFフォーマットが完全オープンになって仕様書を使って再生ソフトを作っても良くなったこと。第二にアドビはFlash PlayerからAIRに舵を切ったことです。Android版のFlash PlayerはAndroid 4.0までは正式サポートされていますが、それ以降はなくなりました。さらに、最新のAndroid 4.4では動かないようです。AIRはFlashアプリケーション用としてAndroid, iOSの最新版でも提供されています。

Flashは、アニメーションからスタートしましたが、最近はもっぱら動画配信に使われるようになってきています。また、AIRはスマホ用のゲームの制作配信環境としての利用も促進しているようです。このようにFlashは、徐々にPDFからは遠ざかっていると言ってよいでしょう。

『PDFインフラストラクチャ解説』は、CAS-UBで執筆、PDF版とEPUB3版を同時に無償配布しています。
EPUB3版は、CSSレイアウト・テーマを小さな画面用のテーマに変更しました。

○ダウンロードは: http://www.cas-ub.com/project/index.html#pdfinfla

【追記:2016/1/21】
2016年1月に本書発売となり、無償配布を終了させていただきました。(『PDFインフラストラクチャ解説』POD版とKDP版が揃い踏みとなりました
【追記:ここまで】

[1] 「アウトライナー 速ワザ」
[2] CAS-UB